よければ、英語で話しましょうか?
筆者がフランスに来たばかりの話だ。たどたどしいフランス語を話す筆者を見るに見かねて、オランダ人の少女はこう言った。彼女はほんの10歳くらいだったが、オランダ語、英語、フランス語が堪能らしい。「無理してフランス語で話さなくってもいいのよ、私は3ヶ国語できるから」と、子どもに馬鹿にされたようで当時は不愉快だったが、なるほど確かにヨーロッパの人は母国語と英語はできて当たり前という感じである。
EUは域内の市民に対して複数の言語を話すことができるように努めており、とくに母語に加え2つの言語が話せるようになることに力を入れている。多くのEUの財政計画では言語学習や言語の多様性の促進に重点が置かれているそうだ。
それでは、3ヶ国語話せることを推奨されているEUのなかで、最も外国語が得意な国はどこだろうか?そこで今回はユーロニュースより、「EU内における外国語習得度」という記事を紹介する。
EUで最も外国語ができるのは、ルクセンブルグ
EU域内で最もマルチリンガル(多言語話者)が多いのは、ルクセンブルグ。反対に、最も外国語の習得率が低いのはアイルランド、ブルガリア、オーストリア、ハンガリーであることが最新のEUによる調査でわかった。
この調査では、ルクセンブルグの中等教育に属する学生の全てが外国語を2カ国以上学習している。その一方で、最下位のアイルランド、ブルガリア、オーストリア、ハンガリーでは中学生の5分の4が外国語を1ヶ国語のみ学習しているという結果になった。尚、イギリスの調査結果は公表されていない。
調査結果では以下も明らかとなった:
- アイルランドでは中学生の89.7%が外国語を学習しているが、これはEU内では最も低い値である。
- デンマーク、ギリシャ、スペイン、イタリア、ルクセンブルグ、マルタ、スロベニア、スウェーデンの中学生全て、外国語は最低でも1ヶ国語学習している。
- 英語が第一外国語にされていないEUの国はベルギーとルクセンブルグのみ。
- 英語は最も話されている共通語。英語に次いでフランス語、ドイツ語、スペイン語が話されている。
- ロシア語はEU言語ではないが、第2外国語として学ばれている人気の言語である。
ルクセンブルグは例外?
ルクセンブルグの公用語は、ルクセンブルグ語、フランス語、ドイツ語である。ルクセンブルグでは、小学校の段階でこれら3つの言語を学校で指導されるが、今回のユーロスタット調査ではフランス語とドイツ語を外国語としてカウントしている。
2011年の調査によると、ほとんどのルクセンブルグ人は3ヶ国語以上話せると回答した。25~64歳の大人の4分の3は、マルチリンガル(多言語話者)であり、22%はバイリンガル(二言語話者)である。
EUで最も外国語が苦手な国は?
2014年の調査によると、ハンガリー、ブルガリア、オーストリア、アイルランドで中等教育を受けている8割以上の学生が、1ヶ国語のみ外国語学習をしている。
EUのほとんどの国では、外国語学習者の59.9%が2ヶ国語以上学習しているので、これに比べていかにハンガリー、ブルガリア、オーストリア、アイルランドが遅れているかがわかる。
ブルガリアでは、インタビュー回答者の61%が「外国語は話せない」と回答。アイルランドでは72.7%、ハンガリーでは63.2%であった。オーストリアは少し高く、5分の1であった。
ヨーロッパで人気の外国語は?
