「外人」という言葉は、外国人というより丁寧でない分、投げやりでのけ者感が強調されるため差別用語であるという人がいます。逆に、外人も外国人も一緒で差別用語ではないという人もいます。それでは当の「外人」である日本に住む外国人たちはこの言葉をどのように捉えているのでしょうか。日本好きの外国人が集まるサイトJAPANREFERECEでは、「外人」と呼ばれることに対して世界各国の人たちが様々な意見を出しています。そこで今回は、「外人」という言葉は差別用語なのか?のアンケートと、外国人たちの意見を抜粋して紹介します。
アメリカ人、女性、22歳
「私は差別用語だとは思わない。日本での永住権や日本国籍を持っていないであろう白人に対して使われているみたいだよね。私はあんまりいい言葉とは思わないし、失礼な言葉だと思う。」
フィンランド人、男性
「“外人”も“外国人”も、”foreigner”という意味。なんででこれが差別用語になるの?これは“日本人じゃない”って意味だよ。」
アメリカ人、男性、33歳
「別に失礼な言葉ではないでしょ。部外者(他の国の人)というラベルを張るだけ。
gai – jin = foreing / outside person
gai – koku – jin = foreign / outside country person」
アメリカ人、男性
「“除外”のニュアンスがあるように思えるけど、“外人”っていう言葉が差別や軽蔑の意味が込められているかはどのようにこの言葉が使われているかによると思う。差別の意味が込められていない使われ方をしていも、この言葉によって嫌な思いをする人はたくさんいるし。」
アメリカ人、男性
「辞書によると、“外人”と“外国人”は同義語ではないらしい。“外人”には“内輪でない人。他人。外部の人。”という意味が含まれるそうだ。また、“外国人”も英語でいう”foreigner”とは同じ意味ではないらしい。“外国人”の定義は、“日本国籍を持たないもの”という意味。だから、例えばオーストラリアを観光する日本人からすると、現地人も外国人になるわけで、これを変えるのは難しいらしい。」
ベルギー人、男性
「“除外”のニュアンスを含むから、この言葉は差別的だと思う。”foreigner”とは、明らかに違う意味だと思う。日本語の言う“外人”は、日本人の血が流れていない、日本の教育を受けていない人を指してる。日本国籍を手に入れる手続きをしたとしても、顔が日本人に見えなかったら“外人”呼ばわれするだろうし。でも、海外移住した日本人も(少なくとも日本で生まれて日本で育ってない人は)外国人になるから、血のつながりだけの問題ではないようだ。」
台湾人
「私は日本語を話すとき、“外人”という言葉は使いません。でもここのような英語の掲示板で、gaijinって言葉をよく目にするので、私も英語フォーラムでは使います。gaijinって言葉はもう英語になっちゃったんですかね?
“外人”が差別用語だと主張する人もいれば、多くの外人がgaijinという言葉を好んで使っているのが奇妙だと思いました。単一のコンセンサスがないようですね。
私自身、4つの異なる国で育ったこともあって、私は生まれてからずっと“ foreigner ”として生きてきました。でもだからといって、私は外国人だと見なされることが悪いことだとは思いません。」
アメリカ人、男性
「外人っていう言葉について、僕の先生はこんな経験を語っていたな。彼が街を歩いていたら、子どもが“あ!外人だ!”と言ったそうだ。やがてその子どもは彼の子どもの友達になった。やがて先生に向かって“外人”と言った子どもは“外人じゃないよ、ケンくんのお父さんだよ”と言ったそうだ。先生はどう見ても日本人には見えないらしい。
このエピソードが日本人の言う“外人”の意味をどれだけ説明してくれるのかはわからないけど、日本人に“外人”の意味について聞いてみると面白そうだ。」
アメリカ人、女性
「外国人がなぜ“外人”という言葉に抵抗を感じるのかわかった気がする。外国人に向かって、“ねぇ、見て。外人がいる!”と言われるのが嫌なんじゃないかな。それってまるで、あなたは日本人じゃないってことを強調しなきゃいけないみたい。だから、これが理由で日本に住む外国人は、ニュートラルな意味で“外人”って使ったとしても、この言葉に腹を立てるんだと思う。もし私が日本に住んでいたら、外人呼ばわりされるのは嫌だな。私は日本人じゃないってことを想起されるようで嫌だ。」
アメリカ人、男性
「僕の場合は日本に行くたびに、良くしてもらってたよ。この掲示板のなかには、間違った所に行っちゃった人もいるようだね。」
オランダ人、男性
「僕はこの言葉は問題ないと思う。もちろん、言葉の意味について深く考えすぎちゃうと、差別っぽく聞こえてしまうだろうけど。日本で一人の外国人として自分のことを話すとき、自分のことを“外人”って言うし。僕の妻や友達も僕のことを時々外人って言うしね。“ヘイ!外人!”って言われたら、それは“hey foreigner!”って意味だよ。だから僕は、外人もforeignerも、他の国からきた人も全て同じ意味だと思う。言葉自体は差別ではないと思うよ。」
フランス人、男性
「僕は“外人”って言葉は別に差別用語だとは思わないけど、日本にいると自分がまるで“外人マスコット”になったかのような錯覚に陥るよね。外人、外国人って一括りにするのは便利だけど、日本人には外国人を国籍で分ける呼び方をしてほしいなと思う。“外国人の○○”って紹介されるより、“フランス人の○○”って紹介された方が僕は嬉しい。」