「住めば都」ということわざがあるように、どんな場所であろうと長く住み慣れると都と同じように住み心地がよく、離れにくくなるというが、日本に来た外国人たちも同じような気持ちを抱えているようだ。日本に対して興味がない人でも日本が都になるわけだから、日本が大好きで来日を決めたという外国人はなおさらである。一般的には海外で暮らす人が母国が恋しくなるのがホームシック。しかし、日本に住んでいた人が母国に帰ったあとに住み慣れた日本に対してホームシックになるという逆ホームシックという現象があるそうだ。実際に私の友達で日本に交換留学に来ていたアメリカ人やフランス人、中国人、台湾人のほとんどが留学期間終了後も日本を訪れ、日本で仕事を見つけて生活している。やはり、母国に帰った後に日本に戻りたいと願う逆ホームシック外人と言うのは多いようだ。
オーストラリア、シドニーに住む女性Firesong3さんも例外ではないようだ。
「日本に住んでいた人で帰国後に日本が恋しくなっている人っていませんか?私は日本のことを比較的すぐに忘れて、オーストラリアでの勉学に集中できたんですが。つまりクレイジーになるほどではなかったわけです。でも最近、こっちで日本人の交換留学生と友達になって、その友達がみーんな日本に帰国しちゃって。それでまた、逆カルチャーショックで悩んでます。
もう全てが恋しい。お店に入った瞬間の“いらっしゃいませ!”の連呼とか、私がファイナルファンタジーやKAT-TUN、花君の話をしている時の人の反応とか。よく買っていたパン屋さんのお姉さんのためらいがちなブロークンイングリッシュとか。さつまいもとか。でも一番はやっぱり日本でできた友達に会いたい。
こっちでの友達や家族ともうどのように繋がればいいかすらわからなくなってしまうほど日本が恋しいんです。
日本にいない時の日本への恋しさはどのように止められるでしょうか?」
海外に住んでいた日本人にも同じような現象があると聞くが、この逆ホームシックとやらはホームシックと同様、厄介な問題のようである。彼女の悩みに、日本好き外国人たちはこのように回答している。
●「時間がたてばその気持ちも落ち着くかもしれません。私は日本を去ってから40年になりますが、今でも日本の全てが恋しいですが、同じように日本を恋しく思っている人と仲良くなれば少しは気が楽になると思います。」(アメリカ人男性)
●「同じ国の出身としてFiresong3さんの気持ちがよくわかります。私は日本に7年間住み、2005年に帰国しましたが、今でも日本を恋しく思います。日本は私にとって本当にいい国で、最高にいい思い出ばかりです。今は翻訳家として生計をたてているので、今でも日本はいいことばかりでした。今度あなたが日本に帰るときに良い時間を過ごせることを願います。今はとりあえず勉強に集中して下さい。あとで日本に戻れるんですから!それとオーストラリアでも日本人の友達を作って、日本にいた時にあなたがされたようにあたたかく迎えてあげてください。あなたの悲しみをきっと忘れさせてくれるでしょう。」(オーストラリア人女性)
●「ファイナルファンタジーやKAT-TUNが何なのか僕には全くわかりません。ショップ店員も僕をいつも無視するし、日本にいてしばらくすれば親切なブロークンイングリッシュの説明もイライラしてきます。そして日本人であなたが一番ありがたいと感じる人が、あなたが日本人ではないことに気づいた様子すら見せない人になるはずです。日本に本当に長く住めば、日本はただの場所で日本人もただの人であることに気が付くでしょう。」(アメリカ人男性)