英語が最も人気の言語である。中等教育の97.3%が英語を学習している。
フランス語は英語の次に学習されている言語であり、EU内の33.7%の中学生がフランス語を学習しており、ドイツ語が23.1%、スペイン語が13.1%である。
ロシア語は非EU言語のなかで最も学習されている言語で、元ソビエト連邦であったエストニア、ラトビア、リトアニアでは第2外国語にされている。EU域内では中等教育を受けている50万人がロシア語を学習しており、特にフィンランド、スロバキア、チェコで学習者が増えている。
日本人7割以上が「英語をほとんど話せない」
それでは日本ではどうだろうか。株式会社クロス・マーケティングの「グローバル化と英語に関する実態調査」によると、自身の英語力については、41.6%が「英語は話せない」、30.4%が「(挨拶や食事のオーダーなど)単語を羅列させる程度」と回答。両者を合わせると、全体の7割以上が「英語をほとんど話せない」と答えている。
これらの調査からもわかるように、1ヶ国語のみの外国語学習では最低レベルとされてしまうヨーロッパと日本とでは、レベルが違いすぎる。もちろん、ヨーロッパと「アジアの日本」では、言語習得の難易度、地理的条件や歴史、欧州連合の影響など、安易に比べられない要素がたくさんある。しかし、世界で最も外国語を話す地域の人がどういう感覚で外国語を話しているのか、外国語学習で大切な要素は何かをヨーロッパを手本に学んでみるのもいいのではないだろうか。
文部科学省は2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、小・中・高等学校での英語教育を抜本的に改革すると言っている。しかし、ヨーロッパの感覚から言うと、「英語ができるくらいじゃ足りていない」のかもしれない。日本では英語ができる芸能人がもてはやされるが、ヨーロッパでは英語ができるくらいじゃ、何の自慢にもならないのだ。
英語はできて当たり前。英語と母国語以外には何語ができますか?…というのがヨーロッパのビジネスマンの感覚である。文部科学省が学校での英語教育を見直すなら、この辺の感覚も視野に入れるべきだと思う。
そうでないと、筆者のように欧州の子どもに「英語ならできるわよね」と言われて、ショックを受けてしまうかもしれない。日本だって、「英語ができて当たり前」の時代が、すぐそこまで来ている。
英語ができて当たり前って感覚は別に良いんですが、良く見ると外国語って言っても全部欧州内の言語なんですよね。
欧州の言語はほとんどがアルファベット(言語によって多少違う文字もあるけど)を使用していて文法的にも近いものも多いので、日本人の感覚で言う3言語よりも実際のハードルは低い気もします。
欧州では言語によっては使ってる文字が違う程度で実質同じ言語というものや、互いの言語で話し合っても意思疎通がある程度可能なものもあるようです。
もちろん、欧州以外の言語の学習に積極的な人も多いとは思いますが、欧州の言語を3カ国語流暢に話せる欧州人よりも、母語以外にアジアの言語をカタコトでも1つ話せる欧州人がいたら後者の方がずっと凄い気がします。
明治時代の学者たちは、英語にある大量の語彙を日本語に変換しました。
翻訳アプリも年々進化してきています。
どこもかしこも、「英語は必要だ」と煽ってきますが、どうも一般庶民にはその危機感が届かないようです。
「英語が話せないから困った」というのは、大概、海外旅行に出掛ける一部の人達だけです。
日常的に英語で思考する必要がないような形で社会が形成されているのですから、当然かもしれません。
ここスイスも2か国語は当たり前です。スイスは国はものすごく小さいのですが、4か国語から成り立っています。なので大体皆、3か国語は話せます。ドイツ語、フランス語そして英語。それに結構いるのが、それに加えて、イタリア語、スペイン語とまあ、それだけ話せますねっと感動します。旅行には結構役立つなっと思いますし、うらやましい限りです。でも、皆、若い時にラテン語というものを習うらしい。それを基礎にすれば、フランス語、スペイン語、イタリア語は結構簡単に習得出来るんだそう。日本語にはそういった基礎になる言語がないので、多国語を習得するのは基本的に超難しい。英語は、日本人の英語のレベルはヨーロッパ人も唖然するほど、ものすごく高い、でもそれは筆記のみ。口語になるとがくんとレベルが落ちる。それは、日本では英語を話す機会がないから。もっと日本でも英語を話す機会を学校が増やすべきだと思います。
今語学コースでラテン語を習っています。
