なぜフランス人はこれで満足できるのか理解に苦しむことベスト5では、日本人から見て、「なぜパリジャン(パリに住む人)はこれで満足できるのか理解に苦しむこと」を紹介しました。今回はその逆バージョン。私たち日本人にとってはごく当たり前のことなのに、外国人から見るとありえない、不思議で仕方ないことを14ご紹介します。日本の常識は世界の非常識というのもわかる気がしますね。
1.休暇なし
長期バカンスをとるのが当たり前の外国人が不思議がることの第1位がこれです。日本人はなぜ夏の長期休暇もないのにそんなに頑張って働くのか?とても不思議だといいます。毎年~週間単位で休暇をとる外国人からすると、GWや盆&正月程度の休みで満足している(?)日本人が理解できないそうです。「日本の労働組合には力がないのか?」、「ストライキする人はいないのか?」といろいろな面でハテナだそうです。
2.子どもと川の字になって寝る
日本に比べると、比較的小さなうちから子ども部屋で寝かせるのが習慣の欧米。家族といえども夫婦と子供とのプライベートを尊重する考え方からきていると言われています。アメリカやヨーロッパの国では、寝る時間がきたら赤ちゃんをベッドに寝かせ、泣いても親は部屋を出るそうです。早いうちから子どもとは別の部屋で寝ることで、自己の形成を促すとも言われていますが、日本ではこれは「育児放棄」と見なされてしまうこともあるかもしれません。
3.チップなし、見ているだけのお客さんにも親切
ただのアルバイトでも一生懸命に働く人の多い日本。チップがもらえなくても、買う意欲のないお客さんにも平等にいいサービスを提供する日本人の行動に驚くそうです。
4.予定が詰まりまくった旅行
日本の旅行パックツアーなどでは、「5日間ヨーロッパ周遊ツアー」のような1日にたくさんの観光地を巡るツアーが多いですが、こういった忙しい旅行を好まない外国人も多いです。1とも関係しているのかもしれませんが、日本の旅行客は旅行では「あれもこれも見たい!」と考える人が多いようです。毎年必ず長期休暇がもらえる国の人から見れば、ゆっくりできない日本のパックツアーでは満足できないと感じるのかもしれません。
5.住所表記
欧米では、通りの名前(ストリート名)だけわかれば、詳しい住所を知らなくても何とかなります。「Aストリートにある郵便局」と言えば、その場所に行ったことがなくてもたどり着くことができます。日本を訪れた外国人が道に迷ってしまうのは、単に知らない土地だからという理由だけではなく、番地表記になっているからという人もいます。
6.365日米ばかり
「日本人ですから」と切り返したくなっちゃいますが、パスタやポテト、パン、米などを偏ることなくいろいろ食べる外国人からすると、「毎日米で飽きないの?」と疑問に思ってしまうようです。
7.ピザの値段
海外では下手すると日本の10分の1の値段でピザが買えちゃいます。コスパの良い粉もので、トッピングの具も安い物ばかりなのに、なぜ日本ではピザがあんなに高いのか?なんであんなに高いピザを買うのか?不思議でたまらないと言います。
8.立ち食い、立ち飲みとやら
立ち食いそばや、立ち飲みなど、立って飲み食いするお店がない海外では日本の「立ち~」のコンセプトがいまいち理解できないそうです。なぜゆっくりと腰かけて食べたり飲んだりしないの?と不思議に思うようです。
9.現金払いが基本
日本に比べて高額の現金をあまり持ち歩かないアメリカやヨーロッパの人たち。カード払いのシステムも充実していて、カードで支払える所やATMも日本よりも多いです。カード払いになれてしまっている外国人からすると、現金を持ち歩くのは「強盗にあったら怖い」と感じてしまうそうです。日本で未だに現金払いが多いのも、日本の治安の良さに助けられている部分が大きいのかもしれません。
10. はっきりものを言わない
話したいことがあっても、NOと言いたいときにも、はっきり言わない日本人に対して、なぜそれでうまくコミュニケーションがとれるのかわからないという外国人も多くいます。最近ではさまざまな国の人と円滑にコミュニケーションを図るには、自分の意見をはっきり伝えることが大切だ、と考える人も多くなってきましたが、それでもやはり外国人から見ると日本人とのコミュニケーションで理解に苦しむ面もあるそうです。
11.小さなときから塾に通わなくちゃいけないこと
幼い時からお受験やお稽古ごとに通わせる教育熱心な親に驚くという外国人は多いです。小さな子どもに受験戦争などの“競争を強いる”ことに対して反対意見をもつ人も多くいます。
12.選挙運動の大音量マイク演説
選挙運動期間中に、車から手を振って大音量マイクであいさつにまわる…。こういった日本の選挙活動がうるさくて迷惑だと思う外国人は多いです。国民の日常生活の妨げとなる“騒音”を選挙活動として、国が認めていることに疑問を抱く人もいます。
13.ホステスという存在
日本よりも女性のジェンダー平等運動が盛んな欧米。女性の地位確立を声高に主張する女性が多い国から見ると、ホステスという仕事自体がなかなか理解できないそうです。
14.ひさしぶりに会った人にもハグしない
久しぶりにあった家族や友人、次にいつ会えるかわからないような別れ際にハグをする習慣のある国の人からすると、日本のハグなし習慣は冷たく感じてしまうのかもしれません。なぜスキンシップをとろうとしないのか?ハグしたいとは思わないのか?不思議に思うそうです。
大きなお世話だよね。
「7・ピザの値段」だけは同意するけども。
それ以外のものはすべてこちらからも「なぜそう思うの?」っと返すよ。
子供と寝る事をタブーとする奴らが、なぜ誰とでもハグできるのか謎だし、
子供と風呂に入るのを性的虐待という奴らが、なぜ子供にキスしたりハグしたりすんの?