●「お金を貯めて戻っておいで。ただし、人生はファイナルファンタジーや漫画の世界じゃないぞ。日本にいた時の友達とはまだ連絡取ってるの?スカイプでもしてみたら?僕は日本で14年暮らしているけど、日本に熱狂する気持ちはすぐに落ち着いたよ。店員のいらっしゃいませの声も今ではもう気が付きもしないよ。」(アメリカ人男性)
●「私もFiresong3さんと同じ気持ちです。ただの旅行者と日本の言語やカルチャーを日本に行く前に勉強する人とでは差があるように思います。それに何年も日本にいても外国人としか会わない人もいれば、滞在が短くても日本人と会って文化や習慣を学ぼうとする人もいるので、滞在の長さと日本への恋しさは比例しないように思います。」(フィンランド人女性)
●「僕は1986年から1991年まで日本に住んでいました。今でも日本のことを思いだし、胸が痛くなります。僕が日本にいた時は、日本にいることがすごく自然なことのように感じました。僕の願いは透明人間になること。外国人扱いされるのが嫌でした。僕がFiresong3さんに言いたいのは、“日本を恋しく思う気持ちを失くさないで”ということ。ありがたく思うようにしてみては?日本での写真を見る時間をとって、良い思い出をふり返って笑ってください。でもその気持ちをあなたの友人や家族が理解してくれなくても悪く言わないようにして下さい。」(カナダ人男性)
●「僕の嫁は日本をすごく恋しく思っているよ。でも彼女が日本にいた時に一番文句を言っていた食べ物が今では一番恋しいみたい。」(ハワイ出身男性)
●「日本を離れたら私も絶対恋しくなると思う。でも日本を離れてしまうのにはいつも理由があるでしょ?私もビザの更新が承認されなくて思っていたよりもずっと早く帰国しなくちゃいけなくなった時はすごく必死になったのを覚えているわ。自分で決めて日本を離れるにしても、それは簡単なことじゃないと思う。あなたが日本が恋しくて仕方がないのなら、もう一度日本に行く方法を模索してみたら?もしかしたらただ“戻る”ことでも満足しちゃうかもよ。」(ドイツ人女性)
同じような気持ちになったことのある日本好き外国人の意見では“もう一度日本に戻ればいい”という人が多かったようだ。遠い外国だからそう簡単に行けないような気がするが、遠いようで本当は近かったりするのが外国だ。まずは、母国でそんな自分のために何ができるのか考えてみることから始めるといいのかもしれない。
参照:jref.com
外国人扱いされるのが嫌だという人が多いですが、疎外感を覚えるのでしょうか。
でも私達からすればやはりお客さんですよね。
嫌がらせどころか、距離感を置いて失礼のないように接してるだけだと思うのですが、
きっと伝わってないのでしょうね。
それにすっかり日本の文化に馴染んで地元民化してる人もいますけど、そういう人達とは何か違うし、
日本人と同じに扱えという方がむしろついて行けない感じ。
自由奔放な社会で育った西洋人が、相互監視社会でシキタリで雁字搦めでジメジメ湿気地獄の日本で暮らしたら耐えられないだろ。恋しくなるわけねーだろ
外国人はわがままなんだよ。あいつら「日本人は英語が喋れない!」って文句言うくせに、店員とかが頑張って間違いだらけだけど英語で話しかけると「僕は日本語が喋れるのになんで皆英語で話かけてくるんだ。うぜー」って言うヤツもうじゃうじゃいる。アホかと。お前ら個人に会わせてなんでこっちが使い分けしなきゃいけねーんだよって。
言うほど外国人の友達いないでしょあんた
外国人もお前に合わせる必要なくね?
