先日、NHKクローズアップ現代+の『妻が夫にキレるわけ ~“2800人の声”が語る現代夫婦考~』という回を観たのだが、これが非常に面白かった。
なんでも、昨年発表された国の調査によると、日本の離婚件数が5年ぶりに増加したらしい。なかでも急増しているのが『妻から精神的な虐待を受けた』と夫のほうから離婚を申し立てるケースだ。
今、日本の夫婦に何が起きているのか。なぜ、日本の妻はいつも不機嫌なのか?今回は、キレる妻が急増する日本人夫婦と、共働きが当たり前となって久しいフランス夫婦の実態と比べてみて、を探ってみようと思う。
現代の日本人夫婦が離婚する理由
上のランキングは、過去30年の夫の離婚動機の変化を表したものだ。注目されるのは、1985年には第8位だった「妻からの精神的虐待」が、最新の調査で第2位に急浮上したことである。
全国2,800人の既婚の男女を対象に番組が行った独自調査で明らかになったのは、妻を「怖い」と感じている夫の多さ。例えば「人格を否定するような暴言」「鬼の形相で責められる」「結婚したときと同一人物とは思えない」など、妻から精神的に追い詰められている夫の姿がうかがえる。
番組では、家に帰りたくないと「ノー残業デー」に街中をぶらつく夫の姿や、常にイライラしている妻の様子を映していた。
いったい妻は何にいらだっているのか。それは働く妻が感じている、強烈な「不公平感」らしい。
女性の社会進出に関する意識調査を行った東京大学大学院、本田由紀教授はこう語る。
「私だって仕事で輝いていた時期だってあるのに、ある種、悔しい思いもしながら家庭に入っているのに、男性側はそういうことに、まったく気づかず、自分は世話してもらって当然だというようなふるまいをされると、女性としてはイライラするのは十分想像できます。」
その結果、仕事を辞めて家庭に入った妻たちも、大きな不公平感を感じており、この不公平感が夫への恨みのような感情につながっているというそうだ。これが、妻が常に不機嫌になってしまう理由だという。
この女性の気持ちは筆者もよくわかる。大学卒業後すぐに結婚してフランスに来たばかりの頃は、就職して社会に出ていく夫のことを恨めしく思ったこともあった。「本当だったら私だって日本の社会に出てバリバリ働きたかったのに…」という悔しい思いは5年くらい引きずっていたし、自分の役目や生き方を肯定的に受け入れられなかった。こういう時期というのは、いつも何かにイライラしていて、時に卑屈になって、それはそれは「可愛くない妻」だっただろうと思う。
共働きが当たり前となった現代、こういった夫婦間の問題は「よくあること」なのだろう。特に日本の場合は、ちょっと前の世代が「専業主婦」が当たり前だったから尚更だ。人は家庭をつくるとき、無意識のうちに親の真似をしてしまうというが、「夫は外で家族のために働き、妻は家で家事をしながら子どもの世話をする」という家族の”こうあるべき”というイメージが無意識のうちに刷り込まれている可能性は否定できない。
日本人の子育て世代(30-40代)の親たちの時代といえば、まだまだ専業主婦が多かった。今の日本の子育て世代というのは、言ってみれば「手本のない新しい夫婦の形」を手探りで模索しているような世代なのだ。このことからすると、今、日本の夫婦のあり方に異変が起きていてもおかしくはない。
女性就業率85%、フランス夫婦の実態
それでは共働きが当たり前となって久しいフランスではどうだろうか。日本ではフランスの夫婦というと、「女性も働くのが当たり前だから、夫も家事を分担してくれそう」とか、「子供が産まれてもいつまでも若いカップルのようにデートを楽しむ」とか、「子どもより夫婦愛を優先にする文化だからうまくいく」とか、そんなイメージを持っている人もなかにはいる。
しかし、筆者が周りのフランス人夫婦をみていて思うが、実態はそんなに単純ではない。確かに、女性で取締役まで出世している人も日本ほど珍しくはないし、家事をすることに対する抵抗感もフランス人男性のほうが低いようにも思う。フランス人家庭のホームパーティーに招かれたときに、男性のほうが料理に腕をふるい、食器の後片付けまでするというケースもある。よく家事をする夫を「あの旦那さんはよくできた人ね」と特別褒められることもなく、フランスでは「当たり前」といった感じだ。フランスでは専業主婦の家庭は珍しく、どこの家庭でも大抵が家事や育児を夫婦で分担している。
そういう意味では、共働き夫婦のあり方がフランスのほうが確立されており、日本の一歩先を行っていると言えるかもしれない。フランス夫婦は、妻も夫も「夫婦平等」。それぞれができることをする、といった感じだ。
しかし、かといって、この”一歩進んだ”フランス夫婦がうまくいっているのかというと話は別である。ここに面白いデータがある。
- Près de 45% des mariages finissent par un divorce
- Près de 70% des femmes qui divorcent exercent une activité professionnelle
- Ce sont les femmes qui demandent le plus souvent le divorce.