おまえらそれ性犯罪じゃないのか?
・・・・っと日本人は思うのですよ。
1日本人からの疑問
日本の考える海外、外国って何で何時も欧米しか無いの?
アフリカ、アジア、南米、オセアニアは外国じゃないの?
(笑)わかるわかる。
いやいや、ホステスは自らなりたくてなってるから別に良いだろって感じだし、逆にホストもあるから平等だと思うんだが。
フェミニストってのは、自分の固定観念だけで本人達の気持ちは一切関係なく批判すんだよね。
そいつ自身が許せない事は世の中の全ての人間が許さないと勘違いしてて自己中心的な批判を繰り広げる。
言い方をかえれば、勝手に何も不都合なく生活している他人を弱者認定して、その人達を利用して自己中心的な主張に対し共感を得ようとしている卑怯者。
フェミ共のやり方自体が女の評価を貶めてることに気づいたほうがいいよな
アメリカ人同士でもハグ照れくさがってる奴らいるだろ
むしろ男同士のハグ自体が社交辞令みたいに見える
本当にホステス全員がなりたくてなってるとでも思ってるのか?家が貧困で金がなくて学歴もないから水商売で働かざる負えない人もたくさんいる。ホストもあるから平等だろっていう考えは根本からおかしい。水商売を許容すべきじゃない。『自分の固定観念だけで本人達の気持ちは一切関係なく批判する』っていうのは自分の事か?笑 もちろん一部にやりたくてやってるって人もいると思うが全体ではない。
どこの国の奴もいうことの一つに「日本人は言いたいことを抑えてしまう。はっきりしない」とあるがじゃあ言いたいことをズバズバ言う国であるアメリカはどう?好き勝手なことを言い合って暴行・殺人に発展してしまうケースは少なくないと思うよ。そして逆の日本を見ればそれで互いに平和を保ち仲良くやってきたんだ。どっちが正しいか明白だろ。
言わんとする事はわかるんだけど、「言いたい事を言うから犯罪に繋がる」は極論だと思う。
それを言うなら「日本人は言いたい事を言えないから溜めすぎて暴行・殺人などの衝動に繋がる」という理論も成立してしまうし。
こっちに「言わない美徳」があるなら向こうにも「言う美徳」があると考えるのが妥当じゃないんかな。
うるさ過ぎる選挙、少ない休暇は同感だわ
このへんはマジで外国のまねしとけばいいのに
あと道に名前つけるのもわかりやすくていいと思う。
文化と歴史が違うとしか言いようがないな。
価値観がひとつしかないのだろう。
365日米ばかりの日本人は江戸時代からいない
日本ほど外国の料理が家庭に入り込んでる国は無い
立ち飲みはイギリスにもドイツにもあった
他の項目も不思議じゃなくて、ただの無知からくる誤解
>>1.休暇なし
昔はそうでしたが、2004年以降、アメリカよりも日本の方が年間労働時間は少ないです。
ヨーロッパに比べたら長いものの、もう休暇が少ない国ではありません。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html
ピザが高いのはチーズと小麦が高いから。日本は酪農家保護のために乳製品の輸入品には関税かけまくってる。小麦粉も確か300%程度の関税だったはず。
小麦粉とチーズの固まりのピザがべら棒に高くなるのはそのせい。
レストランで頼むと1000円くらいで食べられるけどね。
宅配ピザは宅配代が大半だろ
2以降は文化によるものだね。
1に関しては企業の人権侵害と労組が機能してないのに金だけ徴収するという板挟み状態。
日本人はハンバーガーの具です。
現状ではどんどん奴隷化が進むばかり、さらにメディアが若者の労働意識を批判するなど奴隷化を促進する報道。
休暇を取らせない、賃金を支払わない、こんな搾取ばかり強要してそれに反抗すれば怠慢、甘えなどという批判をする悪質なメディア。
怠慢、甘えといえは奴隷的労働力に頼る経営側の方だろう?