あまり過度に期待されるのは困る。
普通に生活してるだけなのに、期待に沿わず残念な思いをさせてしまう事も多々あるから尚更。
できるならほっといて欲しい
よくある事だからね…日本だけに限った事じゃないから。
こんなに便利で平和なのに刺激がないと言って発展途上国に行く人も
いるわけで。他の国へ何度も旅行して恋しくて結果永住決めちゃったって言う日本人もいる。
別に日本だけが特別なわけでも何でもないから
気にしなくてもいいのでは。
この外国人は、日本の「客人に対するもてなし」が気にいったのでは、とも思います。
日本人同士だと客人扱いはされませんから、それなりに日本社会の世知辛さもわかります。
外国でも「客人扱い」されるとやはり心地良く、これがずっと続けば、なんて思ったりしますからね。
西洋社会もかなり「相互監視社会でシキタリで雁字搦めでジメジメ湿気地獄」ですよ。
西洋に限らず、世界中どこにも「自由奔放な社会」なんて無いのですよ。
結局は社会の中で、価値観の違う者同士が社会をシェアして生きなきゃいけないのですから、余計な摩擦を避けるためにも、「決まり」などを作る必要があるのです。
「自由の国アメリカ」と言われているアメリカでさえも、自国に「決まり(ルール)が多い」という事実を、「文明国の象徴」とポジティブにとらえています。
以前、シンガポールの「決まり」の多さに拍手喝采を送っていたアメリカ人は大勢いました。
つまり、アメリカ人は「決まり(ルール)がない国」イコール「野蛮な未開の国」という捕らえ方をしている、ということです。
確かに最近の日本は、旧ソ連を思わせるような監視社会になったようにも感じます。
その昔、中国は「共産国家だから」国民総夫婦共働き、だと聞き、私は「中国人じゃなくて良かった。」などと思いましたが、今の日本では、社会的に夫婦共働きじゃないと生活が出来なかったり、「主婦はダサい」というレッテルまであって、結局、国民総夫婦共働きの方向へ進んでいます。
またその昔、中国は「党の命令」で「一人っ子政策」などを決めましたが、結局、日本も小子化で女性一人につき、平均子供一人、みたいなことになりました。
またまたその昔、中国は共産党による「文化大革命」で「破四旧」を行い、古くから伝わる、思想、文化、風俗、習慣、を破壊しましたが、結局、日本の古くから伝わる、思想、文化、風俗、習慣も今や壊滅の危機です。
つまり中国のそれらの政策は「有言実行」でしたが、日本のそれは「不言実行」である、という違いだけで、結局、日本社会も何もはっきり命令されないまま、中国と同じゴールに向かわされている、という気がします。
確かに「アメリカ主導の民主主義」を掲げる国(日本)では共産主義国(中国、旧ソ連など)でやれるような「党からの絶対命令」なんてできないのだから当然ですね。
うーんと、中国の政策である有言実行と日本の不言実行は根本的に出発が違うし、ゴールも違うと思いますよ。なのであまり有効な比較対象にはならないと思います。
日本で言われているような産業の停滞や、少子高齢化現象っていうものは日本だけのものでなく、「フツーの先進国」が揃って頭を悩ませている問題なんです。夫婦共働きじゃないとやっていけないのは日本だけでなく、アメリカもヨーロッパも同じです。少子化問題も移民受け入れを正式に中止して何十年経っても毎日のようにどんどんメキシコや中国から押し寄せてくるアメリカは別として(その証拠にアメリカ国内の白人数は増えていない)、ほとんどのヨーロッパでも問題視されており、その安易な解決のために手頃な労働者(もっぱらキリスト教圏は高価なので、安かな労働者というと、イスラム圏が多くなる)を受け入れ、治安が悪化し、極右政党の台頭などをうむのです。
むしろ欧米の今の状況は日本よりよっぽどカオスなわけで、思想、文化、風俗、習慣の破壊は大きな社会問題となっています。
おそらく日本は何千年も島国で移民という観念が薄く、文化や言語も独自なので良くも悪くも外国人が馴染めないのでしょう。その点陸続きの欧州では移民受け入れという考えは市民にも比較的容易に受け入れられ(当初は)、言語も日本語ほど難解でなく溶け込みやすいと思われます。
まぁ、話を本題に戻すと、その国に住んでいたということは奴隷として連れてこられたわけでない限り、自分から好んで行ったわけで良い思い出もあって当然でしょうから、一旦離れると、ふと寂しくなることはあると思います。至極普通の感覚でしょう。僕はヨーロッパに来る前はアメリカに8年住んでいましたが、まぁ、たまーにはあるかな、24時間営業、なんでも自由に返品できるウォルマートが懐かしいな、なんて。Buy one, get one FREE! はさすが消費大国アメリカ。
