ホームジャパンだから日本人は英語が話せない! 日本の英語教育がダメな10の理由

だから日本人は英語が話せない! 日本の英語教育がダメな10の理由

筆者は平均的な日本人と同じくらいの勉強をして、平均的な大学に行った、ごく普通のどこにでもいる日本人です。留学経験もなく、英会話教室に通ったこともなく、大学の専攻も「経済学」でしたが、人に「英語がペラペラでいいわねー」と言われるくらいは勉強してきました。独学であれこれ英語の勉強に関する方法を試してみて、実際に役立つ英語を習得してきました。

そんな今だからこそつくづく思うのは、「日本の英語教育で話せるようになるわけがない」ということ。“使える”の英語力が育たない、それが日本の英語教育です。それでは具体的には日本の英語教育のどんなところが問題なのでしょうか。そこで今回は日本の英語教育がダメな理由を10まとめてみました。日本の英語教育の問題点とは…?

 

受験英語が優先される

テスト採点のしやすい「文法」ばかりに英語学習が集中してしまう点が、日本の英語教育の最大の問題点だと思います。英語学習を家を建てることに例えるなら、文法は家の骨組みで、どのように語や文をつなげるのかを知るための文法は確かに大切です。しかし、大学入試などの受験英語は細かい所にこだわりすぎているように思います。3単元のsをつけ忘れたり、inというべきところをoverと言ってしまった!などの多少のミスは実際の英語での会話で大した問題にはなりません。

受験英語を優先させてしまうと、丸をもらえるための英語学習になってしまいがちになり、自分の書いたり話したりする英語が「正しいかどうか?」に固執しすぎるようになってしまいます。すると実際に外国人と会話をするときに、間違えた英語を話してしまうのではないか?ということが気になってしまい、結果何も話せなくなるという本末転倒な状態になってしまうのです。文法や英語の骨組みを理解することは大切ですが、「多少のミスは気にせずにどんどんしゃべれ!」という風潮を作らない限り、使える英語を身につけさせることは不可能だと思います。

教科書通りに進めなければならない

英語教科書は文部科学省の規制が強く、必ず検定教科書を使わなくてならないのが現状です。教科書会社は同じ作成規定で作成するため、自由競争原理に反し、教科書の質の向上を妨げています。また、教科書に出てくる英語は不自然なものが多かったり、実際の生活に基づいたものが少ないように感じます。教科書そのものの質も問題ですが、決まられた時間内で決められたページのみを機械的に進める英語教育がおもしろいわけがありません。教科書通りに進めるばかりでなく、学校で学ぶという「集団」である利点をもっとうまく活用すべきだと思います。

ディスカッションさせない

日本人はシャイだと言われますが、これは自分の考えを話すという“慣れ”からくるところが多いのではないでしょうか。学校で小さなころからディスカッションをさせられている欧米人との会話では特に、自分の考えを相手に説明する力が求められる場合が多いです。正誤を気にすることなく、自分の考えを自由に発言する機会が日本の学校現場では少ないのではないでしょうか。

いきなり英語でディスカッションさせるのは難しいにせよ、最初は日本語でもいいので話し合いの訓練をさせてみるべきだと思います。受け身になって丸かバツかだけを気にするような学習ではなく、時事やニュースなど、身の回りのことに関して自分がどう思うかを発言する場を与えられていたらよかったな、と今になって思います。

リスニングが強化されない

外国人と会話をする上でまず大切になってくるのが、リスニング力です。相手の言っていることがわからなければうまくリアクションもとれず、会話になりません。そして日本人は聞いた英語をすべてカタカナに直そうと言う癖がありますが、これではいつまでたってもネイティブの話す英語を聞き取ることはできません。ネイティブとの会話では、相手の話す英語をカタカナではなくアルファベットに変換できる力が必要です。アルファベットで聞き取るリスニング力を伸ばすのに一番効果的な学習法は、読み上げられた外国語の文章や単語を書き取る「ディクテーション」です。フランスの子どもは小さなうちからフランス語のディクテーションをさせているそうですが、厄介なカタカナ表記をもつ日本人こそディクテーションをするべきです。CDを使ったり、ALTの先生に協力してもらって英語のリスニング力を強化することが必要だと思います。

英語教師の質

日本の教育現場では英語教師が英語を話せないというのが決して珍しくない現状だと言います。ごく日常的な会話すら満足に出来ない人が少なくありません。教えている人に英語力がないなら、教わる人の英語力が上がるわけがありません。まず、日本の中学校や高校にいる英語教師で、海外での長期滞在経験がない人がいるというのはおかしいと思います。現地で使われている言葉を知らないというのはつまり、使える英語が何かわからないということです。教師に英語力があれば、生徒に毎日英語で日記を書くという宿題を出しても、きちんと採点できるのではないでしょうか。選択問題の採点しかできない講師が英語を教えても、教科書や問題集に載っている英語の範疇から出ることはできません。

