2003年発表されたベストセラーエッセイ「負け犬の遠吠え」では、「30代以上、未婚、未出産」の女性を自虐的に「負け犬」と定義し、「勝ち犬」の恋愛を、結婚して妻の座を獲得するための一種の就職活動としていた。
2005年、「ANEGO]と呼ばれているひとりの30代の女性が抱える悩みや不安、恋愛模様をリアルに描いたドラマ「anego」が、ザテレビジョンドラマアカデミー賞で作品賞受賞。
2007年、結婚に必要な活動のことを就職活動(就活)に見立て、社会学者山田昌弘が考案した「婚活」という新しい言葉が週刊誌AERAに載り、瞬く間に世に広がる。
・・・とまぁ、日本では何というか「必ず結婚しなければならない」ような風潮がある。特に女性は、結婚・子育てこそ女の幸せとする価値観が根強く、「結婚しない=負け組」といった世間の固定観念に悩まされ、ストレスを感じる人も多い。
私が大学4年の就職活動の頃、ある友人はこんなようなことを言っていた。
「私は良い会社には入りたいけど、一般職で良い。絶対に仕事になんてのめりこまない。就職なんて結婚相手を見つけるためにすることでしょ?1年以内に将来の旦那様候補を探して、2年ぐらいの交際を経て、3年以内にはプロポーズさせてみせる!負け犬になるのだけは嫌だもん。」と。
当時、結婚なんてまだまだ先の話だと思っていた私は彼女の「計算」の緻密さに圧倒されてしまった。
しかしその後、22歳で「これだっ!」と思う人に出会い、結婚。24歳の現在は、慎ましくも幸せな結婚生活を送っている。今はまだぜいたくができるほどの余裕のある生活ではないけれど、彼だけの収入で生活している専業主婦である。
つまり、「負け犬の遠吠え」によれば、私もおそらく「勝ち犬」にカテゴライズされるわけだ。
しかし、ここフランスではその「勝ち犬」の恩恵を全く受けることがない。むしろその逆である。私のような「勝ち犬」は、フランスでは「負け犬」なのかもしれない。
一番それを強く感じるのは、フランス人たちが私にこういった質問をしてくる時である。
「奥さんは、いつも何しているの?」
「あなたは仕事何してるの?」
「じゃ、あなたはこの先ずっと家事がしたいの?」
私が仕事をしている、または仕事を探していることを前提とした質問である。事実、フランスには専業主婦があまりいない。「女性は家庭を守るものだ」といった旧世代打倒のための「5月革命」の記憶が未だに新しいためか、フランスでは専業主婦の居場所がない。女性が家庭の外に出る自由をせっかく手に入れたのになぜ家庭に納まろうとするのか?これがフランス人には理解できないポイントらしい。
そこで、主婦も仕事をして当然だと考えるフランス人に、日本での婚活ブームや多くの日本人女性が専業主婦になることを望んでいること、現実問題として日本社会では仕事と家庭を両立させることが難しい点、それによりキャリア派と専業主婦の2極化が進むことなどを説明してみる。
これら全てを説明し終わってやっと、「あー、そうか」といった理解できたのかどうかもよくわからないような反応が返ってくる。
フランス人女性にとって、結婚は幸せではない。結婚が女の幸せだという人のことを、自立心がなく男に頼るしかない冴えない女だと思っている人も多いようだ。結婚するも、仕事をするも女性の自由であり、自由に多様な選択ができることを誇りとしているのである。
フランス人がよく使う、この「自由」という言葉だが、フランスではどんな人に対しても成人していれば仕事を強制する空気があり(これについては後日言及する)、それだから主婦も仕事をして当然だと考える人が多い。だから、フランスで専業主婦をしている私にしてみればちっとも「自由」ではない。なぜなら、専業主婦になるというのは最初から選択肢にない・・・それが大半のフランス人の感覚だからである。
つまり言い換えるなら、結婚が女の幸せだと世間から押し付けられる女性も、私のようなフランスで専業主婦をしながら所在のなさを感じる女性も、一歩外に出て別の社会に入ってみればそんな悩みなんて消えてしまうものなのである。結婚しない女性、働かない女性が世間からどうこう言われたところで、大した問題じゃない。結局のところ、自分のことを自分でどう思っているか?自分に満足できるか?が大切だと私は思う。
大人の女性に「あなたのようなコムスメに女の人生の何が分かる?」なんて説教されたら返す言葉がないが、コムスメだからこそ思うのは「十人十色でいいじゃないか?」ということ。もういい加減、前の世代がどうだとか、女はこうあるべき!だとか、社会の決め付けや洗脳によって女性たちを踊らすのは終わりにしないか。
それに先に挙げた私の大学時代の友人のような、負け犬への危惧感から「計算結婚」をしようとする若者がこれから増えるとすれば、日本は愛のない、味気ない国になってしまうのではないか。結婚しない女が幸せで、本人が自分に満足してるならそれでいいのではないか。専業主婦が「自由」を感じ、幸せに暮らして何が悪い?少なくとも周りがとやかく言うことではないだろう。