私が言いたかったのは、日本、中国に限定した話ではなく、西洋その他も含めた世界規模で同じゴールに向かっている、ということです。
要するに、それぞれ民主主義国家、共産主義国家、と、違うところからスタートしたわけですが、結局、完全な民主主義でもなく、完全な共産主義でもない、似たような境遇の国、似たような服装(どの国に行っても若者のスニーカーはナイキ、バッグはヴィトンか偽ヴィトン、香水はシャネルか偽シャネル、もちろんこれは例えですが。)似たような食べ物(マクドナルド、スターバックス、KFC、もちろん例えです。)、似たような趣味、になってきたように感じます。
それぞれの国や地域の独創性が、その地域の若者たち自身によって、「ダサい」と断罪され、消えていき、同じような国(場合によっては国境自体消えるかも?)になっていくようです。
それが吉とでるか凶とでるかはわかりませんが、歴史の必然なのであれば仕方のないことなのでしょう。
ヨーロッパの移民問題は、「新たな民族の大移動」とも「新たな変化の時代」とも、とらえられます。
今の白人でさえもともとはもっと東方に居住していたわけだし、宗教だって、今の中東生まれのキリスト教を崇拝する前は、太陽や、木の精霊などもっと自然みたいなものを崇拝(グレコローマン以前)していたわけだし。
今の西洋の社会システムが第二次大戦後(約60年前)に成立されたと仮定して(もちろん途中少しずつの改定もありましたが)、約60年で問題が続出するとは、中世に比べて「完全無欠」と言われてきただけに、あまりの崩壊の速さに驚かされました。
もちろん旧ソ連はそれ以上でしたが。
とにかく、アラビア人の、白人好き、白人国家好きは相当なものです。ある意味、日本人以上かも。
彼らが欧米に移民する時の彼らの喜びようはものすごいのです。
それなのに、ヨーロッパで、彼らがいかに白人から嫌われているのかを見聞きする度に、可哀想に感じます。
「片思い」→「失恋」→「失望」→「憎悪」になるところまで持って行っちゃ危険ですね。
自分の子や孫に「内戦」を味あわせるのは、、、私は個人的に嫌ですね。
>歴史の必然なのであれば仕方のないことなのでしょう。
わかってたら止められそうですけどね
でももっとたくさんのひとが、このことについてわからないとだめかもしれません
歴史だから、流れだから、で終わらせるのはもったいないです
そうですね。確かに思想や嗜好が似てきていることは事実ですね。
これも一つにアメリカの仕業ですよ。
どの国にいってもコカ・コーラ(ないのは世界で二カ国だけだとか、どこだったっけな)やアメリカの音楽に、映画。文化の破壊ですよね。
人類の生活は日々実験そのものですからね。
一世紀かけた人類最大の実験、社会主義も失敗に終わったし(出だしは良好だったのに)
人々はやっぱりそんじゃ、自由を謳歌できる資本主義だよなーて思ったら欧州危機やなんだかんだで随分雲行きが怪しくなってきました。
国が肥えて国民が餓える社会主義、その一方で(一部の)国民が肥えて国やその他の国民が餓える資本主義。
さぁーてどうなるか。世界はカオスに突入。革命を起こしたい連中がもっと増えて、力をつけてくると、メディアをまず味方につけて「戦争」になるでしょうね。(もちろん内戦も)
そういうリアルで緊張感のある危険でドキドキな空気を味わえるのは欧州に旅行でなくしっかりと腰を据えて生活していないとダメです。
とにかく今はオリンピックのライブにかじりつきです。
しかし柔道‐66kg海老沼の審判員買収事件はひどかった!
Yさんとしんさまの会話が、このブログのテーマをはるかに超越してて面白いです!!
わくわくします。そういう会話。私の周りでそういう会話する人、、あまりいませんから。。
私は薬局に勤める薬剤師です。
高給な主婦パートの、、、井の中の蛙、、、て
周りには思われがちかもしれませんが、
井の中の蛙も大海が知りたくて、こんなブログを見てたりします。
皆さんどんな経歴で何歳くらいなんだろ~て思っちゃいますねww
とりあえず皆さん、良識ある方が多そうな気がするな~。
Yさん、しんさま、、
経歴教えてもらえないみたいですね。。
日本に住んでて、少し憂国な私として、、
ちょっと皆さんにきいてみたいことがあるのですが、、、
最近死刑判決受けたかったとかいって、そこらへんの人道連れにして殺人する人いますが、
あーゆー方たちを、尖閣諸島にいってもらって人間の盾となってもらうのはダメでしょうか?