使えない、世代にあっていない例文や単語が多い

英語の教科書や問題集にはたまにビックリするような古いフレーズやおかしな表現があります。有名な“Is this a pen?”もそうですが、こんなことを言うシチュエーションは絶対にありません。”I wrote a letter on a typewriter.”や、”I saw the movie on video.”など、時代に合わないものが出てくることも多いです。どうせ教えるなら教わる子どもが明日からでも使えるような、身近な単語やトピックを選ぶべきだと思います。

発音を軽視しがち

これは日本に限ったことではありませんが、英語学習において発音練習があまりにも軽視されているように感じます。筆者は英語を使った実際の会話で、正しい英語を話しているのに「発音が悪くて伝わらない」という悔しい経験を何度もしてきました。軽視されがちな発音ですが、英語の実践力という観点からいえば非常に大切な力です。ネイティブが相手の場合は発音が多少日本人訛りでもわかってもらえますが、英語圏ではない人との会話では特に正しく発音する必要があります。日本の英語教育でも、今後もっと“正しく発音する”ことに力を注いでほしいと思います。

comprehension(理解)しか磨かれない

日本の英語教育はcomprehension(理解)ばかりに偏ってしまい、Production(プロダクション)の力が全く磨かれません。英語力とはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4要素の総合力のことをいいます。しかし、日本の学校ではリーディングばかりで、英語で会話する機会もなく、英語で何かを書く機会もありません。インプットばかりの学習では、そのインプットが「何のためなのか?」理解することができず、英語を学びたいというモチベーションに繋がりません。英語で日記を書かせたり、授業の前に英語で発表させるなどのプロダクションを幼いころからさせて、自分のなかから英語をつくりだす練習をさせていくべきです。

フレーズや語彙の“気持ち”が理解させない

英語を学べば学ぶほど、「英語のハート」の部分を説明してくれる先生がいたらな…と思うようになりました。例えば、現在完了形の気持ちは「過去から現在に向かって、ぐっとこちらに迫ってくるという感じ、たった今起こったという躍動感のある感じ(「ハートで感じる英文法」より抜粋)」と説明してくれたら良かったなと思います。そもそも英語は日本語とは違う言語なわけで、ある英単語を日本語訳するという行為自体無理があるのです。大切なのは言葉のもつ“大体のニュアンス”をつかむこと。例に出した現在完了形もイメージがつかめれば、どんな時に完了形を使うべきなのかつかめると思います。そうすれば、一つの単語につき何個もの日本語訳を覚える必要もなく、実際の会話でも使える英語が学べるのではないでしょうか。

ニュースやドラマ、映画、音楽などを活用しない

教科書ばかりではなく、子どもがもっと身近に感じられる英語を教える方が、教師も生徒も楽しく学ぶことができるように思います。1の受験英語との弊害がでてきますが、英語は単なる“道具”なのです。「役立つ道具を使った」という達成感が語学学習の最大の醍醐味なのではないでしょうか。だから日常の周りにあるニュースや海外の音楽などを教材にして学べば、英語を話す国や英語を話す人に対してもっと興味がわくようになると思います。教科書の世界だけの英語で止まると言うのは何とももったいないことです。

写真:Anna Levinzon

関連記事

43 コメント

  1. 英語を話す機会がないし、話そうとも思わないけど、英語の曲を聴いて、自分の知ってる単語ならなんとなく意味は理解できる。
    だからヒアリングとかはそれほど問題ではないと思う。
    これらは日本に限らずどこの国も同じじゃないかな。

    日本独自の一番の問題はカタカナの存在。
    日常会話で英単語はたくさん使うけど、全てカタカナの発音で使ってる。
    「このレポート終わってから行く」
    レポートだけ英語の発音にしたらおかしいというか違和感がある。
    なぜかと言うと、それはカタカナ発音のほうが一般的だから。

    日本以外で外国語を自国の言葉に置き換えて発音する国ってあるのかな?

  2. 英語がこれほど必要ない国も珍しいですからね。
    海外旅行にでも行かない限り、英語を話さなければならない機会がない。
    海外の本もだいたいが日本語訳されてるし、
    最先端の勉強も日本語でできる。
    日本より最先端の研究を行っているところは限られるし。
    日本にいる限りは、読み書きができれば十分でしょ。

  3. いや、カタカナとかそんなことじゃなくて、ただ単に日本人は豊かな日本で一生をやっていけるから英語は必要ないと日本人の心の底にあるからだと思うが・・・
    で、また、他の国の言語を覚えるのに特化している国の民族は、過去に何度も侵略されたり属国だったりしてきた所だからなぁ

    日本人は英語に必死ではない
    受験のために英語を一時しのぎでやるだけ
    ただ社会に出てどうしても必要になった人は普通に話せてる

  4. 教育ってのは選択肢だから。
    数学の公式、化学式、古文、現実社会で役に立つかっていったら無いでしょ。
    だけど英語だけは、勉強したのに無駄だとか、やり方が悪いということを強調される。

