外国人に日本のイメージを尋ねてみると、意外にも”conservative”という言葉が出てきます。conservative(コンサーヴァティブ)とは、「保守的な、伝統的な、古風な、古臭い」という意味。日本に住む外国人のオースティンさんもそんな風に思っていた一人で、日本で生活した当初は、日本は保守的な国だと思っていたそうです。
しかし、日本で暮らしているうちに徐々に”日本はconservativeとはちょっと違うのではないか?”と疑問に思うようになったそうです。そこで今回は、そんな日本在住外国人のオースティンさんが思う『日本の古臭さ』についてご紹介します。あなたは日本が保守的な国だと思いますか?
conservativeの定義:
ここで彼が定義するconservativeの意味をはっきりとさせておきましょう。conservativeとは、個人よりも集団を重んじ、変革を拒否すること。また、社会的もしくは性的モーレス(社会的習慣)において現状維持を重んじることをこの記事では指しています。
考察1:政治
日本での政治のスタンスは保守的である。これまで何回政権交代したかを考慮すれば、日本の政治がいかに保守的かがわかるはずだ。これまで総選挙を経た政権交代は日本の歴史の中でも、たった4回だけである。1955年から2009年まで一時期の例外を除き長期にわたって日本中央政界で自民党政権が続いていた。
それに加え、日本のメインの政党である自民党はどちらかというと保守的な政党だ。例えば、他の多くの政党が同性カップルの法的承認を指示しているのに対して、自民党は厳しく反対している。最近に至っては、集団的自衛権の行使容認や首相による靖国神社参拝などナショナリストな側面を呈している。
考察2:社会
他の東アジア諸国に比べると、日本はあらゆる点において非常に寛大、自由主義的な国である。例えば、Pew Attitudes Reportのモラリティーに関する国際調査によると、日本人の過半数が中絶手術を”容認できる行為”とみている。また、離婚や避妊用具、同性愛に対しても比較的多くの人が容認しており、この割合はアジアではトップである。
しかしながら、日本は他の国に比べ“アルコールを不道徳なものとして見る”人の割合が世界で一番低い。これは日本で生活していると、何となくわかる。
考察3:性的事柄
日本はこれまで性を商業化してきたが、これらの性的なグッズは社会であからさまに現れているものではない。傍から見ると、日本人は性に興味がないのではないかとすら思わせるのが、日本独特な点である。
例えば、昔ながらの伝統的な日本の企業は飲み会をストリップクラブでする。カプセルホテルに内蔵された小型テレビには必ずAVのチャンネルがある。日本最大の繁華街である歌舞伎町は、性的商業物がいかに日本で当たり前のことかというのを指し示すシンボルのような街だ。
考察4:ジェンダー
日本で性的商業物が当たり前になっているからと言って、誰もが性について大っぴらに話すというわけでは決してない。それではなぜ日本人男性は性的商業の場に行くかと言うと、個人のプライベートな会話を避けつつ、真面目な固い話をしないための策なのではないかと僕は思う。
しかし、男性が性的なものを利用するのは社会である程度認められたことであるが、女性が利用するとなると話は別で、非難される場合が大半だ。これはつまり、性別による役割に対して日本が比較的保守的な見方をしていることを示している。これを踏まえて日本でのジェンダーの問題を観察すると…
- 政治 – これは男の場。国会議員のうち女性が約8%で世界平均を下回る127位。先進国では最低だった。日本は480人中39人で約8%。(朝日新聞)
- 教育 – 高等教育に至っては、男女に受けさせる教育の違いが明らかである。例えば東京大学の男女比は8:2。男の浪人生は女の浪人生の3倍。4年制大学ではなく、短期大学に通う人も女性に多い。
- 就職 – タイム誌が紹介するデータによると、女性労働者の給与は男性より約30%低い。厚生労働省のデータでは、民間企業での女性管理職は11%。女性の市長は0.8%。
- 社会 – 日本で飲み会をすると、女性が男性にお酌をする姿をよく目にする。これらの伝統が未だに重んじられている点を考慮しても、日本では”女性は仕えるべき存在”という見方が根強いことがうかがえる。
まとめ
結論として、“conservative”という言葉は日本を正しく表現している言葉ではないと思う。”古臭い”というよりは、“change-resistant”(変化に抵抗する)国と言った方がしっくりくる。事実、日本では事の進行が遅いことがよくある。日本がロボットで溢れる超ハイテクな国だと信じている外国人には信じがたいだろうが、日本の組織というのは変革に及び腰なところがある。
もちろん、日本が”保守的”で”古臭い”国なのかどうかは、あなたがそれらの言葉にどのような定義を持たせるかによる。しかし、日本は他の国や近隣諸国と比べて”非常に保守的”だとはいいがたい。あなたはどう思うだろうか。
参照:TOFUGU、写真:Giuseppe Milo