死にたいのであれば、最後に愛国風に有終の美を飾れるような気がしますが。
なんか最後に社会にパンチのきいたことしたくてしゃーないみたいし、、
尖閣諸島を国が購入とか都が購入とかどうでもいいような気がします。。。
ほかの方どう思いますか?
トピからずれているようですがここらで一筆。
人間の盾かぁ。なかなか斬新な意見ですね。
でも、尖閣諸島を国が購入とか都が購入とかどうでもいい、と。
35歳日本女性さんは尖閣諸島を守りたいという気持ちはあんまりないみたいですね。
よーするに、とりあえずホットな尖閣諸島っていうキーワードを用いつつも
いっちゃってるヤツはさっさと死ね、と。うーむぅ。
いっちゃってるヤツなぁ、そりゃ一般市民からしたら人様に迷惑かけんなよ、自分で死ねよたーこってなるわなぁ。気持ちは分かるけど、日本は法治国家なのでやっぱり法に従わないと。
オツトメおえて出てきてまた悪さする人もいるけど、それはもうしょうがない。法律は完璧ではないし。また捕まえての繰り返しになる。
極悪人を自分が死刑にしたくないから、死刑に難色をしめしてた法務省のおっさんとか、そういうエリートのなかにいるいっちゃってるヤツのほうが危険なような気がするな。日教組しかりね。
一般市民にも分かるくらいテレビで騒がれるあからさまな「いっちゃってるヤツ」ができることって所詮限られてるんじゃないかしら?危険分子はもっと他にいるし、そういう連中は賢いからテレビに出てこないよ。僕はそういう連中のばら撒く影響のほうが怖いな。
反応ありがとうございます。
尖閣諸島を守る、、私そのメリットよくわからないです。
そこにある資源と、諸外国と関係が悪化することによるデメリットどっちをとったらよいのか。。
あと、私はここで批評等されてる方みたいにグローバル社会で生きてける人間ではありません。
日本国内でしか生きていくしかない人間です。
結構日本の未来心配ですよ。
お金持ちの人たちは、着たるべき国家破綻にそなえて外貨に変えたしてるとかいいますよね。
私は平均的日本人です。そんなお金ないです。
ちなみに人間の盾は夫がちらっと言いまして、私は斬新と思いましたが、夫は誰もが思うことじゃないか聞いてみたら?でもネット炎上するよ、といってました。
まあ、いっちゃってるひとの行動には一部、抗うつ薬の大量服用によるせいともいわれてるみたいですし、、私にできることは、無駄に処方されてないか気をつけるくらいですかね。。ふ~(汗)
マダムリリーさん、トピックからはずれててごめんなさいね。
そうですねぇ、尖閣諸島そのものには大した価値はないのかもしれないけれどじゃどうして中国はそれを欲しがるのか?いろいろと資源が眠っていたり、戦術的にも重要だし、なにより日本(独立国)に文句言っただけで領土の一部をぶんどったぞぃという現中国共産党の株もあがるわけだしね。尖閣諸島をあげちゃったら、こんどは他の島、最終的には沖縄ってことになってくると思います。例外を作っちゃったわけですから、その罪は重いですよ、孫の代まで。
その時になって諸外国と関係が悪化するデメリットと・・・っていう足し算引き算ではあれ、おかしくね?ということに気づくわけです、遅いけどね。
そもそも国際関係で甘い顔するから舐められてより関係が悪化するんだと思います。外国の顔を首相が伺って同時進行で国内で批判されないようにメディアを通して国民を洗脳。ずっと日本でやってきたトリック。いや、むしろ逆か、メディアが国民を揺動してきたのか、戦前も戦後も全く同じ図式でちょっと怖いね。左か右かの違いだけで、揺さぶられてることに変わりはないので。
子供を甘やかすとエスカレートするでしょう、それと同じです。良好な関係を保ちたいなら甘やかすのは良くないと思います、あくまで対等な立場なんだし。いつぞやの首相が「相手が嫌がることはしちゃダメでしょ?」なんて公的発言をしてましたが、とんでもないですよね。相手が嫌がることを日本がしなくてもさらにされた場合の説明はないんですよね。ひたすら我慢、かな。
よく、近隣諸国との関係悪化のデメリット云々といわれますが、ネットや新聞で炎上したところで実際にはどうなるんでしょう?日本は中国に依存してるから危ないってよく聞きますが、逆に言うと中国も依存してるわけですよ、日本に。韓国もK-popやドラマのお得意先は日本ですから、関係悪化されても本当は困るわけです。アメリカだって中国に依存してるわけですけど、言うことはしっかり主張するし、それとこれとは話は別だろ?という暗黙の了解はお互い、特に欧米には顕著ですよね。それが国際社会という名の大人のパーティーでのマナーです。