  5. 日本語訛りの英語でいいんだよ
    オーストラリア訛りや方言があるように、
    正しい英語の発音なんてもんは考える必要がない

    海外に行く人は現地でせいぜい頑張れば?って程度

  6. 欧米列強の英語圏の植民地になったことないし
    最高学府の授業でも語学系以外はほぼ日本語で学べるし
    日本の何処を探しても“英語でないと通じない”場所が皆無
    そりゃ学校だって文法中心になるわなwww
    こんな環境で学校の授業をどー捏ね繰り回したって
    ベラベラ英語が話せるようになる訳ないだろうw
    一体、日本人に英語の何を求めてるのか?
    この手の話しを聞くたびに、マジで不思議なんだけど
    日本で学び日本で働き日本で生活する日本人が超マジョリティなのに
    英会話がネイティブスピーカー並みに出来なきゃ
    恥ずかしい・異常みたいな誘導してナニか得なことがあるのか?
    大体、学校教育が~って愚痴る人って、英会話が苦手なのは
    自分に原因があるんじゃないのか?って考えたほうがいいよ
    別に独学でだって身に付くんだし
    ガンガン喋れるようになるためには
    アメリカンスクール的な授業をする学校を作らなきゃw
    ただし、英会話が出来たってきちんと読解や英作する能力が付くとは限らない
    日本語ですらも中途半端になることは確実だろう

    • 同感ですね。
      色んなことを体験させて未来への可能性を示してあげるのが学校教育ではないでしょうか。
      (丁度この記事を書いた人のように)一部の人が興味を持つように導いてあげられたなら、教育の役割は果たしていると思います。

      必要性と魅力があるならば、誰だってより深く知ろうとする自助努力はしますよ。

  7. 会話の学習と読み書きの学習を混同しすぎ。

    >3単元のsをつけ忘れ~などの多少のミスは実際の英語での会話で大した問題にならない
    会話ならともかく、作文で間違えるのは普通に問題でしょう。基礎の基礎。会話では殆ど聞き分けられないTHEとAも、作文において重要になるように。
    とにかく自分の意思が伝われば良いというのは、物見遊山のための英語。

    >英語教師で、海外での長期滞在経験がない人がいるというのはおかしい
    現実問題として、英語圏の長期滞在経験の長い人で、教員免許を取得している人がどれほどいるの。また教員免許を取得さえしていれば良いという問題ではなく、教職教養と呼ばれる教育学、教育課題、教育法規に関する知識、教職に対する高い意欲が必要とされ、何より当人が教員を目指してなければならない。
    英語が不自由なく使える人間ほど、そんな面倒な教員採用試験を受けるよりも、手頃な民間へ行ってしまうのは当然の話。
    英語教員に対する教育体制の方が遥かに現実的でしょう。現状、英会話教室に通うのも当人の意思次第で、当然費用は自己負担です。長期休暇などを活用した英語教員用の英会話研修などはあっても良いと思いますが。ディスカッション形式の会話練習も十分可能でしょうし。

    そもそも教員が1人、生徒が40人という比率で会話の授業を行うというのが困難でしょう。対話が殆ど不可能な人数です。また中学高校で熱心に会話の授業を行ったところで、その能力を大学入試で問う事は非常に難しいという問題があります。リスニングは調子などに左右されやすいため分量は限られ、会話能力試験に関しては公平に調べる事はまず不可能です。
    であれば、大学入試は読解問題を基本に、リスニングと作文は補助程度にし、会話能力は必要とする人間にだけ、個人的に習得してもらった方が良いんですよ。
    読解能力さえあれば英語で文献を調べるにも、作文能力さえあれば英語で論文や手紙を書くのも不自由しませんから。

  8. 必要無いという人生を送ってる人も多いと思うが
    今後そうも言ってられないと思うけどな…
    社会に出て必要になってから会得すると言う事は受験のための英語学習は
    貴重な時間を無駄にしてるだけって事になる。
    なにより学生時代にしゃべれるようになっているだけで、
    “しゃべれないから英語を必要としない人生を選ばなくてはならない”という状況の人間は減る
    それは結果的に日本のためになりそうだ。

  9. 読み書き中心の学習を行わせても、その読み書きすらまともにできない人間が殆どでしょう。
    そもそも人間の記憶は時間が経つにつれ二次曲線的に失われていくんですから、高校卒業後も延々と学習を続けない限り殆ど忘れるのが当然です。
    中学校の数学で学習した、平方根、連立方程式、合同、相似の問題をどれほど覚えているんですか?

