ホームジャパン外国人が日本での生活で困ること 7パターン

外国人が日本での生活で困ること 7パターン

法務省入国管理局の統計によると、2010年の外国人入国者数は大幅に増え、前年度比24.6%増の944万3696人となりました。着実に増え続ける日本在住の外国人ですが、その生活は母国にいた時よりも苦労することが多く、思うようにいかなくてストレスをためてしまう人も少なくありません。日本人も海外で生活するとなれば色んな問題が発生しますが、日本に住む外国人も同様のようです。そこで今回は、日本で生活する外国人が困ってしまうことを7つ紹介します。あなたの周りの外国人の理解が深まれば幸いです。

 

1. 言葉(特に漢字)がわからない

海外に生活する人の悩みナンバー1である、「言葉の障害」。日本で生活する外国人も例外ではありません。特に日本語の場合は漢字がとても厄介で漢字が読めないことで苦労することが多いと言います。看板や駅名、レストランのメニューなど日本の至る所に漢字が登場してくるため、漢字が読めないことが大きな障害となる場合が多いようです。まさに、漢字が読めるかどうかで日本の生活の快適度が変わると言っても過言ではありません。

 

2. 日本の文化や習慣に馴染めない

日本人からすれば当たり前のことでも、外国人から見たら、日本社会には不思議なことがいっぱいあるのです。例えば宗教に関することでは、「結婚式を教会で、葬式を寺でする日本人の宗教観」が理解できなかったり、生活習慣では「お風呂のお湯を家族みんなで使いまわすのが汚い」という人や、白米中心の日本食文化に馴染めないという人もいます。これは海外に住む日本人にも当てはまることですが、その国の文化や生活様式に合わせるというのは簡単なことではないようです。

 

3. どこにいっても“ガイジン”扱い

日本生活10年、20年でも見た目が外国人なら、どこにいっても“ガイジン”扱いされてしまうのが日本での難点です。いつまでたっても日本人の輪に入れないような気がして、疎外感を感じてしまう外国人もいます。また、日本語が話せる外国人は英語で話しかけられると馬鹿にされたように捉える場合も。日本人と外国人を“分ける”という概念自体が考え物ですが、外国人も日本人も隔たりなく接することのできる人になりたいものですね。

 

外国人が日本生活で困ること 7パターン4. 日本人の気質、国民性に馴染めない

「今度飲みに行きましょう」という社交辞令やYES・NOを明確にしない受け答えなど、外国人から見ると理解しにくい日本人のコミュニケーション方法に戸惑う人も多いです。自分の考えや意見をはっきりと言葉にしない日本人は「何を考えているかわからない」思われがちです。日本人はとても親切だけど、なかなか友達になれずに悩むという人もいます。

 

5. 仕事して安定した収入を得ること

日本の文化や習慣が身についておらず、さらに日本語が流暢に話せない場合、日本で仕事をして安定した収入を得るのは至難の業です。英会話教師などの仕事が仮に見つかったとしても、収入が安定しなかったり、年収が全くアップしなかったりで不満を抱える人が多いです。海外の現地採用で安定した収入を得て、自立した生活を送るのはどこの国でも難しいようです。

 

6. 日本人向けサイズ

欧米人たちが意外に苦労しているのが、日本人向けの小さなサイズです。洋服や靴などの衣類はもちろん、電車やバスの座席なども日本人サイズで小さいと感じてしまうそうです。建物のサイズや空間も平均的な日本人のサイズに合わせられているので、外国人は時々窮屈に感じると言います。トイレが小さくてドアが閉められなかったという外国人も。

 

7. 部屋探し

外国人の人たちは住居を探すのにとっても苦労しているのを知っていますか?保証人が見つからなかったり、保証人が見つかっても外国人という理由で入居を断られたり、外国人の日本でのお部屋探しはなかなか難しいといいます。日本人の場合は海外の部屋探しで“日本人だから”という理由で断られることはあまりありませんが、家賃を払わずに帰国されてしまう可能性のある外国人は断られてしまうそうです。

関連記事

8 コメント

人気記事

最新のコメント