ホームジャパン【外国人から見た日本】外国人が日本でイライラしてしまいがちなこととは?

【外国人から見た日本】外国人が日本でイライラしてしまいがちなこととは?

 海外で生活していると、“イライラすること”ってよくありますよね?私は時間にルーズなフランス人やレストランや駅にある便座のないトイレにイライラすることがよくあります。日本に比べて“ゆっくりとマイペース”なフランスのお国柄が好きだと思う時もありますが、時と場合によってはイライラの原因になってしまうこともあります。それでは日本に住む外国人は、日本で生活していてどんなことにイライラするのでしょうか。そこで今回は、日本好きな外国人が集まる掲示板で「外国人が日本でイライラしてしまうこと(What are some frustrations you have as a foreigner living in Japan?)」を箇条書きで紹介します。なかには、「そんなことにイライラしなくても…」と思ってしまうこともありますが、新たなビジネスを始めるきっかけになるものもあるかもしれません。

 

● ウェイターに質問&注文すると、決まって僕の奥さん(日本人)に方に向かって答えられること

● 箸使いを褒められること

● 初歩的な日本語を話しただけなのに褒められること  

● 「アメリカでもお米食べるの?アメリカ人はパンを食べるものだと思ってたー!」と言われること

● 自分に合う靴のサイズがないこと

● 地域によってエスカレーターで並ぶ位置が右側になったり左側になったりすること

● 車は左側通行なのに、歩行者はどこでも歩いていること 

● 高いレベルの教育を受けている人が多いのに、星占いや血液型診断などの科学的根拠がないとされる理論を信じ込む傾向にあること

● 近所の自販機に自分の血液型に合ったエナジードリンクが売ってないこと

● AKBやジャニーズなどの「アイドル」とやら

●  コンビニのサラダの上にベーコンがのっていること

● 11月に子どもを薄着で遊ばせたら「虐待だ」と言って隣りのおばちゃんに怒られたこと

・・・ん?

● 日本の女性が子どもっぽい口調でバカを演じること

「だから日本では女性の地位が低いのよ!」 by アメリカ人女性

● テレビがつまらないこと

● チーズが高すぎで、種類が少ないこと 

● スイーツが全然甘くないこと

● ばかげたことに文句を言う日本在住外国人がいること

● 日本にあるレストランの大半がたばこ臭いこと

● 何で店に入ると「いらっしゃいませ」と怒鳴られるの?

● ↑ で、「こんにちは」と返したら笑われること

● ホットドッグを作りたいのに小さいサイズのソーセージしか売っていないこと

「1つのホットドックにソーセージ2本入っちゃうよ!」 by アメリカ人男性

● 英語で話しかけてくるのに友達になろうとはしてこない人

● 伝統を重んじるために21世紀の進展が遅いこと

● セントラルエアーコンディショナーや2重窓がなく寒いこと

● テレビ番組で「おいしい」を連発すること

● お金儲けのための“流行”なのに、それに乗っちゃう人が多いこと

「ポッキーの日とかわけわからん。」 by アメリカ人男性

● 「クロックス」とやら

● ファッションやコーディネートにこだわり過ぎている人が多いこと

● ブランドもの、イコールおしゃれだと勘違いしている人が多いこと

● 「形から入る」奴

● 宴会

● 残業や週末に働くことが当たり前になっている風潮

● 「協調」することへの厳しさと重要性

● 変化に慎重なこと

● 自分で考えることをせず、常にマニュアルに従って行動する人が多いこと

● 誰かに会った時にいつも「天気」の話をされること

● 本音をなかなか見せてくれないこと

● 会社の上層部が平穏無事にリタイアできることを祈るあまり、イノベーションを進めないこと

● 軍隊と見分けがつかないほど厳しいビジネスカルチャー

● 政治的無関心

● 「世界」に関する一般的な知識が欠如していること

● わかりにくいほどかすかな人種差別

● どこにいってもAKB48の広告があること

● 海外旅行に行ってきた日本人の態度

● 午後にATMが使えないこと

● マクドナルドのドリンクサイズが小さすぎること

● 服のサイズ表記が正確でないこと

アメリカでは日本の表示よりも2サイズ下だそう。

● 必要以上に洗う、掃除する人が多いこと

● 日本人はみんなシャイなこと

● 携帯電話の契約にバカ高い料金を支払わなくてはいけないこと、特に解約手数料

● ドラマに出てくる外国人の描写、特に黒人

暴力的でギャングとつるんでいるパターンが多いとか

● 大人の女性なのに「くまのプーさん」や「ハローキティ」などの子どもっぽいキャラクターが好きな人が多いこと

● 過剰包装

参照ソース

“”

関連記事

40 コメント

人気記事

最新のコメント