    そもそも受験英語無用論なんて、英会話教室の宣伝による都市伝説に近いと思いますが。
    会話は実用的! でも読み書きは実用的でない? そんなバカな

  10. 発音が大きな原因じゃないかな

    生後6か月以内の乳幼児段階に英語の発音を教え込めば完璧に発音できるようになるけど
    ずっと教えず使われないでいると『無駄な神経回路』だと脳が判断して削除してしまう
    つまり発音できなくなってしまうんだそうだ
    英語にあって日本語にはない音は、それで発音できなくなる
    (たとえばaとeの中間の音)

    発音できないと通じないし苦手意識もつのる
    読み書きならなんとか、でも会話は…っていうのはそれではないか
    英会話への苦手意識をなくすには早期教育が大事だと思う

    ソースはニューズウィーク誌

  11. 私の場合、大学院にいる間、英語で行われる授業があったし、国際学会で英語で発表しなければいけなかったし、最先端の科学雑誌は海外のものだから毎日英語の論文を読む必要があったし、自分の論文も英語で書く必要がありました。もし英語がまったくできなければどんどんおいていかれて、海外どころか国内の研究者にも負けてしまう。こういう職業の人も少なくないかと。

  12. 余計な御世話だな。日本語あんだから。

    試験とサラリーの為だろう。
    実際、どうしても毎日話す必要がある、という状況にならないと話せるようにはならないよ。

  13. 英語でコミュニケーションより、
    英語を読むことのほうが重要な場合が多いせいもあるんじゃないかな。
    それにコミュニケーションなら、どういうことって聞いたら答えてくれるから適当でいいんだよ。
    でも文章を読んでいるときは誰に質問したらいいの?

  14. 「英語が話せる」と簡単におっしゃるかたが多いですが、そうではなくて、
    「英会話ができる」と言うべきだと思います。
    英会話ができるようになるには、コミュニケーション力が重要になってきます。
    日本には、「以心伝心」などという考え方がまかり通っています。そんなことを言う国も少ないですね。
    海外では、いろんな人種の人たちが集まっているので、考え方、行動の仕方、生活の仕方が
    人それぞれちがうので、そこで、考えることを伝えるための英会話だと思います。
    (かつて、ヨーロッパの貴族たちがフランス語を話したように。)
    あと、何年かすれば、「日本人は中国語が話せないからダメだ」といわれるようになりますよ。
    心配御無用。

  15. 私は、アメリカンエキスプレスのプラチナカードの所持者なので、
    海外に行ったら、そこの国のアメックスのプラチナデスクに電話をすると、
    日本語の話せる係のかたが電話に出てくださり、
    すぐに、通訳の方をよこしてくれますので、
    『英語が話せない日本人』の私でも、不自由したためしがありません。
    ただ、パリのホテルのフロントで、英語でクレームを言ったら、知らん顔されました。
    もっと高級なホテルに泊まったらよかったと思いました。アメリカ資本のね。

  16. 「英語」教育と「英会話」ができるとは、別のものだと思います。
    なぜ、「英語」と「英会話」まとめて考えるのでしょうか。
    「英語」教育は、今後も、やはりなされるべきです。
    専門職についたときに、英語の文献を読むことになることは、とても多いです。
    フランス語検定を受けるために勉強をしていたとき、
    「フランス人がなぜ英語を話せないか」という題で、
    フランスで英語を教えているイギリス人がフランス語で書いた文章を読みましたが、
    答えは「フランス人は、間違えた英語を話すのを恐れるから」ということでした。
    世界で一、二の英語が話せないフランス人がそうなのですから、日本人もそれに近いのでしょう。

    もっと、文法など気にせず、英語で
    「にゃーのネットから、俺、申し訳ござる。激しく、先日来。」て、
    口に出せば、英会話ができる人と見なされます。
    “Fuck!”と“Shit!”が、反射的に出れば、英会話の達人です。

    • >「英語」教育と「英会話」ができるとは、別のものだと思います。
      そうは思いません。本文にも書いていますが、英語力とはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4要素を総合した力のことを指すと思います。私は以前某大手英会話学校で働いていましたが、英会話が“できる風”の人を何人も見てきました。
      そういう人に限って、文の途中にやたらと「kind of~」を連発したり、「it’s like…」でどんな話も切り返すような、変なくせを持っている人がが多いです。文法もわからず、英文も読めず、基礎的な部分も理解していない人が形だけの「会話」ができたところで、その先の人間関係へは繋がらないと思います。文法に偏り過ぎている日本の英語教育も問題ですが、「文法など気にせず」に話す人の英語ははっきり言ってひどいです。

  17. 学校英語もそれなりに役立ちますよ。ちゃんと勉強した人でしたら。
    その辺の大学生に、フランス語や中国語の文を読ませても、辞書があったところで全く理解できませんが、英語は辞書さえあれば、ある程度読めるものです。
    大学院で英語論文の読み書きが必要な学生や教授も、辞書を駆使しながらなんとかしています。
    英語以外の外国語ではまず不可能ですが、英語はそれなりに使えているわけですね。