たしかにラテン語をやっておけば、文法の用語や時間の捉え方、動詞と名詞の変化の違いなど、他のヨーロッパ言語にほとんどそのまま応用できるので、便利だとは思いますね。特に文法用語は、どの国の言葉でもラテン語をそのまま使っているので、文法を学ぶ時にラテン語やっててよかったー!って思うことが多いです。
ただ必修じゃなければ絶対に選びませんが…本当に複雑で覚えることがめちゃくちゃ多いです。ヨーロッパの小学生、中学生は皆ラテン語をアレルゲンみたいに毛嫌いしてます笑
私は英語が第二言語ではありません。
かといってトリプルリンガルとは言えないくらい、英語は出来ませんが、日本の英語教育の6割くらいは英語を吸収しており、どうにかこうにか、英語の方の意思疎通を処理している日々です。
近い将来、人工知能の発達で、現存の多くの業務が人間から奪われると言われておりますが、
その中でも、私は通訳業務のような業務が最も早いと確信しています。まあ確かに、今現在のコンピュータの翻訳は大した事が無いのですが、恐らく数年後に劇的に変わると思います。
しかし、例え人工知能による翻訳が劇的に変わったとしても、人工知能は言語と文化を判断する知能を身に付けるのは、また先の話となるでしょう。
例えば、正確な直訳が可能であったとしても、文化、風習の違いで、この場合では、この国ではこのような言い回しをするというような事です。
確かに、数カ国語の言語を操れる事は、今現在とても素晴らしいスキルだと思いますが、先を見越すなら、数カ国語の言語を習得するよりも、会話はスマホのぎこちない翻訳を利用してもいいので、数カ国の文化や儀礼等を学ぶ方が効率的だと思います。
実際、日本に訪れる外国人は、スマホで意思疎通をされている方が多く感じますし、その翻訳が、今現在多少変でもコミュニケーションは可能だし、無礼と思う事もありません。
日本は他言語習得に対するハードルがあまりに高すぎるのが問題なんじゃないかなぁ、とよく思います。
似た言語がなかなか見つからないし、あったとしても、その言語を学ぶ動機が得られにくいので、どうしても言語グループ的にかけ離れた英語を一番最初に学ぶことになってしまいます。しかも学校で学ぶだけだと、「この表現を使ったらよく伝わった!」という喜びや、「こんな事も理解出来るようになった!」という成功体験が得られないので、どうしても外国語を学ぶことが退屈なものになりがちです。
このように「成功体験」と「動機」が欠けてしまっていて、しかも間違いのないように正確さばかり求められたら、(特に英語)習得できないのも無理ないのではないでしょうか。
ドイツに来たばかりの時にびっくりしたのが、本屋で70歳くらいのおじいちゃんがスペイン語の辞書を探しに来ていたことです。店員さんとの会話に聞き耳を立てたところ、スペインに旅行に行くので、新しくスペイン語を学びたいそうです。その人は新しいものを学ぶことに対して、とても嬉しそうで、うきうきした様子でした。
本来、新しい言語を学ぶ姿勢というのは、こうあるべきなのではないかと思います。結局言葉とは道具にすぎないわけで、それを使って何がしたいか、というのが欠如してしまうと、なかなかその道具を使う気にはなれません。それに、道具は使ってみなければいつまでも使えるようにはならないし、長く使わなければ錆びてしまいます。
たぶん日本人の英語レベルがいつまでも上昇しないのは、この辺の視点が欠けていて、ただ”正しく”使えればいい、としか考えていないからなのではないでしょうか。
…とまあ偉そうに書いてしまいましたが、私も英語はまだまだ勉強中です。というかドイツ語も、日本語だってずっと勉強中です笑
まだまだがんばります(^_^;)
本当にその通りですね。中学生の英語の教科書に載せてほしい文章(コメント)だと思いました!
オランダに来て初めは英語での会話でなんの問題もなくて驚きました。義父は自分の英語、仏語、独語が話せる。と言いますが、実際言語が非常に近いです。オランダ語を母国語にしていればドイツ語と英語は習得が難しく無いですし、フランス語圏側のベルギーやフランスにも気軽に行けるので学習の動機が簡単に見つかる環境ですね。
ただ、彼らは平均的に日本人より随分自己評価の高い人々だともいます。日本人だったら、このレベルで「喋れる」とは恥ずかしくて言わないよー。というレベルの言語を含む人も多く自称4ー6ヶ国語喋る人が大勢います。
数年前に、スカンジナビアを旅しました。成田から SAS の飛行機でコペンハーゲンに着き、乗り継ぎ便を待ってたときのこと。腹ごしらえにとテーブルについて、「疲れたぁ〜」とくつろいでたら、ぼくと同年代くらいの40歳前後の人が4人、隣のテーブルに着きました。言語を聞くと、デンマーク人・ドイツ人・フランス人・スペイン人の様子。
