ホーム国際人フランス人 日本語学習の憂鬱

フランス人 日本語学習の憂鬱

私の旦那は日本語学習暦5年。日本語能力検定2級のフランス人である。彼がこれまで日本語学習のために買ったテキスト数、約30冊。それらを日本人が見てみるとなかなか面白い。今回は、外国人がどのように日本語を勉強し、どんな点が難しいのかをテーマにする。

これは旦那が日本に留学していた頃に使っていた教科書。日本人が小学校高学年で使う道徳の教科書のような内容の本。付属のCDを聞いてみると、「いやぁ、こんな話し方する日本人っていないんじゃないの?」ってぐらい本当にキレイすぎる発音が流れてくる。ネィティブスピーカーが聞くと、こう思ってしまうものなのかもしれない。

そして写真右が、旦那の字。はっきり言って、汚い(笑)。私はこれまで留学生の宿題を手伝ってきたので、外国人が書く日本語の字っていうのをよく見てきたが、旦那に限らず外国人が書く字っていうのは何というか、字のバランスが悪い。良く言えばかわいい字なのだが、子供のころからたくさんの日本語を書いてきた日本人とは明らかに違うクセがあると私は思う。

旦那曰く、外国人にとっては日本語のひらがなもカタカナも漢字も、どれも「絵」のように思えるそうだ。見本となる字を目で見て、覚える。日本人が小学校で習ったように、書き順まで丁寧に勉強する外国人は稀だから、大半の外国人が日本語を書くとなると書き順がめちゃくちゃだ。旦那が日本語を書くのを隣で見ていると、「おぉ!その線から始めてこんな字になるんだ!」とおかしな感激をしてしまう。

文字の話が出たので、ここで「漢字」について話す。日本語を勉強する外国人にとって一番厄介なもの、それが漢字である。私の旦那は日本語の日常会話のほとんどを理解できるが、もし私が普段話すことを紙に(常用漢字を混ぜて)書いたら、全く意味がわからなくなってしまうのだ。それほど「漢字」という文化のない外国人にとって漢字というのは、覚えることも見分けることも難しい文字なのである。私たち日本人は不思議なもので、どう読むかわからない漢字に出会っても何となく意味がわかったり、音読みするか訓読みするかを推測することができる。

それはなぜか?

これまで生きてきてたくさんの漢字に出会ってきているからである。漢字に対する「経験」とでも言うべきだろうか。当然ながら外国人にはこれがない部分であり、だからこそ日本語学習を難しくしていると言っていい。私たちが普段何気なく使っている漢字・・・。外国人にとったら、これを私たちと同じレベルまで理解できるようになるのは中々難しいのである。

 

次は日本語の文法の話。外国人の間違える日本語の文法は何とも「ビミョー」なものが多い。ビミョーというのは、どこがどう違うのか説明しづらい間違いということ。例えば、旦那から以前、“「~もらう」と、「~あげる」と、「~くれる」の動詞はどうやって使い分ければいいのか?”という質問を受けたが、うまく答えられなかった。

「えぇ~と。~もらうは(誰かに)~してもらうっていう意味で・・・。そんで、~あげるってのは(誰かに)~してあげるってことでしょ?で、~くれるてぇのは(誰かが)~してくれるってわけで・・・。」

ふー、やれやれ。説明している端からわけがわからなくなってしまった。正しく使い分けているつもりなのに、改めて「どう使い分けるの?」と聞かれたら、よくわからない。これ!っていうルールが見つからない。私、日本語力ないですかね?それでも旦那から、「リリー、ちょっと塩とってあげる?(塩とってくれる?の意)」と言われたら、やっぱり何かおかしいなぁと思うわけで。

 

それでは外国人はどうやって日本語の文法を勉強するのか?

これは旦那が日本のジュンク堂で買った、日本語検定2級のテキストである。このシリーズの「文法編」が、なかなか面白い。

例えば、この例文を見てほしい。

「日本人一般の考えからすると、彼の態度は非常識だと言われるかもしれない。」

この「~からすると」とは、どういう意味だろうか?あなたが外国人に聞かれたら何と説明しますか?

 

この本によると「~からすると」は、「~判断すると」「~を見て判断すると」という意味であり、形から見れば「Aからすると、B」。Aには「判断のもと、判断の理由・根拠」を入れ、Bには「話し手の判断」を入れる。文法的に言えば、「名詞+からすると・からすれば」ということになる。

ほぉ~。なるほど勉強になる。

こーやって、改めて説明されると「小さな発見!」だ。

私たち日本人が英語やフランス語などの語学習得に苦労するのと同じように、外国人にとっても日本語の習得は簡単ではない。でも、この事実を知っておけば、道端で英語で話しかけられてうまく答えられずアタフタすることもなくなるのではないか?と思う。彼らも同じく「勉強」している身。間違えることを気にしすぎず、どんどん話せばいい。そうやって互いに語学力アップができたら最高だ。

関連記事

8 コメント

人気記事

最新のコメント