    また、いざ英語圏に行っても、豊富な語彙、文法、語法的知識さえあれば、会話能力の習得にも役立つと思いますが。

  18. 学校英語もハンパなんだろうけど、それ以上に、使う機会が少ないから忘れる
    日常生活送るのに英語が必要な人なんて、日本にはほっとんどいない
    あったらビジネスが広がるかも、とか、研究には必要とか、日本人の英語への依存度自体そんな程度のもんだし

  19. 一般生活で英語なんて話す必要がないからなぁ
    必要なのは外交貿易翻訳とか関連の仕事についてる人くらいだし
    旅行だって別にペラペラじゃなくても簡単な質疑応答できれば大丈夫だし
    なんだったらじゃぱにーずいんぐりっしゅ(笑)でもいいんだしねー

    日本の英語教育はあくまで大学に入ったあとで海外の論文などを如何に正確に読めるかってこと
    日本はあくまで話すための英語は家庭なり、大学なりで個人的に英会話を習えってスタンス
    これは京大の英語入試を見ればわかると思う

    結論は学問は自分で必要に応じて取捨選択しろ
    別にあの国は英語ペラペラな人が多いのに~とか気にする必要ない
    日本で生活する限り英語なんて欠片も必要ないんだから

  20. 外人と喋れる場所がない
    最近は英会話カフェとかいうのがあるが
    1時間数千円とかいう高額な料金を払って外人とお喋りするキャバクラみたいなもので
    さらにそれらは個人的に外人と連絡先を交換したり親交を持つことを
    禁止してる(商売にならなくなるので当たり前だが)
    日本国という場所では実践練習ができないので上手くなりようがない

  21. お書きになっている1から10までのポイント、そのいずれも全く正しいと思います。入試問題も教科書も教師も一度立ち止まって考えないといけないでしょう。

  22. 文科省の英語を理解させないための陰謀だと考えられる。
    なるべく日本人の持っている英語以外の知識が世界に流出させたくいない可能性が充分にあると思う。

     英語は、まず文章を読むためにつまづくのは辞書だと思う。まず、使わないから単語わからない。でも、いちいち辞書引いて調べたくない。と中学高校は、常に思っていた。
    予備校へ行き、単語は面倒でも何度でも辞書を引く。そして1、2度何度も見ているのに覚えられない自分のふがいなさを理解する。 そのあと、英語には、接頭語、設備語と動詞の単語にREー、ーtion,-er等 動詞の後ろに何か付けて名詞になったりする。それをいかに効率良く無駄に覚えず、理論だてて覚えることが英単語の始まり。いずれにしろ基本の動詞の単語は、覚える必要がある。 
     例)エレベーターという単語を聞いたら、皆さんは、上に上がることをイメージする。
    でも、スペルはかけない。 elevator は、わかりました。 elevationは何? 実は、「高さ」 すると中学校でhighという単語を散々言われて覚えてるから高いは、それだろうと言うことになる。 まぁ、英語は、日本語と同じで日本語をうまく話せるようになるために膨大な単語の意味を理解し組み合わせて話している。 英語も同じように意味と単語をいっぱい覚えることから始まる。 でも、単に丸暗記なんかしていたら永遠に覚えないし毎回、覚え直しが必要となり、だれも覚えないし俺も覚えたくない。だから、英語とか国語の教科書に書かれている意味のない文章は、ものすごく嫌いだった。別に日本文学を馬鹿にしているのではなくなぜ、日本語を学ぶのにそれを教材にした教科書が多いのかといつも疑問を感じていた。でも、それは、文科省が文学を専攻した人間が、教科書作っている時点で終わっている。 大体、理系的な話が好きな俺が、どうして文学みたいな英語に興味がわくのか。そもそもが間違っている。 また、英語の文法というかSVO,SVCとか、SVCCとかSVCOとか覚えさせられるけどあれも日本人が、文法をこじつけで数式化したもので大学の4年のとき、ゼミでIBMの英語を訳している時にゼミの教授が言ったが、英語自体が、結論を云う。そのあとに理由を云う。しかし、日本語は、ひたすらいいわけして結果は、最後。 何を言いたいかわからない。
     さて、何を俺がいいたいかというともし、文章が理系的な文章であれば、ものすごく英語は、理解しやすい文章の構成になる。 なぜなら、英語は最初に結論を書いてその説明を後に書き出していく。 これを文系の文学系を無理やり英語とかにしている文章を読んでいたらそれこそ英語自体がわからなくなる。 文系でも経済とか法律とか歴史とか結論ある文章なら読みやすと思う。 
     まぁ、日本の英語教育は、無駄な産物である。 中学3年、高校3年、大学で1年。ゼミンで専門を1年やっても、決められた枠ないの応用の効かない英語を覚えても覚えただけで使えない。 そんな英語教育しているのが、今の日本の英語。
     どうやら、日本の技術などを世界に流出させたくないのか。それとも、文科省にいる人間は、文学出身ばかりで面白くない英語の教科書を作っているだけなのか。
     もしも、英語が嫌いだとしても人生を生きていく上で必要な内容の英語が、教科書に書かれていれば、おそらく忘れないフレーズになると思う。 しかし、これは、ペンですとか覚えても、日常的にも使わない。マイク、キャシーとかいまどき英語話す国で使われている名前なのか。 また、中学、高校の先生は、教科書に書いてある英語を必死にネィティブの喋りをまねして読む。 意味あるの。 どうせなら生きていく上で必要な英のフレーズを読め。  
     学校は、数学、理科みたいに上からおしえるやり方でも理解するが、英語みたいに分かっている人が、わからない人に押し付ける教科書ないだけの応用の効かない英語を押し付けても誰も覚えない。  また、テストにして生徒の評価を決めつけたいが、英語だけは、紙に書く英語でテストやめろ。だから話せない。 英語での面接テストなら生きた英語が生まれる。 
     日本人は、英語しゃべれないでも日本が消えない限り生きれます。
     赤字国債が、1000兆円になったので中国に買われたら中国語を覚えないと。
      