- Cela constitue une évolution sociétale considérable. Par le passé, c’était les hommes qui prenaient l’initiative de la majorité des divorces. En partie parce que les femmes, sans activité professionnelle pour la plupart, dépendaient de leur mari.
|
つまり、女性の社会進出は離婚率の増加に繋がると言えなくもないわけだ。事実、会社の重役ポストにいるフランス人女性は、離婚経験者が多い。夫婦平等と言えば聞こえはいいが、現実にはこの“平等”なバランスを保つというのはそう簡単ではないことが伺える。男女それぞれの役割が曖昧になってしまったぶん、夫婦が衝突するきっかけが増えたのだ。
実際に、筆者の周りのフランス人の夫婦も、男女ともに愚痴ばっかり言っている人が多い。「子どもの世話が大変」、「私のほうが働いている」、「夫はあまり手伝ってくれない」、「いつも自分ばかりが時間がない」などなど。日本人的な筆者の感覚からすると、十分夫婦で家事分担しているように見える夫婦でも同様だ。また、男性と女性どちらも同じ勤務時間の長さで、家事をきちんと分担できているカップルでもなぜか男性のほうが「俺が家族を養わなければ!」と気負っているケースもよくある。
愚痴るのがフランスの国民性なのだと片付けてしまうこともできるが、こういう愚痴を言うカップルからは男女ともに大きな不公平感を感じているように受け取られる。
となると、結局は今の日本の夫婦が抱えている問題と大して変わりがないようにも思えてくる。日本以上に共働き夫婦が多く、またその歴史も長いフランスでも結局のところは、「不公平感」が問題の根底にあるようだ。フランスと日本を比べても、夫婦関係と仕事&家事の両立にいたっては、衝突しやすい議題のようである。
専業主婦が一般的だった時代
それでは、こんな「不公平感」を持たずにいつまでもうまくいく夫婦でいるにはどうしたらいいのだろうか。その明確な答えはないが、筆者にとってはある60代の在仏日本人女性の言葉がヒントになった。
「私がフランスに来たばかりの頃は言葉ができないし、当時は国際電話も高かったから誰とも話ができずに、とにかく寂しくてね。小さなわが子をあやしながら、毎朝早くに仕事へ出かける夫の背中を見送ったあと、いつも泣いていたわ。仕事に精を出す旦那の邪魔になりたくなかったから、当時は彼に言えなかった。」
「夫は料理にうるさい人で、すき焼きも鍋物も食事のうちに入らないって言われたけど、頑張って夫が認める食事を毎晩作ったよ。だって、専業主婦ですもの。それくらいしなくちゃ。」
他にも彼女の話をしていると、今の時代ではなかなか耳にしない「主婦の鏡」のような武勇伝がいろいろと聞ける。「専業主婦だからそれくらいしなくちゃ」と自分の役割を受け入れて、精一杯頑張ってきた姿が何とも潔く、かっこいいなと思う。そして何より、今は亡き夫に対する深い愛情を感じる。
専業主婦が当たり前だった時代のほうが、「夫婦それぞれの役割」というのが明確でわかりやすかった。離婚率が今より低いのも、これがひとつの原因だったといえなくもない。夫は外で働き、妻は家を守るという家庭のあり方が理想とされてきたのにはそれなりの理由があるのだ。