いったいどういった力がこれらを止めることができるのだろうか。こういった抑止力に日本と海外の違いはどこにあるのか知りたい。
やっぱり
よそはよそうちはうち
でいいと思った
住み分けできてればそれでいい
なぜ外国人は日本にたいして苦情文句不平不満ばかり言うのか不思議で仕方がない
でも1、7、12なんかは、ほんの少しでも「考える」ことをすれば、どう考えてもおかしいから、不平や不満、またはそれを改善しようとする苦情が出てくるのが自然なんだよね。1なんかは合間合間に休んだ方がリフレッシュして効率や成果が上がるのにそれすら否定するとかどうかしてる。別の例えではこれを「洗脳」と読んだりともする訳だけどね。
食文化に関しては、ほっておいてくれって思うけど。
その他の選挙や休日に関しては、改善して欲しい
特に選挙はなーあの連呼に何の意味があるのか判らん。
道路に名前も、一応名前のついた道はある。
昔はそうなっていたのになぜか普及しなくなったのは何故かね?
労働文化は改善が強く求められるところだな
東南アジアに比べても酷い状況だしなぁ
拘束時間ばかり多く、労働法規も基本無視されてる
そのせいで、日本の労働生産性は先進国40数ヵ国中、下から数えて1桁の順位だからな
はっきり言って、労働文化は国の恥レベル
西洋人の占領政策のの失敗をここに見たり。
外国人はいつも良く知らないくせに知ったかして文句まで言うのか理解できない
外人はなんでも自分達が最高で優れてると思い込み過ぎ。
日本人でも同じような思想の人間がいるんだぜ。
日本民族が最高で優れてると。
まさか海外の人だけがそう思ってる人がいて日本人は潔癖だとでも思ってらっしゃるなら同類だよ。
はっきりものをいう文化は分裂の文化だということを認識すべし!
休暇に関しては確かに疑問というか理解し難いことだね。
逆に言えば、何で欧米人はそんなのんびりしてるのに経済成長して(た)んだ?って話だよ。
はっきり言って日本も欧米並みに休暇とってのんびりやっても経済成長できるだけの力はあるんだよ。
寧ろ効率を上げ過ぎているから供給過剰でデフレに陥ってるって分析もあるくらいで、さらに効率を上げて働かないとやっていけないような風潮は今だけでも辞めて欲しい。
根本的に日本人気質がデフレ圧力なんじゃないのかと思うと、この国はインフレを過剰に怖がりすぎてる。
それからアメリカのカード社会はカード会社が低所得者にも借金させて儲けるための戦略であって強盗云々は関係ないだろ。
毎月利子さえ払えば限度額まで借りられる仕組みとか、自分たちが食い物にされてるってことに気付け。
しかし、リーマンショック後はカード持たない人が増えたとか聞いたな。
右の方々が多いのか、ほら、だから日本は~と言われるんでしょ?的なコメント多くないですかー?!(^。^;)
なんで?って不思議におもうのは普通でしょう?無知や価値観のちがいからくるいたって普通の発想だなぁとと思われる項目ばかり。
まあ、情報のアップデートのスピードに疑問符がつくものももちろんあるけど。
ホステスやらスキンシップやらのことで、別におかしくない、外国(ここでいう
特に欧米)の考え方の方がおかしくないか?などと、なぜそこまでして日本を正当化したがる?
それって結局日本を頭ごなしに批判する外国人のやってることと何ら変わりないよね?
Aを批判するべく
同じくAという手段をとるというのはいただけないのでは…
ホステスはいないけど、高級売春婦はいたり合法だったりするのがあっちだろ
寝ないで会話だけで金を引っ張るテクニックと、
それを承知で金を使う旦那衆との遊びのほうが文化的に成熟しててすげーと思うがな
>12.選挙運動の大音量マイク演説
には同意、あれはやめてほしい。すぐに通り過ぎるから
マニフェストすら伝わらないし名前連呼してる騒音なだけ。
あとポスターで自分の名前ひらがなで書くな、国民バカにしてんの?
