ホームジャパン【世界のトンデモ日本食】外国人が日本食に対して勘違いしていること

【世界のトンデモ日本食】外国人が日本食に対して勘違いしていること

世界遺産にも指定され、海外の有名なセレブたちにも人気が高い日本食。「夕飯はお寿司の出前をとる?」なんて会話も海外では日常的にされるようになりました。しかしながら、世界の人に愛されている日本食ですが、日本人にとっての”日本食”と外国人の思う日本食ではその認識に微妙な違いがあるものです。

そこで今回は、外国人が日本食に対して誤解していることを5つ紹介します。外国人には日本食がこのように映っているようです…。

 

1. 寿司はダイエットにいい

「今はダイエット中だからディナーはお寿司にするわ」という外国人女性が意外に多いです。日本人からすると、寿司はカロリーが高く、ダイエット向きの食品ではないですが、”日本食はヘルシー”という認識が定着している海外ではお寿司がダイエット料理です。脂肪の多い他のジャンクフードに比べれば確かにヘルシーですが、ダイエット中にお寿司を食べる人って日本にはあまりいませんよね。

 

2. 醤油はソース

醤油をsoy sauceということから、醤油をソースとして認識している外国人が多いです。そのため、白いご飯やお魚などにもドボドボとお醤油をかけて食べます。しかし、日本人的な感覚からいうと、醤油は塩。ただでさえ塩分の多い日本食なので、塩分を摂りすぎないように注意しますが、外国人はお構いなしにドボドボ醤油を使います。

 

3. 白ご飯と醤油はセット

【世界のトンデモ日本食】外国人が日本食に対して勘違いしていること日本人は白いご飯とおかずを一緒に食べる三角食べをします。ある意味で日本食は、味のない白いご飯までを含めて一品です。しかし、海外では一品一品で味が完結していることが多いので、味のない白いご飯はただの味気のないご飯でしかありません。そのため、ご飯に味をつけるために醤油をかけます。醤油はご飯にかけるためにあるものだと思っている人も多く、「ご飯にかける用の醤油ある?」と聞かれることもしばしばです。

 

4. わさびは醤油の小皿で溶く

これは日本人でもやっている人が多いですが、厳密に言えばマナー違反です。理由としては見た目の美しさが損なわれてしまうことのほかに、全部同じ味になってしまい、色々な薬味を楽しむことが出来ないからだと言われています。しかし、この食べ方をしている日本人を見て、「日本ではわさびを溶いて食べるのか!」と間違って学んでしまう外国人もいます。筆者も「日本ではこうやって食べるのがマナーでしょ?」と外国人に聞かれたことがあります。単に面倒だからという理由でこの食べ方をしている外国人もいますが…。

 

5. 日常的にクジラを食べる

クジラ捕鯨の問題が海外のメディアで大きく報道されるからでしょうか。日本人は日常的にクジラやイルカを食べているといった誤解をしている外国人もいます。実際のところ、「くじら肉、いるか肉大好き!」という日本人は少数派なのではないかと思います。いわしやマグロのように日常的にクジラを食べていると勘違いされているようです。

 

関連記事

10 コメント

人気記事

最新のコメント