しかし、景気が良かった時代とは異なる現代では、正直夫の給料だけで生活していくのは難しいという事情もあるし、男性だからと言って「仕事向き」とは限らないい。女性だからと言って「家庭的」と決めつけるのは今や時代遅れな気がする。
さらに、「女性の権利」という観点から考えても、専業主婦しか生き方がないというのは問題だ。東南アジアの田舎出身の女性たちのように、結婚した男性の良しあしでその後の人生が決まるような「完全に男性に依存した生き方」しかできない状況では、女性に自由が保証されているとは言えない。
それなら現代の「うまくいく夫婦のあり方」とはどんなものなのだろうか。
それは妻が働く/働かないにかかわらず、互いが互いの役割と頑張りを認めてあげ、感謝の気持ちを言葉にして伝えてあげるというのが一つの解決策だと思う。
仕事で疲れて帰って来る夫に対しては、「いつも朝早くから遅くまで大変だね。ありがとう。あなたが外で頑張ってくれるおかげで、私たちは美味しいものや欲しいものが買えるし、安心して生活ができるんだよ。会社には嫌な人もいるだろうし、理不尽なこともたくさんあるんだろうけど、それをじっと我慢して、家族のために毎日出勤してくれてありがとう。」と伝えてみる。
休みのない家事&育児で疲れ果て、自分の要求はいつも後回しにしている妻に対しては、「終わりのない家事と、緊張感のある育児でいつも大変だね。疲れているでしょう?いつもありがとう。たまには休んで、好きなことをしてもいいんだよ。僕がその時間を作ってあげるから。君は本当に毎日よく頑張っているよ。だからたまには休憩しよう。」と伝えてみる。
そんな優しい言葉かけと、素直な心からのコミュニケーションをとる時間が、現代の余裕のない夫婦には必要なのではないかだろうか。
働く女性が増えている中で、結局最後は、女性は家事、育児をやる側に回っている前提の言葉かけになっている。
そもそも筆者さまに新しい夫婦像を考えることはできないのでは。
確かに最後の言葉かけは、都会でフルに働くお母さんに向けたものではないですね。このへんの心境というのは、確かに私に理解するのは難しいかも…。逆に、どんなワーママさんたちはどんな言葉をかけてもらったら嬉しいですか?
1985年と2014の経済背景が違う。
1985年といえば、バブル真っ盛り、経済的に最も豊かだった時代。
2014年はそうではない。経済低迷4半世紀。バブルってなに?
つまり、女性も男性も疲れ果ててるってことなんだとおもう。
うちは育児しながらの共働き家庭です。
言葉で救われるとかそんな簡単な話ではないと思います。
優しい言葉以前に、もっと建設的な役割分担が必要で、それにより平和な毎日を送れていると思っています。
料理→妻
せんたく→夫
掃除・育児→2人
言葉だけではととても救われませんし、妻もフルタイムで認められる業績を残すにはお互いの家事分担が不可欠だと思います。
元男性が専業主婦をやってる性別逆転夫婦もいれば、性別逆転夫婦でおなべの方が養われているケースもあるし、どっちかの性別が周期で変わっちゃったり、半陰性(ざっくり言うと肉体・染色体的に性別が曖昧な人)同士のカップルも居たり・・・
世の中には本当に色んな夫婦がいて、上手くいったりいかなかったりしてるよ。
でも、そういう人達って総じて満足度が高いような印象を受ける。
それは性別の枠に囚われる事なく、全部当人同士で選んで決めてるからじゃないかな?
