ホームジャパンなぜ日本のトイレは外国人が驚くほどキレイなのか? 日本のトイレが世界一きれいな7つの理由

なぜ日本のトイレは外国人が驚くほどキレイなのか? 日本のトイレが世界一きれいな7つの理由

海外から日本に来た外国人はみんな日本のトイレはキレイだと感激します。反対に日本の清潔なトイレに慣れている日本人が海外に行き、旅先のトイレが汚くて不快に感じた経験がある人も少なくないと思います。海外生活に慣れた日本人は、帰国したときの我が国のトイレのキレイさに懐かしさを覚え、外国人さながら感激したりするものです。

そんなどの人からみてもきれいな日本のトイレですが、なぜ日本のトイレは清潔さを保てるのでしょうか。そこで今回は日本のトイレのきれいさの秘密を探ってみましょう。日本のトイレが世界一キレイな理由を7つご紹介します。

 

1. トイレ掃除&トイレチェックが頻繁

日本のトイレは海外と比べて何よりも掃除が行き届いています。ビルやレストラン、ショッピングセンターなどのトイレには「トイレチェック表」が見えるところに貼ってあり、誰が何時にトイレの清潔さをチェックしたかわかるようになっています。1時間おき(30分おきの所もある)にトイレチェックをしている所が多いですが、海外ではこの「トイレチェック表」すら見かけることがありません。掃除も日本ほど頻繁ではないのでは?と疑ってしまうトイレが多いのが現実です。日本のトイレの清潔さはまず何よりも「掃除の頻繁さ」から来ると言えるでしょう。

 

2. トイレのキレイさが経営者の姿勢に反映していると思われがちだから

日本のサービス業では「トイレ掃除を徹底すること」を教育されます。それはトイレの清潔さが会社の“お客様に対する姿勢”を反映していると考える人が多いからです。例えばあなたがスーパーに行って、そこのトイレがものすごく汚かったら…?そのスーパーで売られているお肉やお総菜なども不衛生なのでは?と想像してしまいませんか。売り場以外の場所で手を抜くスーパーだとわかれば、経営者の理念や従業員への教育なども垣間見た気になります。さらに日本ではキレイで清潔なトイレがスタンダードになっているため、汚いトイレに出くわした時の不快感も大きいと言えるでしょう。汚いトイレに出会った時の不快感を“会社の姿勢”に結び付けて結論付けてしまう人が多いため、日本のサービス業ではトイレチェックを1日のうちに何回も行ってキレイなトイレを保つことを徹底させるのです。

 

3. 国民全体の公徳心の高さ

外国人が日本に来て驚くのは“トイレ”のキレイさだけではありません。道端にゴミや吸い殻などが落ちていない街並みも海外に比べて日本は優秀です。これは日本人の社会生活における道徳を重んずる心からくるものだと思います。わかりやすく言うと、「ごみをポイ捨てするのは他の人の迷惑になるからやめよう」と考える人が多いということです。「みんなで使うトイレだからきれいに使おう」と考える人が他の国より多いのではないでしょうか。海外では、家の中はとてもきれいなのに一歩外へ出れば、めちゃくちゃ…ということがよくあります。一般に日本人は“自分が良ければそれでいい”と考えるのではなく、“他人の迷惑になるようなことはやめよう”と考える人が多いように感じます。

 

4. 小さいころからの掃除教育

なぜ日本のトイレは外国人が驚くほどキレイなのか? 日本のトイレが世界一きれいな7つの理由
写真提供: 天方幼稚園掃除より

日本では小学生の頃から学校で「掃除の時間」があることを海外の人に教えると大変驚かれます。本来なら学校が業者に掃除を頼むべきで、「自分の子どもに学校のトイレ掃除をさせるために税金を払っているんじゃないぞ!」と憤慨する人も多いでしょう。欧米では「掃除は下人の仕事」という捉え方が強いという印象を受けます。反対に日本では、両家の子女でも「掃除は下人の仕事」とは考えずに、躾の一環として掃除をさせます。学校でも生徒は自分たちの使う教室を掃除させられます。これは清掃人の人件費削減が第一目的ではなくて、教育の一環です。世界中探しても、生徒に掃除をさせる国は多くは無いのではないでしょうか。私たち日本人が「キレイ好き」と評されることが多いのは小さいころから毎日学校の掃除をしてきたことが背景にあるのだと思います。

 

5. 湿気の多い気候

日本は湿気の多い気候のため、菌の繁殖に気をつけなければならなかったことから、一番バクテリアの発生しやすいトイレをきれいに保つようになったのではないでしょうか。清潔にしないと、健康を害します。湿気が多く、菌が発生しやすい日本での昔ながらの慣習なのかもしれません。

 

6. 日本の街全体の近代化

日本ではバブル期少し前から急激な近代化が進み、新しい町作りが進んだことで人々は綺麗にするようになったという説もあります。戦後、自分たちの手で作り上げた街だからこそ大切にしたいという心から、街をきれいにするという意識が生まれたのではないかと思います。街がだんだんキレイになり近代化するのを見ると、国民の意識も変わってくるのではないでしょうか。

 

7. 働き者の日本人

海外では掃除は業者がするものだと考える人が多いです。フランスではスーパーやレストランの従業員にトイレ掃除を頼めば、「これは私の仕事ではないです」と断られてしまうかもしれません。また、日本のように頻繁にトイレチェックを行うようにしたとしても、チェックを怠る人が出てくるでしょう。汚れていても掃除するのが面倒だからやらないという人も多いのではないかと思います。その点、日本人は誰も見ていなくてもきちんと責任を持って仕事をするように思います。日本のトイレのキレイさは日本人一人一人の働きっぷりが根源にあると言えるでしょう。

 

 そういえば2年前にこんな歌が流行りましたね。

トイレにはそれはそれは綺麗な女神様がいるんやで。

だから毎日きれいにしたら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやで。

とっても日本っぽい歌だなと思います。

関連記事

30 コメント

人気記事

最新のコメント