メディアの洗脳には気をつけたいところなんだけど、まぁ今の日本は落ちるとこまで落ちてもいいのかな、と思うね、もう疲れるし。僕は僕で外国で日本にいる日本人より日本人らしく生きていけばいいか、と開き直ってるところもある。
お金持ちの人たちは来るべき国家破綻にそなえて外資に変えたりというけども、ドルもユーロも崩壊寸前では?世界の三大通貨は、ドルと円とユーロなわけで、むしろ外国では円人気が高まってます。ちなみに、EUのスペインの失業率は26%と先進国中最悪で、16-24歳までにしぼってみると50%超えちゃってます。ヨーロッパのほうが日本より先に破綻することは確実なので、今は日本でフツーに、健康に生活していることが一番いいんじゃないかな、と思います。
なんとなく外国がいいな~論は、ただのないものねだりですから、みんなにあるし(自国を馬鹿にして、はやりのJAPANやKOREAに住みたいと思ってる欧米の若者急増中)、ある程度は理解できるんだけど、ポストカードや映画でみる外国の風景に憧れてそこに住みたいって思っても、実際はコンビニもない、言葉も通じない、文化も違う、排他的な若者が増えてきて身の危険を感じる、風景も3日で飽きる、ほとんどが雨だった、やっぱり日本に帰りたい!っていうことになる可能性は低くはないよね。
2012年やるっきゃない!!!
だいたいおっしゃることはわかりました。ありがとうございます。
ただ第6パラグラフだけが理解できません。
外国で日本にいる日本人より日本人らしく生きる、、という意味がわかりません。
日本人らしいて、、?もしや武士道とかでてきちゃいますか?
それと行間から、、国内にいる日本人なんか嫌いだ、、というニュアンスを感じます。
私の発言が気分を害してしまったようであれば、、内容によってはもうこのブログにコメントいたしません。
今日は異動を言われたので、私も新しい薬の勉強しないと。。
顔が見えなくても、、、スマートで良識ある会話を心がけたいです。
2012年がんばろう!
まぁ、トピックから随分外れててスマートとか良識とかあんまり説得力ないので、その辺はご勘弁を。
「日本人らしいて、、?もしや武士道とかでてきちゃいますか?」
あちゃー武士道を小ばかにしてるような印象をうけますけど新渡戸稲造の武士道(Bushido: The Soul of Japan)は外国でも根強い人気ですよ(まぁ読者はある程度のインテリ層に限られるんでしょうけど)
尖閣諸島に関しては、見た目には大したことのない島々ですが、世界(世界は日本の対応をつぶさに観察している)になめられないやり方で、何としても手放してはならない、と思います。
お金を出して買う、というやり方はなめられるとも思います。
私もしんさまと同意で、尖閣諸島ごときでも、手放せば、次は沖縄(すでに中国は沖縄にちょっかいをだしています)、徐々に本州まで来るでしょう。
ロシアにも当然、警戒しなければなりません。
今、弱腰、無関心になって、領土を手放したら、取り返しのつかないことになります。
最終的には「日本国」は地図から姿を消すかもしれません。
2000年当時の日本の情けなさ、ふがいなさは歴史で言い伝えられるでしょうね。
それでも日本人の中には、「だから?」と言う人もいるでしょう。
中国の虐げられた人々の写真や映像を見たことありますよね。
あれが次の日本人の姿です。
日本が落ちるところまで落ちそうに見えるのは、これらの事柄に対する「無関心さ」と信念の無さです。
「無関心」であれば悲惨な生活から免れるのなら世界中の人々も既にやっているでしょう。
恋人に対して「無関心」であれば、すぐに誰かに恋人を盗られるでしょう。
そういうことです。
国という枠組みに守られているからこそ、今の平和な生活があるのです。
何年前かは忘れましたが、新しい条例ができました。
本人が他人の土地とは知らずに住んでいれば、その土地は10年でその人間の物になる、というものです。
中国人は日本でかなり増えていますし、福島のあたりは、今回の震災で所有者がいなくなったりした土地も多いのでは?
