マンスリーアーカイブ 3月, 2015

海外ではありえない「大卒でショップ店員」進路変更できない日本の大学の問題点

大卒でショップ店員になった人の話を外国人にすると、「大学まで行ったのに、なんて勿体無い進路を選ぶのか」と驚かれる。なぜ多くの時間と費用を投資するのに、大学卒業後に販売員や調理師になる人がでてきてしまうのだろうか。それは日本の学生は一度大学まで進学してしまうとなかなか進路を変更できないからなのではないだろうか。

黒人女性が語る!日本人男性に言われてイラッとする発言10パターン

日本人男性×欧米人女性という組み合わせは少ないですが、なかでも珍しいのが「黒人女性と日本人男性」という組み合わせ。数が少ないがゆえに、知らず知らずのうちに失礼な発言をしていることもあるといいます。そこで今回は日黒人女性シャシャさんが語る「アジア人男性が黒人女性によく言う失礼な発言」をご紹介します。

【ヨーロッパ国別の姓】よくある苗字・名字の由来と意味ランキング、一覧

日本で一番多い苗字は、1位が「佐藤」さんで、2位が「鈴木」さん、3位が「高橋」さんです。それでは、ヨーロッパの国ではどのような苗字(名字)が多いのでしょうか。そこで今回は、ヨーロッパの国ごとに多い名前とその意味をアルファベット順にご紹介します。

こんなところに線路が!一度は見たい「世界のびっくり電車」トップ5

世界には様々な鉄道がありますが、「こんなところも通っているの?」と驚いてしまうようなびっくり電車もあります。そこで今回は、海外のサイトを参考に、世界の珍しいところを走る電車を5つご紹介します。あなたはどの電車に乗ってみたいですか?

海外生活の”心の準備”をするために最低限知っておくべき3つのこと

海外移住に向けて、インターネットを参考に情報収集している人も少なくないと思います。海外生活の準備では"メンタルの準備"も非常に大切です。そこで今回は海外生活6年目の筆者が、『渡航前に知っておきたかった海外生活の心の準備』を3つお伝えします。これから海外に旅立たれようとしている方の参考になれば…と思います。

ハーフに生まれるってどんな感じ?「ハーフ」を理解するための動画10選

厚生労働省によると、毎年2万人以上のハーフの子どもが日本で生まれているそうです。ハーフと言うと偏ったイメージを持たれがちですが、実際に「ハーフとして生きる」というのはどんな感じなのでしょうか。そこで今回は、そんなハーフの気持ちを理解するための動画を10集めてみました。ハーフの良いところ、嫌なところとは一体どんなものでしょうか。

在仏日本人が勧める!フランスに行ったら必ず食べておくべきもの5選

美味しい食べ物が多いことで知られるフランス。「フランス料理」と言うと、高級なイメージを持たれがちですが、庶民的で美味しい食べ物もたくさんあるんです。そこで今回は、フランス在住6年目の筆者が「フランスに来たら必ず食べてほしいもの」を5つ挙げ、フランス旅行でフランス料理を最大限に楽しむための方法をご紹介します。

【海外の反応】日本に住む外国人は「人種差別」をされている?

ウィキペディアの「外国人嫌悪」ページには、「日本の社会的均一性が、日本における外国人恐怖症の背景となる」とある。それでは実際に日本に住んでいる外国人は、差別を受けたことがあると感じているのだろうか。また、どのような時にそう思うのだろか。そこで今回は、日本に住む外国人が人種差別を受けたと感じたエピソードを紹介する。

祝日を減らしてバカンスを!欧米型の長期休暇をつくるべき3つの理由

年間有給消化率は38%、世界最低レベルの日本。しかし、そもそも日本も"欧米型"の長期的な休みをとるべきなのだろうか?現状の"ちょいちょい休み"にはないメリットが欧米型の長期連休にはあるのか?そこで今回は、「祝日を減らして社員に長期休暇をとらせるべき理由」を3つ紹介する。あなたは、欧米型と日本型のどちらがメリットが多いと思いますか?

12人の語学エキスパートが答える!単語を効率よく覚えるコツ&方法

覚えては忘れてしまう単語を効率良く覚えるにはどうしたらいいだろう?ネットリサーチしてみると、海外の語学学習サイトに面白い記事があったのでご紹介します。題して、「12人の語学エキスパートが語る!お気に入りの単語暗記法」。単語の覚え方については様々な意見がありますが、これらのアイデアを参考にして、日ごろの語学学習に役立てて下さい。

人気記事