     英語教育=テスト英語だから中学、高校で6年間学んでも何一つ覚えてない。
     つかわない、テスト英語だからインスタントに覚えて、テスト終わればすぐ忘れる。
     
     時間の無駄が、日本の英語教育。 これを文科省の人間が読んでも直さんだろう。
     あれと同じよ。道路交通違反の取締り。 犯人を捕まえるために一時停止したかしなかったを取り締まる警官。 本来、取締するのは、事故を起こさない事のために取締しているのにいつのまにかノルマになり、100人切符きることが目標になっている。
     英語も教科書通りに教えるのが、先生の勤めになったっている。英語をしゃべれることが目標なのにいつのまにかテストで高い得点を取る英語になっている。
     
     日本の英語 あきらめろ。  学校に求めても変わらん。 今後も同じよ。
    自分で英語を学ぶしかない。 

  23. インド人、中国人、インドネシア人や日本以外のアジア諸国の方々のほうが日本人よりも英語に慣れておられます。ここに書かれてある日本人が英語をはなせない理由にすべて賛成です。英語を少しでも話そうという意思は、日本にいて日本人だけと生活をしていて英語に接する機会なんてない方も日本人としてあったほうがよいと思います。特に日本人の英語教師の方々は海外在住は英語を教えるのですから必須だと思いますし、入試の英語以外に日常で使えるような英語も教えられるべきだとおもいます。英語の教科書のスペルが違うや文法や表現がおかしいなど多々あるようですし、五文型や単語力よりもほんとうに必要な英語を教えた方がこれからの若者のためになると思います。入試英語はこうだが、実際こんないいかた使い方はしないとか、文法的には間違っているがこういうつかいかたはじっさいの会話ではよくするとか。
    他の国の人が日本にこられたときに、相手が日本語を理解できない限りはっきりいってほとんどの場合、英語での会話が必要ですし6年間英語を習って日常会話ができないと不思議におもわれます。
    結局、入試英語を実践英語にかえれば学生の勉強方法も実践的にかわるし現実ですぐ使える英語がみにつくと思います。
    以上

  24. 実状としては日本では、会話ごっこと問題集ばかりやっていて、文法を中心に授業がなされてはいません。なのでむしろ文法こそが日本人の苦手項目と言われています。

    学校で体系だった文法授業をしていないことは、独学で英語をペラペラにしてこられた方々は気づいていると思います。私は予備校講師のおかげで英語が少しわかりはじめました。5つくらいの文型でほとんどの英文が成り立っていることが理解できたから、多くの事がわかり初めました。

    英語教師の質が・・・と書かれていますが、それは間違いだと思います。中学・高校には英語の達者な先生はわりと多くいましたが、彼らとの会話ごっこのような授業を受けたり、問題集ばかり解いたからといって私自身の英語理解にはつながらなかったというだけの事で、文科省が現場の先生に、生徒に会話力をつけさせろと、無理難題を押しつけているのだからでしょう。

    今だからわかりますが、会話力を鍛えるなら、聴き取らないと・話さないと、という相当強いモチベーションが必要なため、各自が独学する以外にないのではないでしょうか。学校現場では、試験するという脅しくらいしか、英語を話す・聞くの必然性を生み出せるとは到底思えません。

  25. 義務教育で英語を身につけようとするのはほぼ不可能で、個人的に英語の世界を楽しむために独学するのが一番です。
    一人ひとり個性が違うのに、できない子を置き去りにして授業を進めていく日本的教育に何の価値があるというのでしょう。
    イマドキ、タダで英語に触れられる時代。
    twitter、facebook、google book、lang-8、Interpals、LINE、Skypeで海外の日本語を学ぶ友達と知り合って、ワクワクしながらフレーズを教わるほうが100倍有意義です。実際、私はそうやって英語と中国語を学んでいます。

