ホームジャパンなぜ日本人のいじめは陰湿化するのか?海外と日本のいじめ4つの違い

なぜ日本人のいじめは陰湿化するのか?海外と日本のいじめ4つの違い

日本の学校いじめが社会問題となって久しい。最近では、陰湿で深刻な日本のいじめ問題が海外にも知られるようになり、欧米にはない日本独特ないじめのやり方が話題になることもある。岩手県の中学2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺したとみられる問題も、悪質で陰湿ないじめの全貌が明らかとなりつつある。

もちろん海外の学校にもいじめはある。しかし、日本型いじめとは構造や手段、心理などの点で異なり、日本のいじめが陰湿化する原因のひとつとされているのだ。そこで今回は、東京学芸大学の杉森伸吉准教授による「日本型いじめの研究」を参考に、日本のいじめの特徴と欧米とは異なるところを4点紹介する。

 

1.日本のいじめは4層構造

まず、日本のいじめのでは4種類の人間で構成される。それは、いじめられる人いじめる人はやしたてる観衆無関心な傍観者であるが、この4層構造は欧米ではあまり一般的ではない。

アメリカやドイツでのいじめは力の強いものが弱いものを攻撃するという、『ドラえもん』のジャイアンが行うようないじめであり、これはしばしばニワトリのペッキングオーダー(pecking order)に例えられる。ペッキングオーダーとは強いものから順にえさを食べるというニワトリの性質を現したものである。強いものは誰か?を相手の示すために攻撃するというのが欧米型のいじめの構造だ。日本もその昔はペッキングオーダー型のいじめが主流だったが、時代や社会構造の変化により単純な「弱いものいじめ」から「集団による4層構造のいじめ」へと変化してきたといわれている。

ニワトリのペッキングオーダー

 

2.「集団から除外する」というやり方

なぜ日本人のいじめは陰湿化するのか?海外と日本のいじめ4つの違い日本のいじめは集団主義社会の問題点を如実に現している。日本では無視など人間関係から疎外する関係性攻撃が多いのが特徴で、反対に欧米では直接的な暴力によるいじめが多い。

国立教育政策研究所が2004年から2009年にかけて行った追跡調査では、「無視・仲間はずれ・陰口」を経験した人は、2004年の中学1年6月時点の41.6%から、2006年の中学3年11月時点では80.3%に増加している。さらに、2004年に小学校4年生だった児童が、2009年の中学3年生になるまでには、90.3%が「無視・仲間はずれ・陰口」を経験していた。

日本では子どものしつけとして、親が子どもに「出て行きなさい!」と言うことがある(参照記事)。家=家族という集団から追い出すことを「罰」として与えているが、欧米ではこのようなしつけはあまり見られない。欧米では「自分の部屋に行きなさい」と言ってしつけ、テレビやゲーム、外出などを禁じ、子どもの”自由”を奪うことを「罰」として捉えている。

このような文化の違いから読み取れるのは、日本では「集団の中に入れないのは苦しいことだ」と一般に認識されているということである。いつも仲間とつながっていないと不安になるような関係性を育む社会であり、関係性攻撃が被害者に大きなダメージを与えるので、日本では無視や仲間はずれが有力ないじめの手段となっているのだ。

 

3.空気を読む→エスカレート

「空気を読む」という日本独特のコミュニケーション方法もいじめを陰湿化させる要因の一つである。日本は本音と建前の社会だと昔から言われているが、「いじめてはいけない」という建前よりも、「本当はいじめたい」という本音が子どもたちの中で一種の空気になり、結果としていじめを助長してしまうようになる。

「いじめを見たときに、止めに入りますか?」という質問について「はい」と答える人の比率が、他国では年齢が上がるにつれて単純に増える傾向にあるのに対して、日本ではいじめの多発期(小学校5年生頃から中学校2年生くらいまで)には低下する傾向がある。思春期のころにはいじめがあっても、傍観したり、無視したりする子が、一時的に多くなるということだ。

逆にアメリカなどのような多民族・多文化社会の場合は、日本のようにホンネを全体で共有するのが難しく、タテマエのルールで動かないと成り立ちにくい社会でもあるため、「いじめはいけない」というタテマエが通りやすく、いじめを見たときに、止めに入るといじめが止むことがある。

 

4.悪いのは「いじめられる自分」

個人主義的な傾向が強い欧米社会では、自分の身は自分で守らなければならないという行動規範が強いため、自分がいじめられたときに、「自分は悪くなく、相手が悪い」と考えて自分の身を守る。

それに対し、「コミュニティのなかに入れない人が悪い」という価値観を教育されてきた集団主義社会の日本人は、いじめられた本人が「自分が悪いからいじめられた」と考えてしまうケースが多い。いじめられる自分が悪いと思う文化では、いじめで心理的に追い詰められたときに、うつや不登校、引きこもり、自殺などの自己否定的な反応を示しやすいのが特徴である。

また、真面目な日本人の気質もあいまって、日本人は他者から悪く思われないように、自分を改善する心性が強く、批判されないように自分の欠点を見つけて直そうとする傾向がある。だから批判された場合も、「自分が悪いから批判された」と自罰的になりやすいといえるだろう。自罰性が比較的強いうえに、日本でのいじめはほとんどが仲間内で起こるので、守り合うべき関係の中で攻撃されると、さらに自己の内部が強いダメージを受けると考えられる。この点が「いじめを苦にした自殺」が日本で多くなってしまう一番の原因だろう。

 

おわりに

ここに、日本人の国民性を表すこんな民族ジョークがある。

豪華客船が沈没して、多国籍の人々が救命ボートに乗りました。しかし定員オーバーで、男の人たちに降りてもらわないと沈んでしまいます 。
そこで船長は
アメリカ人に対しては、
「あなたはここでヒーローになれる」 と言いました。アメリカ人は、ガッツポーズをして海に飛び込みました。
次にイギリス人に対して
「あなたは紳士だ」 と言いました。イギリス人は、うなずいて海に飛び込みました 。
ドイツ人に対しては
「あなたは、飛び込まなくてはならない、それがルールだ」 と言いました。ドイツ人は納得して海に飛び込みました 。
日本人に対しては
「あなた、飛び込まなくていいんですか?ほかの男の人は、みんな飛び込みましたよ」 と言われました。すると日本人は、左右を見渡すと慌てて海に飛び込みました。

日本人のいじめが陰湿化する一番の大きな理由は、「集団心理」だと言える。

“みんながしていることは正しい、みんながしていることを自分もしなくてはいけない”

という意識が、子どもに限らず大人も、日本人なら少なからずみんな持っている。この集団心理のおかげで、「人様(集団)に迷惑をかけてはならない」という意識が働き、日本は秩序的で平和だと言われる結果にも結びついているので、集団心理が悪だとはいえない。

しかし、価値形成が定まっていない子どもの社会では、集団心理が悪い方向に働きやすく、集団心理の犠牲になりやすい。

だから、これからの大人は子どもたちに「みんながしていることが必ずしも正しいとは限らない」ということを伝えていく必要があるように思う。

みんながしているからと安易に安心してしまうのではなく、「本当に正しいのか?」を自分の頭で考え、集団や社会に疑問をもつ”批判的思考力”を育てていかない限り、日本の学校現場から陰湿ないじめはなくならないのではないか。

参照:nippon.comchildresearch.net

関連記事

36 コメント

人気記事

最新のコメント