ホームジャパンフランス人が笑う!日本で見つけた変なフランス語トップ10

フランス人が笑う!日本で見つけた変なフランス語トップ10

海外で間違いだらけの変な日本語を発見すると思わず笑ってしまいますよね?でもこれって、日本でもあるんです。間違いだらけの外来語の多くはすでに日本語としてまかり通っているので、今から正しい外国語になおすのは難しいですが、間違いだと知らずに使い続けるのではなく「正しい言い方」を知っておきたいですよね。そこで今回はフランス人が思わず笑ってしまうような、日本でまかり通っている間違いだらけの変なフランス語をトップ10で紹介します。ちなみに、フランス人は和製フランス語のことを「フランポネ」と言うそうですよ。

 

1. ラ・フランス=La France

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

実際にこれが一番驚かれます。日本では、フランス原産の洋ナシを指す“ラ・フランス”ですが、これは“La France”と書き、“フランス(国名)”を指します。日本のナシを海外でNIPPONと呼ばれていたらビックリしますよね。正しくは、La poire(ラ・ポワー)です。

2. ランデブー=Rendez-vous

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

“今夜は君とランデブー♪”なんて聞くと、何だかウキウキした気分になりますよね。日本では男女のデートの意味で使われることが多いですが、フランス語では“人と会う約束全般”を指します。つまり、歯医者や美容院の予約から会合、商談まで全てがランデブー♪なわけです。ちなみに、残念ながらフランス語で“デート”だけに限定した言葉はありません。

3. ルージュ=Rouge

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

“春の新作ルージュ”、“落ちにくいルージュ”など、日本では広く“口紅”という意味で使われている“ルージュ”という言葉。しかし、これはフランス語では単に“赤色”を指します。フランス語で口紅は“Rouge à lèvres(ルージュ・ア・レーブル)”と言います。“lèvres”が唇を指し、直訳すると“唇用の赤”という意味です。しかし最近は、ベージュやオレンジなど赤以外の口紅も人気があるので、ルージュとはちょっと違いますね。

4. アンニュイ=Ennui

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

日本ではもの憂い感じ、または倦怠な様子を指す“アンニュイ”という言葉ですが、フランス語の“Ennui”は、一般的に退屈、面倒、不安という使われ方をします。日本語では人の性質を表す場合、つかみどころがなく、ミステリアスな雰囲気を持つ人を指しますが、語源のフランス語にはそのような意味はありません。あなたがフランス人に“アンニュイ”と言われても褒めているわけではないので注意してください。

5. アベック=Avec

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

もはや完全に死語ですが、昔の日本では恋人、カップルのことをアベックと言っていたそうです。フランス語でのアベック“Avec”は、英語で言うところの“with”と同じ使い方をします。「~と共に」という意味で、日常よく使う言葉です。会社の人や兄弟、家族、友だちなどの恋人以外にも、もちろんアベックと使います。

6. アラカルト=à La Carte

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

アラカルトの本来の意味は、レストランでムニュ(コース料理)ではなく、好きな料理を単品で注文すると言う意味ですが、日本では意味を広げて「いろいろ」、「あれこれ」、「たくさんの~」という意味合いで使われています。日本でのアラカルトは、実際には何の意味もない場合もあります。子育てアラカルト、ショップアラカルト、ウェジェットアラカルトなどなど。

7. ミルフィーユ=Mille Feuilles

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

ミルフィーユの正しい発音はミルフイユまたはフォイユです。Millesが「千の、たくさんの」という意味で、Feuillesが「葉、紙切れ」の意味なので、一般的にmille-feuilleは「千枚ぐらいのたくさんの葉」が重なったという意味だと理解されています。ちなみに日本語での発音のミルフィーユをフランス語表記にすると、“mille filles”となり、意味は「たくさんの女の子」です。意味が全く違います。

8. シュークリーム=Chou à la crème

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

スイーツつながりでもう一つ。これも割と有名な和製仏語ですが、シュークリームの正しい言い方は“Chou à la crème(シュ・ア・ラ・クレム)”です。これはキャベツの意味を表すフランス語の“Chou(シュ)”と、英語のクリームを合体させた言葉です。ちなみに英語では“profiterole(プロフィトロール)”と言います。

9. シュール=Surréalisme

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

日本語では「シュールで笑える」など、「既存の状態を超越している」「少し変な」「不条理」というような意味で使われることが多い言葉ですが、これもフランス語からくる言葉です。正式には、シュルレアリスムと言い、超現実主義な芸術の形態、主張の一つです。あくまで元がフランス語というだけなので、フランス語のSurréalismeとは別物だとして捉えられることが多いです。