食べながら隣で聞いてると、デンマーク人が相手によって言葉を変えてて、4人の共通語が英語。ぼくは、英語と、かなり拙いフランス語しか喋れないのですが、この人たち、なかでも5ヶ国語をしゃべれるデンマーク人はどんな頭してるのやろう・・・と思ってしまいました。東アジアに当てはめると、日中韓の三ヶ国語を使えてあたりまえな世界なのかと思って、呆然として聞いてました。
それからぼくも、ちょっと一念発起して、韓国語を勉強しています・笑 ハングルは読めるようになり、会話も簡単なものはできるようになりましたが、まだまだです。
わかります。私もそんなふうに考えて、学生時代、韓国語に挑戦しました。
韓国語で会話できるまでにはなりませんでしたが、旅行した時にちょっと話せると嬉しいですよね。
本当、そうですね。
フランス語系の街でいうと、北米のモントリオールとスイス・ジュネーヴに行ったことがあります。アングロサクソンに囲まれたモントリオール、ドイツ系が多いスイスで少数派のフランス語系のジュネーヴ、どちらの街も、周りに比べてすごくマイルドな感じがしました。
カナダについて言うと、フランス語しか話せない若者がいてちょっとびっくりしました。あと、ジュネーヴのホテルにあるパブで、親しげに話しができた若い女性に、「インターラーケンにはどうやっていけばいいのやろう?」ときくと、ぶっきらぼうに、「あっちは知らない」と言われてしまいました・爆。
ちなみに、スイスアルプスで知り合った人にジュネーヴの話しをすると、同じように、「あっちの言葉は、わからんねぇ」。小さなスイスは、意外にバラバラなのかもですね。
へぇ、面白いですね。1つの国のなかで、同じ国の人同士なのに会話ができないって日本人の私からすると、何だか不思議な感じがしますよね。
友人に”忘れられたイタリア”と呼ばれる地域出身の男性がいますが、彼はイタリア人でありながら母国語はドイツ語で、アイデンティティもドイツに近いと思うと言っていました。
これも不思議な感覚だなぁ、と。ヨーロッパはこういった日本人の感覚ではよくわからないような、隣国が複雑に絡み合っているところが興味深いなぁと常々思います。
あっ、それ、たぶん、南チロルのことだと思います。オーストリアのとなりですね。
ぼくのFB友達にも、まさにそこ出身の人がいます。国籍はイタリアですがナポリやシチリア島は異国同然。アイデンティティーはドイツ文化圏の人です。
日本国内でも、県境を越えたり一山超えると方言が変わったりする場所があるので、そういうのに似てるかもですね。
そうです、リオ・ディ・プステリーア出身です。
ベルギー人もだと思います。約10年前、日本に来たベルギー人と話したことがあるのですが、英語とフランス語とドイツ語を話していました。英語はネイティヴではないと思いますが、フランス語とドイツ語は完璧だったと思います。そのベルギー人は高校を卒業して大学入学するまでの春休みの間に親から、どこか外国に行くことをすすめられて日本に来ていました。イギリスの大学に進学するつもりだといっていました。私は外国語大学でドイツ語を専攻していました。経済的な理由で中退ですが・・。専門以外の講義でも、外国人教授がずっと英語で講義をする授業がありました。ドイツ語会話の授業は当然、ドイツ人、スイス人の教授でした。その授業は当然日本語禁止でした。大学には帰国子女も多かったし、ハーフもいたし、留学している人もたくさんいました。英語は生徒全員話せました。レベルに差はありましたけど・・。だから、日本人は英語をしゃべれないってよく言われますが、いや、簡単な会話ならしゃべれる人多いよと違和感を覚えます。大学には留学生も多くて、留学生とは英語で会話をしていました。私は日常会話程度の英語レベルと思いますが(流暢ではありません)それでも通ました。会社にドイツ人留学生がインターンシップで来て、ついてまわったことがあります。彼女はドイツ人も英語は読み書きはできるけれど、日本人と同じであまりしゃべれないので、イギリスに高校生(正確にはあまり覚えていません)から留学していると言っていました。ちなみに大学では自由科目でラテン語もギリシア語もとれました。私はとっていませんが・・。
オランダ経由でドイツへ3回旅行しました。オランダにいる身内とドイツ人の友人に会うためです。ドイツではドイツ語だけ、オランダでは英語だけ(身内とは無論日本語)を話。しました。ドイツにいるにだから、ドイツ語だけを話すように努力しました。観光事務所で英語で話しかけられましたが、私はドイツ語で返事をしていましたね。英語は仕事で、永津使っていましたが、ドイツへ行ったということで、ドイツ語にしたのですが