  26. もう何十年もたつけど、英語教育は昔のまま止まっている。それは、受験英語という分野だからしようがない。しゃべれなくていい。文章と文法の理解力が、受験に必要なだけ。ヒアリングもリスニングも形だけ。要は、点数のための英語教育でしかないから。それが国の方針だから。国の役人はしゃべれても、議員さんや委員さんはしゃべれないから。呑気なもんだよ。
    でも、会社で働くようになって海外の顧客と話すようになると、英語力は増してくる。みんな、話さないとビジネスにならないから。そこから始まるんじゃないのかな。

  27. 私が学生の時に、リリーさんの意見を英語教育に取り入れてほしかったです。
    英語圏で暮らしていますが、住む前は、割と自分の英語に自信を持っていました。
    受験英語ですが(笑)
    発音なんてどうでもよく、文法は得意で熟語は丸暗記。

    ESLに通う前のクラスの振り分けテストで、文法は9割できましたが最後のインタビューがボロボロでした。
    相手が何を話しているのかが、全く理解できませんでした。
    もちろん、私の発音で答えても、相手も理解できません。
    発音がこんなにも大事だったなんて、誰も教えてくれませんよね。
    ブロークンイングリッシュでも通じる!とか言っている人がいますが・・。
    そういう感じの本にも騙されました(笑)
    やっぱりせっかく英語を勉強するなら、英語圏の方々と話せるようにならないと。
    リスニングと発音は、小さいころから強化すべきだと思います。

    あとESLで、私が日本で習ってきた文法を回答すると、先生から「それは10~20年前には君の答えだったね。英語は日々進化しているんだよ。」と言われたことを
    今でも思い出します。
    日本の英語教育も進化してほしいものです。

  28. 英語が話せるか話せないかとか、使うか使わないかはこの際どうでもよくて(使わなければいけない人もいるし使わなくてもいい人もいるので)日本の英語教育で問題なのは、子供たちに「自分たちは英語ができない!」と思い込ませているような感じがあることだと思います。
    言語習得で大事なのは、文法や会話技術ももちろんですが、物怖じしないでどんどん使っていくこと、もっと詳しく言えば、自分のことを伝えて、相手のことを理解することが実は一番大事なのです。最初はできないのが当たり前。母国語だってこれまでいっぱい書いて喋って身につけてきたじゃないですか。外国語ならこれまで自分が使ってきた以上にその言葉を使っていく以外に、身につける方法はないんです。
    そんな中で、その言語を使うことに対してネガティブな印象(自分は使えないとか、完璧に喋らなきゃ!と思いすぎて気後れしてしまうなど)を持ってしまうと、本当に上達を阻害してしまいます。正直、私にも英語に対してそんな気後れがあって、いまいち上手に使えません。逆にドイツ語はそんな気後れ一切なしでとにかく使ってみたので、ちゃんと上達しました。特にヨーロッパ系の言語は、元々書き言葉ではなく話し言葉なので、話すことでどんどん上達する面があると思います。
    日本の本屋さんにいって、英語の教材コーナーを見た時に、ネガティブな言葉がなんと多いことか。あなたの英語は駄目だとか、これが正しいとか…そんなのたくさんの人が使えば正しいし、誰も使わなければ間違いです。言葉ってそういうものです。
    とにかく、これからの子供達には英語に対してネガティブなイメージは持ってもらいたくないし、できれば外国語全般にたいして開かれた大人になってほしいと思っています。

  29. 海外転勤の時に英語が話せません!ってカッコ悪いですよね
    ずっと日本にいるから英語はいいんです、というのは学ぶことに対する怠惰だと思います

  30. 確かに一つの言語を覚えるには読んで書いて聞いて話すことが大事です
    日本人が英語ができないのは大半が英語の必然性を見出せなかったり英語を学びたくないと思っていて英語を学びたいと思わせる教育ができてないからです
    私は今フランスにいますが教科書なんてほとんど使ってません。映画を見たり歌を聞かせたりしてなおかつたくさん書かせます。日本で60点ぐらい取れててもフランスでは全く点が取れません(そんなに勉強してないからかもしれませんが)
    とにかく脳をフル活用しないと言語を覚えるのはとても難しいです。書いて読んで聞いて話して考えて思い出して予習して復習しないと身につきません

  31. 海外駐在中で、妻が外国人のものです。確かに日本人の英語力はひどいという印象です。
    たまたまかもしれませんが、成田空港、羽田空港で、国際線の乗降客と接するよう職員の
    方でも、満足に英語が話せませんでした(海外に興味があって選んだ仕事で、見た感じの
    印象は数年は勤務している感じの方々が単語を発するだけの英語しか話せないのを見て
    おどろきました)。