#でもキラキラネームの奴は書いてくれないと読めない。
ピザの値段と選挙演説だけは日本人の俺でも理解不能
特に選挙演説は繁華街でやるならまだしも、住宅街で朝から大音量の選挙カーは知らせるのは禁止しろよ
一人暮らしも含めた家庭での米の消費量は
最近パンの消費量に負けてるんだけどな
日本の住所表記はマジでいかれてるよな
1.5.7.12は俺でも理解できん
まだ出てないけど、「昔からそうだから」、「産まれたときからそうだから」、特別考えたり疑問に思った事もないというのは意外とあるんじゃないかな?日本が島国で外の情報が入らないから、なおの事立ち位置というか平均的にどうなのかとかが分からないというのは、ありそうな気がする。外に始めて初めて分かる日本というのはこういうことなのかなと思ったり。
全くに日本ピザが大問題と思います;値段だけじゃない。ピザのクラストは普通、クラストにチーズが入ったない、軟らかクラストそれてもクリスピークラストが選べないね。調理人はいつも自分のトマトソースを作るけど日本ピザのトマトソース味がない。オレガノが大切ですけど日本ピザは忘れた。日本ピザしか一つチーズがない。色々なチーズが入れる、美味しいピザは正しいチーズ比率がある。もし一つチーズがあるならば味が安いとチーズ比率の意味がない。トッピングがぜんぜん違います。コーンがダメだ。ポテトとパンが二つスターチから食べることが無理です。海苔が塩辛いからトマトソースの風味が出来ない。ピザと卵も無理です。日本ピザの問題がいっぱいあるけど全部書けない。日本ピザは子どものむちゃぐちゃピザ見たいな。外国人は正しいピザの味を分かっているから日本ピザがとんでもない。
それがジャパニーズピザでございます(^^)
それが日本人の味覚にあって美味しいと感じるからこうなったわけで、「正しいピザ」をもとめているわけではないと思います。
ラーメン、カレー、餃子など、海外から入り日本風のアレンジがなされ、「正しい」とは言えなくなった結果、今や世界中で人気を誇る食べ物もたくさんあります。
逆に、日本料理でも海外で「とんでもない」状態で出されていますが、私はそれを特に問題であるとは思いません。
文化や味の好みが違う中、それでも外国の食べ物を自分の文化に取り入れて、アレンジする、というのは、人類の歴史の中で普通になされてきたことであって、むしろそうして我々は進化してきたのではないでしょうか。
日本、外国問わず、「これはこうあるべきなのになんであいつらはこうしないんだ」という、自分が馴染みのあるものにすぐに絶対的確信を持ってしまうのは、人間の永遠の議題といえるかもしれませんね。
ヲツクシ_リョリチョ映画を見ましたか?江戸に京都料理を作りました。「食えない」「食えない」と言う人が多いでした。江戸人は京都料理の食べることが無理でした。官女は江戸人の好きな食べ物を作りましたけど心の中で正しくなかったと信じたから嬉しくなった。*日本ピザも同じ正しくない。* 官女は頑張って自分の料理作りました、その料理がでらうまいから江戸人と京都人も好きだった。
今ジャパニーズピザは外国人から「食えない」と言うからピザの元をぜんぜん忘れた。イタリアンピザやアメリカンピザや食べて見て、何かが違います。その国にピザは食べ物だけじゃないてピザは美術です。日本ピザは外国勧告を聞きませんの印から外国人を嫌いです。
アメリカ人は寿司も食べる。寿司は日本の元ですね。アメリカ人は始めて寿司を食べられなかったけど誰かはアメリカ人の好きな寿司を作りました。その御寿司の名前はカリフォルニアロールございます。アメリカ人は海苔を見て「食えない」と言う。もし巻き寿司は海苔がないならば巻き寿司じゃないだからカリフォルニアロールはインサイドアウトで海苔を見えない。アメリカ人は海苔見ないから食べて見たと「でらうまい」と思いました。
ジャパニーズピザは外国人は食べられないから問題です。ジャパニーズピザを食べて頭にくる外国人がいるね。
ピザは芸術というのはわかりますし、私自身イタリアに行って本場のピザを食べたこともあり、それが、日本のものとは全く違い、芸術的なおいしさ、文化などすばらしいものを感じて感動しました。
ただ、なぜ、まずいピザを作ることに怒りを覚えるのですか?ならば日本人に本当のピザの作り方を教える啓蒙活動でもなさったら?
まぁそれはおいといて。。。
日本人が日本風のピザを作るのは問題。
なのに、アメリカ人がアメリカ風の寿司を作るのは問題ない。
この差はどこから生まれるのですか?