10. コッペパン=coupé pão

日本でまかり通っている間違いだらけのフランス語トップ10

 日本で生まれた紡錘形で底の平たいやわらかいパンのことをコッペパンと言いますが、これはフランス語とポルトガル語の混種語です。コッペパンの「コッペ」は、フランス語で「切られた」を意味する「coupé」が訛った物とされています。フランスで売られるパンのなかに「クーペ」と呼ばれるものがあり、これが日本のコッペパンの原型になったとする説もあります。しかし、原材料が異なっておりフランスパンよりもやわらかいので、日本のコッペパンはフランスで言う、“Brioche(ブリオッシュ)”だというフランス人も多いです。

関連記事

32 コメント

  1. 主人(フランス人)と近所(日本国内地方都市)の商店街を散歩していたところ
    「Lapin Rouge」
    という婦人服屋さんが・・・。主人は爆笑し、iphoneからFacebookにアップロード。
    結果、短時間でコメントも沢山ついて大反響でした。
    男性のシンボルと、性行為感染症を隠喩する見事に下品な単語でした。涙。

  2. 「ラ・フランス」はあくまでも洋梨の一品種名であって、総ての西洋梨をそう呼んで
    いるわけではないと思いますが。
    日本では最も多く栽培されている品種なのでよく目に付くことは確かですが、同じ
    フランス原産でもちゃんと他の名前のつけられた品種があります。
    品種名に国名・人名などをつけるのは特に珍しいことでもなく、「ラ・フランス」も
    原産国のフランスでは発見者の方の名がつけられていますよね。
    これをおかしな和製フランス語という区分に入れるのは、すこし無理があるのでは?

    • 私もそう思います。

      これはただ単に「一品種名」であって、日本で洋ナシは洋ナシと呼んでいますよ。

      むしろ、その品種の洋ナシを「おしゃれなイメージにして売ろう。」(フランスは一般的に「おしゃれ」というイメージです)という努力が感じられます。

      昔、薩摩藩がヨーロッパに「みかん」を輸出していた結果、ヨーロッパの一部地域では現在でも「みかん」を「さつま」と呼んでいます。

      ちなみに日本における「さつまいも」も、アメリカでは「ジャパニーズ・ヤム」と呼びます。
      それでも「ジャパニーズ・ヤム」を知らない人も多く、なぜならアメリカでの一般的な「ヤム」は、オレンジ色で、酸味があり、水っぽいのが一般的だからです。

      日本でおなじみの梨はアメリカでは「アジアンペア」です。

    • ラ フランスについて私も同意です。
      土地の名前の食べ物などは笑える分類に適さないと思います。
      飲み物もそうですよね。
      コニャック、シャンパン。
      チーズでもカマンベールなど。

  3. >ミルフィーユの正しい発音はミルフイユまたはフォイユです

    日本語発音する以上はフランス人には通じないんじゃない?

    • そうです。35年前、日本に帰ってきて以来いつも気になっている単語です。feuilles はやはりフォイユと発音しないとかなりへんてこりんな結果になります。ところが日本の有名なレストランのシェッフがミルフィーユと発音していたのを思い出します。彼ら日本人のフランス料理の人達は必ずフランスにいてもミルフィーユと発音してました。何度も指摘しても一人も訂正して覚えた人がいませんでした。

  4. 日本人の、Bonjour, Monsieur.は、フランス人の先生から、聞いたのですが、Bonjour, mouche-!(蠅)はえ、と聞こえるらしいです。

  5. >>主人(フランス人)と近所(日本国内地方都市)の商店街を散歩していたところ
    「Lapin Rouge」
    という婦人服屋さんが・・・。主人は爆笑し、iphoneからFacebookにアップロード。
    結果、短時間でコメントも沢山ついて大反響でした。
    男性のシンボルと、性行為感染症を隠喩する見事に下品な単語でした。涙

    Lapin Rouge ラパンルージュ  ネットで検索しましたが 上記のような事実はありませんでした

        • 笑いのツボは各国さまざまですよ(・∀・)
          日本のお笑いの突っ込みで殴る行為なんかは外国人にはドン引きだし、幼女をクループでメディアで歌わせ、躍らせ、挙句脱がせ(ほぼ裸)にしてる日本人だって海外から見れば異常なわけで。
          いまでも鎖国な日本なわけですからなかなか気がつけないことも多いですけど目の色髪の色が違えば文化も何もちがうのですから。
          もう少し寛大な心で考えてみてはいかがでしょう^^