    日本人の英語力を酷いというと、フランス人は、ロシア人は、インド人は、、、韓国人は、、中国人、、
    といって英語が出来ないのは日本人だけではないと強調する人がいますが、一緒に仕事を
    してきた印象ですと並はずれて平均的な英語力が低いのが日本人です。もちろん英語が上手な日本人
    にもあったことがありますが、両手で数えられる範囲です。
    お互い日本人として英語力をどうやって英語を身に着けてきたか話すことはありませんが、相当な努力を
    重ねてきたことは分かりますし、私の英文、話す英語を見て、相手も私が努力してきた
    ことは分かるでしょう(妙な自意識でお互いそれをおくびにもだしませんが)。

    日本人の英語力の全体的な底上げを目指すとなると途方もない大事業になるので、まずは
    中学、高校の英語の先生のTOEIC平均点(出来れば最低点)を900点にすることから目指すのが
    現実的かと思います。これは英語に興味がある人が地道に暗記していけば、語学の才能に関係なく
    到達できる点数です。
    (先に言っておきますとTOEIC900点でも英語がまったく自由に話せないのは知っております。
     10年近く前にTOEICを受験して945点でした。その時の私の英語力は外国人と普通の会話を成立
     させることはできませんでしたので。)

    英語教師に求める英語力をはっきりさせ、教師の質を確保を目指すことは、すぐにでもはじめられる事です。

    私は貧乏家庭で、一流とされる学校に行ったわけでもないので、英語教師には恵まれませんでした。
    当時は、中学、高校、大学の英語の先生は英語が自由に読み書き話せて、センター試験はもちろん
    東大京大の英語でも、それが日本語のようにすらすら読めるものと勘違いしていました。
    普通の高校英語教師だとセンター試験で9割とれないと思います。

    聴くだけで、、、一日15分で、、、81個の文型で、、など宣伝して金儲けしている英語関連業者
    の商業主義を徹底的に批判して、そこに流れていく人たちを救い、外国語習得に楽な道がないことを教えることも
    大切だと思います。

    英語習得は簡単ではありません。少なくとも大多数の日本人と同じように語学に才能にめぐまれない私に
    とって英語は簡単ではありません。発音が、、文法が、、、背景の文化が、、仮定法が、、と個別のことに
    焦点をあてる方がいますが、私に言わせれば全て大切で、全て必要な知識です。だから大変なのです。

    妻と話していて、これまで自分が取ってきた解釈や語感の誤りに気が付くときがあります(とりあえず会話
    が流れていて普段は自分が間違って受け取っていることに気が付きもしないのですが、ふとしたときに気に
    なり、聞き返すと、、ええ、そういう意味なの、、これは、、そういえば、小難しい文法語法の本で読んだこ
    とあるけど、、みたいな、、感じです。今まで私と会話してきた人たちは、あの時の私の返答をどう思ったのか
    なあ、、とも思います)。

    以上、まとまりのない文章ですみません。

  32. 和製英語も日本人の英語力の低下を招いていると思う。
    インチキ英語で、日本人にわかりやすい発音にすることで、ネイティブの発音をするとそっちの方がおかしいと思われてしまう。
    ローマ字の学習も英語の発音の妨げになってしまっていると思う。

  33. 欧州某国(非英語圏)在住の者です。日本語の新聞記事を英訳したり、趣味で英語の動画を聞いたりはしますが、英語で話す機会がないため、ふとそのような状況に置かれるともごもごしてしまうかもしれません。
    英語に限らず、外国語を外国人と外国で話す場合、聞き取れていないからでなく、会話の前提条件が互いに噛みあっていないからだと最近気付くことがあります。
    例えば、先日レジの男性に現地語で「何個?」と聞かれました。理解できずに「え?」と聞き返すと、私がガラスのコップを何個買うか聞いてきたのです。でも私はその「状況」が理解できませんでした。なぜなら、レジでバーコードをスキャンしてこちらに請求するのはその店員だからです。私は「5個です」と答えましたが、その後、現地語が分からないと判断されたのか英語で「レシート要ります?」と聞いてきました。また、カフェーでビールを頼む時に、若いウェイターが、おそらくマニュアルに書いてあるのか、店に置いてあるビールの説明を早口で、しかもだらだら続けた後、メニューも見せずにどれがいいかと聞いてきました。私が答える番になって「お勧めは何ですか」と聞いたら、不思議そうな顔で「英語で話しましょうか」。後でパートナーに、私の現地語が変だったかと聞いたら、「正しかった。ウェイターの能力が低くて混乱したから言葉のせいにしたんだろう」とのこと。要は言葉は正確でも、サービスの質が悪かったり、相手の能力が低かったりしたときに、そのしわ寄せがこちらに来てしまうケースがあるということです。
    言葉の問題はサービス絡みで起こることが多く、特に事務的な手続きでは、担当者が仕事を増やしたくないのか、紛らわしい説明をして書類を減らすこともあり、その場合、後日書類が足りないことに気付いて、他の職員にこちらから再度書類を依頼しなければなりません。背景には、いろんな意味で大ざっぱ、適当という国民性もあるのかもしれません。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください
Captcha verification failed!
Captchaユーザースコアが失敗しました。お問い合わせください!

人気記事

最新のコメント