戦後にも、焼け野原の東京の土地を、勝手に自分の物にした人々も大勢いましたよね。
人間の盾ですか。
最初から「楽になりたい」というだけの自殺志願者が、日本のために盾にはなりえないのでは?。
ただ、彼らを尖閣諸島に置いて、中国にミサイルかなんかで処刑してもらう、というようなことになるのですか?
日本人が何人死のうが中国も他国も気にもかけませんが、大国中国に対して、アメリカが日本のために戦う、なんてことは永遠にありません。
自国の犯罪者の処刑すら他国にお願いするのはどうかと思います。
日本を一人の人間とした場合、どんな境遇の人間だと思いますか?
アメリカ以外とは会話をすることも取引することも禁止された、財産も土地も思想も行動様式も服装も趣味も食べ物も好き嫌いも、自らの命さえも、アメリカに支配された、独房に入れられた囚人、これが日本の姿です。
でもその事実は巧妙に隠されており、多くを望んだり、疑問を持ったり、外の世界を知らなければ、そのまま幸せにも暮らせます。
ではどう巧妙にかくしているのか。
それはマスコミです。
マスコミを見ていると、彼らが次の日本をどういう国にしようとしているのか、わかります。
マスコミは今や、洗脳、プロパガンダに満ちており、まるで日本人が「ハーメルンの笛吹き男」について行ってる子供たちのように見えるのです。
う~ん。私も軽く問題提議してしまって、反省しました。
死刑判決を中国のミサイルにしてもらうつもりはないです。
でもいろんな角度から教えていただきありがとうございました。
まとめると??尖閣諸島については、実行支配がよさそうですねww
武士道、、、
実は知り合いのちょっとおばか?で愛らしいアジアの女好きなオーストラリア人が、
武士道に酔ってそうだったので、ちょっとプって思ってしまいました。
「この国じゃ俺は、ガイジンさ。。」みたいにナルシストになってまして、、
だったら高度人材になれば日本国に必要な外国人ていってもらえんじゃない?と思った覚えがありますww
とりあえずまあ、、
私も、NHK教育の「100分で名著 新渡戸稲造の武士道」のテキストをamazonで買っときながら、
そのままほったらかしだったの思い出したので、時間見つけたらよんでみよっと。
領土・領海は、他国が欲しいと言ってもあげていいモンじゃない。
領土・領海は、他国のが欲しくても欲しがっていいモンじゃない。
この辺の常識が欠落している人を見るたびに哀れみと侮蔑の念が内に渦巻きます。
今は帝国主義やっていい時代じゃないんです、拡大主義・覇権主義、冗談じゃないです。
中国と韓国はただ単にあたまおかしいのです。ただそれだけです。あたまおかしい人を
甘やかしても意味がない、あたまおかしい人に媚びても意味がない、ただそれだけの事ですし。
それと、誰に言ってるわけじゃないですけど、外交が首相一人が好き勝手できるものじゃないし、
政官財とかそういうしがらみとか知識・展望とかいろいろあるので。自衛隊の人員規模とか装備・
予算もそうだけど。あとは、国家をあまり軽んじたり舐めないほうが。素人の思いつきみたいな
歴史・政治・軍事批評って、どれもたいてい的外れ。本人だけが、周囲から失笑買ってるのに気が
ついてない、ってね。そういうのって哀れですよね。
↑でもさ、中韓は頭がおかしいっていうのを世界に発信していかないと
日本が悪者になるよね。
でもなんでここで尖閣の話してんの?
だーいぶ話が脱線してるように思えますけど。