逆に、それができていなかったり途中から変化が現れて離婚に至るケースもある。
自分はマジョリティ寄りだなあと思っている人たちも、説明が必要なセクマイ同士がすり合わせをするかのごとく、戸籍の性別に関係なく、社会的に、精神的に、性愛的に、人格的に、精神的に自分はどうありたいのか、お互いに話し合う必要があると思うよ。
女性の怒りは確かに「不平等感」からのイライラだと思います。
専業主婦の場合、「仕事したかった」「自分の時間がない」「年中無休(無給)」
外の社会から放り出されたような疎外感。
ワーママの場合は、圧倒的に家事、育児の分担比率でしょうね。
最近では保育園に送るパパさんも良く見かけますが、それでも世界的に見て
共働きなら日本は少ないです。
友達を呼んで旦那様が料理や洗物をしている姿を見たら、100%誰かが
「良い旦那様ね!」といいます。考えてみたらおかしな話ですよね。
日本では経済状況が良くないせいか、小さな子を持つ20代~30代後半の
男性の残業率が半端ではありません。
まずは会社が「仕事のスタイル」を考えないと、海外のような共働きには
近づけません。いつまでたっても家事・育児=女性のままの「共働き」から
抜けられないと思います。
30歳から海外放浪約3年間経験したアラフォー女です。
帰国して、クローズアップ現代のこの記事をネットで見た時、私も衝撃的でした。
そして、国内で結婚して家庭を築いていった同世代の友達を見ていても、共働きの核家族の妻が大変忙しく多くの負担を抱えている印象です。
大変なのは分かるのですが、私としては感じる違和感があります。
私からすると、そもそもその不満は世間の常識やメディアの影響を受けすぎているせいでは?と思う節があります。
元モー娘。など、元アイドルが現在ママタレとして理想形?の家庭生活をSNSで公表していて、働きながらオシャレな子育てやパパの育メン度合いなどが叶っていればいるほど幸せ!かの様な常識を広めている様に感じます。
少子化防止の為にわざと広げさせてる黒幕がいて、みんな洗脳されてしまってる?とまで極端に言うと感じてしまいました。
他人と違う事を極端に恐れる集団主義の日本人にとって、自分の家庭をその他大勢の理想形に当てはめたくて、外れる事に恐怖を感じる、と言うか…。
別にプライドや世間の目を気にしなければ、妻がフルで働いて旦那が扶養に入ったり、
そもそも年齢をきにしたり親の期待に応える為に子作りを急ぐ必要もないはず。
もっとオリジナルで唯一の家庭を恥じる事なく築きやすい社会になればいいなと思います。みんな無理しすぎ!
まぁ、村八分が根強いからなかなか難しそうですが。
フランスだと個人の幸せをあまり他人と比べて計らないのでは?と思います。
私も逆ジェネレーションギャップを感じて、日本で子育てなんて考えられません。
まずママ友を作るなんて面倒くさい(笑)
長文失礼しました。
海外で働いているアラフォー女子です。この前日本に行って感じたのは、家族が経済の犠牲になってるって思いました。
日本に住んでる家族を見てて、典型的な例は、お父さんが仕事で夜遅くに帰ってきて(夜の10時とか12時とか)。お母さんと子供はお父さんとの時間があまりなくて。(この記事で日本の男性の仕事時間平均が8時間30分て少なすぎると思います。隠れ残業とかもあるのでは?)。
日本は有給休暇も年に2ー4週間なんて取れないって聞いたし。
家族の時間、心の余裕、それと有給休暇の取得があって初めて男女が社会進出できるようになるのだはないかと思います。早く、日本政府に国際労働機関の有給休暇に関する条約を批准してほしいと思います。
論点がとてもそれているかもしれませんが、日本の現在の働き方と男女の雇用の不平等は関係あると思います。
日本では一人暮らしするまで(極端に言うと結婚するまで)料理や洗濯は全て母親がやっている姿をみて育っているので、旦那様もやり方が分からなければ当然妻がやるものだという意識があるかなと思います。
妻も結婚してから自身の母のようにアレコレ完璧にやらなければいけないと思っているからストレスを感じるんだと思います。
私の周りの外国育ちの旦那様は何かの催し物があっても積極的で機転の利き方から世間話しの盛り上げ方まで全く違うように感じます。主人は仕事には真剣に真面目ですがプライベートではとてもシャイです。私もですが。
夫を教育する事は喧嘩になるので諦めています。私の今、出来ることは2人の息子をなるべく楽しく家庭の手伝いに参加させ自分の事は自分でやらせる様に心掛けています。
親戚や近所の集まりに参加させて将来の奥さんに役立たず!と離婚されないように教育したいと思います。