どこかに、自分の正しいと思うものが世界でも正しいはずだ、という考えがふくまれていませんか?
日本のピザが素晴らしいとは思いませんし、アメリカの寿司が悪いとはまったく思いません。
ただ、異国の物を自国で自国風に作っているということに対しての批判感情が理解できないと感じます。
ホステスがジェンダー的な社会問題になるなら、ホストはならんの?
欧米のどこの「外国人」さんから見たトピックなのか知らんけど、そこの国だと男はホストしても良いのね
性差別的な国だなー、嫌な国だ
>立ち食い、立ち飲みとやら が不思議。
立食パーティー の立場は?
ホステスに関しては、自分の意志でなってるんだから問題ないとかいう
話じゃなくて、『そういう職業が存在する』事自体が、日本的で不思議ってことでしょ。
欧米では、女性が男性と会話してお酒飲むだけでお金貰えるっていうのがありえない。
女性と会話したかったら女友達を作ればいいのに、なんでお金払って会話してもらわなきゃ
ならんのだ?というのが欧米的価値観。ホストも同じ理由で不思議がられる。
日本人は自分の欠点を決して認めない。
指摘をしても「価値観が違う」「文化の違い」とかで片付ける。
所詮日本人は、自分の都合のいい事しか受け入れられない民族なんだよ。
男が女に貢ぐホステスが女性蔑視というのなら、
欧米のレディファーストだって女性を弱いものとみる蔑視じゃないか?
はっきり物を言わないのはアメリカ人も同じ。特に仕事だとそれが顕著に表れる。いつもはボスがニコニコしていて、「良い仕事しているね。」と昨日まで言っていたハズなのに次の日は「クビだから、明日から来なくていいよ。」が常識になっている。アメリカのビジネス上の本音と建前には驚く。
小さい頃から塾通い・・・これはバックグラウンドによります。アメリカ人でもユダヤ系、中国系、韓国系、インド系などの家庭は子供に家庭教師などつけたりして教育に力を入れます。
ユダヤ系は子供の読み書き、文の構成を重要視する。それに対して中国系は数学を重要視します。
ただのアルバイトでも一所懸命働く→アルバイトは比較的簡単にクビにされやすいんです。首にされたくないから必死に働きます。私もアルバイトをしていた時、テキトーに働いていたら三日でクビになりました。
買う意欲のないお客さんにも親切→日本の店員さんは「今」は買う意欲のないお客さんも、今、店員が親切にしておけば「将来のお客さん」なる事を忘れません。
この掲示板を見ている外国の皆さん、また質問があったら聞いてください。
ちなみに大音量で選挙運動する人には投票しません。
1. 休暇なし
7. ピザの値段
10. はっきりものを言わない
11.小さなときから塾に通わなくちゃいけないこと
12.選挙運動の大音量マイク演説
13.ホステスという存在
これに完全同意。
休暇無しで働きづめで、先進国最下位の労働生産性。こんな突出して立地が危険な国で、経済の為と原発を動かして、本当の費用対効果は考えない。現代の日本人は概して俯瞰的に物が見れない。
塾なんか行くより、好奇心育てたり、心を育てる方が遥かに重要。でもそうしない心が貧しい現代の日本。
ホステスとか最悪、何であんな物が無限にあるのか。働きまくって、クラブ(踊る場所じゃない)に行って、家族との団欒はなくて、自分の有意義な時間も無くて。女は物で、人間も物で、それを肯定する。心が貧しい、卑しいね。
外国人はただ日本と母国との違いを不思議に思って何故そうするんだろう?と言っているだけの場合も多そうなのに、それを日本人が過剰に解釈して「外国人からはこう見られている!」「日本はおかしいのでは?修正すべきでは?」って感じの反応をしたりするから、どんどん日本の文化に誇りが持てなくなったりするんじゃないかな。
外国人にどう見られてようが、別にそれに合わせて文化を変えなきゃいけない理由なんてないんだから「ああそう思ってるんだ、で?」ぐらいに思っときゃいいんじゃないの?
ホステスに関しては、外国の人から聞いたことがある。他の国では、「話すこと」に高額のお金を払うことが意味が分からないと言っていた。
その後の身体の関係が約束されていないのに行く意味が分からないと。
疑似恋愛(駆け引き)自体を楽しむのが日本人らしいと言われたよ。
キャバクラが好きな人の言動を見てると、「その後」を期待して通ってるのは間違いないよ。落とすまで頑張るってよく言うから。完全に術中にはまってるのだろう。
純粋に話すことを楽しんでる老人もいるんだろうけど。