    • le と冠詞がついていたり、petit がついていれば、そんな読み方をされなくて済んだということでしょうか。
      そんな下品な人達のレベルに合わせていちいち怒るのも大人げない….。

  6. フランス人の友人と一緒に寿司屋に入り、カウンターに座って注文する際に・・・
    トロを頼んだ時にtrop bien! 〆鯖の時はça va bien! 最後にエビが出たのでévidementと発音を教えたらメチャメチャウケました…!!! これ本当の話です。

  7. Rouge=赤、確かにそうですよね。
    昔から日本では口紅のこと、紅とよんで、「紅をさす」などと言っていましたね。
    そういう意味では、忠実に言葉を輸入してますね。
    面白いですね。

  8. bambocheurっていう洋菓子店がありますが、「美食家」という意味らしいのですが、本当でしょうか?本来の意味からすこしずれているようにも思うのですが・・・

  9. ダイソーの紙バッグに
    Vous est beau. と書いてあった。
    手ごろな大きさだったが、余りにひどいので買わずに帰った。

    当方もフランス語は全く素人で、日常の対外発信は英語が多く、第二外国語はドイツ語で、一応使える程度。
    フランス語は学校では全く勉強した事はないが、それでも少なくとも「人に訊いてみる」
    という姿勢だけは堅持していうつもり。

    「怖さ」を知らないことが一番「怖い」のだろう。

  10. シュークリームを英語でprofiteroleって言うの知らなかった。アメリカではシンプルにcream puffって言います。profiteroleはイギリス英語っですかね?

    • >profiteroleはイギリス英語っですかね?

      その通りです。
      ついでにオーストラリアでもprofiteroleです。

  11. rouge は、英語圏では口紅とか頬紅の意味をなしていますよ。フランス語だって、外来語となればいろんな国でいろんな風にい使われます。どこの国でも、その言葉が別の意味合いになって使われていれば、もうその国の言葉です。アベックもコッペパンももう日本語です。ドイツで洋服屋の名前が、YAKUZAというのを見ました。変だ。とは思いません。ヨーロッパ人にはYAKUZAがオシャレな感じがするからでしょう。それだけの事です。

    • そりゃ、フランポネを付けてしまった日本の店主なり会社が事前に調べもしなかったのと同じように、
      ドイツのYAKUZA店の店主が感覚だけで調べなかったのが悪い・・・ とまでは言わないが、
      迂闊だったということです。

  12. 日本に行った時に気づいてた(笑)
    ちなみに「mille」で書きます。決して「s 」がありません。そして、「profiterole」は英語じゃなくて、フランス語です。シュークリームみたいですけど、中にバニラアイスクリームが入って、上によくチョコレートがあります。また違う物です。

    後も一つがあります!「ボンボン」はフランス語で飴の意味を表すけど、日本ではチョコレートについて使われているのですね!本当にびっくりしました。

    • profiteroleは私も好きでパリでよく買います。英語ではシュークリームを、profiteroleもしくは、cream puffと言うそうですよ。

    • ボンボンって、あれは飴玉みたいな外装をしてるチョコだからボンボンって名前なんだと思ってた。

  13. > 日本では、フランス原産の洋ナシを指す“ラ・フランス”ですが、
    > これは“La France”と書き、“フランス(国名)”を指します。
    > 日本のナシを海外でNIPPONと呼ばれていたらビックリしますよね。
    > 正しくは、La poire(ラ・ポワー)です

    陶器の事を、英語でチャイナ(中国からの輸入が多かったため)と呼ぶくらいなので、別にそのくらい普通でしょ。
    なお、白磁器に至ってはボーンチャイナ(骨中国?中国の骨?)。

    日本でスクーターと呼ばれるタイプのバイクなんて、国に寄っては「ホンダ」と呼ばれる事も。
    (ホンダのスクーターが大ヒットしたため)

    日本でホッチキスと呼ばれる文房具は、製造会社の名前が通称名になった典型で、本来はステープラーが製品名。

    外国人が聞いたらびっくりする名前なんて、どこの国にも溢れているし、一々「うわぁ、日本人、恥ずかしい」とか言っている方が、自分の無知を露呈していると思いますよ。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください
Captcha verification failed!
Captchaユーザースコアが失敗しました。お問い合わせください!

人気記事

最新のコメント