外国人と話していると、「日本はどうして○○なの?」と質問されることが多々あります。その質問のほとんどが単純な素朴な疑問で、返答に窮する経験をしたことがある人も少なくないのではないでしょうか。
特に、日本好きな外国人は「日本人ならこれくらい知ってて当たり前でしょ?」という期待があるので、がっかりさせてしまうこともあるようです。そこで今回はYahoo知恵袋によせられた回答をもとに、「これを知らないと日本オタク外国人をがっかりさせてしまうこと」を9つ紹介します。これから海外へ滞在したり、外国人と接する機会がある方は、これらの質問に自分ならどう答えるか考えてみてはいかがでしょうか。
日本の歴史、特に戦争
歴史についての質問はよく聞かれます。特に、日本の義務教育ではあまり深く学習しない近現代史は知っておいた方がいいでしょう。明治維新以降から第2次世界大戦までの流れをざっと見返しておくといいです。
・広島と長崎の原爆記念日と終戦記念日と被爆者数をよく聞かれます。答えれないとがっかりされました。(arielariel510nanaさん)
・アメリカ人なら絶対に真珠湾について聞いてきます!
日本ではあまり習わないことですが、知らないとムっとされることがあるので知っといた方がいいかも。(pupin0607さん)
筆者もフランス人に、「なぜ日本は真珠湾を先制攻撃したのか?」と聞かれたことがありました。この時代にドイツ側についた日本の当時の政治思想に興味をもつヨーロッパ人は多いようです。
日本の文化(風習、宗教)
日本人の宗教観や、年間行事、風習などについての質問をされることもあります。
・日本の神道や(スピリチャリティーの精神ですね・・・)お釈迦様の教えなんかをよく聞かれました。(tory_miwaさん)
・文化については例えば着物と浴衣の違いや日本にはクリスマスやハロウィーンはあるのか、というのも質問されました。(swingaoi2006さん)
・宗教の話題は大切です。私は無宗教です、などというと変な顔をされますので自分なりの宗教観や日本の宗教はどうなっているかなどを言えるようにしておいたほうがいいです。(micia119さん)
筆者は、「なぜ日本人は死んだ人を燃やした後に、箸で骨を拾うのか?」と聞かれて、困ったことがあります。
それと、やはり宗教について聞かれることは多いです。「無宗教です」と答えると、「神様の存在を信じていない」と言っているのと同じことなので、変な顔をされてしまうかもしれません。自分なりの言葉で、日本人の宗教観を説明できるようになっておくといいでしょう。
このアニメ見たでしょ?
海外でも大人気な日本のアニメ。日本好きの外国人は、日本人はみんながアニメ好きだと思っています。
・フランス人の友達ががすさまじいナルト&ワンピースオタク。とりあえず知っておくべきはアニメ。外国から見た日本の誇りはアニメ、マンガ、ゲームですからね(絵がいい)。日本かぶれは結構マンガからな人も多いですからね。(ganesyainindiaさん)
・「ワンピース」「ナルト」「ドラゴンボール」 この3つは知っていた方がいいですね。話が盛り上がります。(chiki_chiki_eruchikiさん)
アニメや映画などの話題は、国境を越えてすぐに盛り上がれる話題なので知っておくと便利です。
禅=ZEN
最近は、海外の書店でも「禅」に関する書籍が多数発見できます。メディテーション(禅、瞑想)を日課にしている人もいるくらいです。しかし、禅について詳しくない日本人も案外少なくないのでは?
東洋といえば仏教なので、ZEN(禅)の知識は日本人に必須でしょうねえ。欧米人でZENに興味がある人は、Daisetsu Suzukiの本を読んでいて、いまでも大きな書店に行けばどこでも置いてあります。(nana_sea777さん)
日本に来た外国人のなかには、禅が体験できるお寺に行ってみたいと考えている人も多いです。禅に興味がある人は、禅について語れそうな日本人に期待してしまうようです。
住んでいる土地の人口&面積
これは筆者もフランスに来たばかりの頃に、色んな人に聞かれて困りました…。
一般的によく聞かれるのは「地理・歴史」関係のことですね。これ、本当に基本です。日本の国土の広さはどれくらいとか、自分の住む町の人口とか、そういう地味なことです。
日本人はわりとそういうことに無関心ですがヨーロッパ人だと、自分の国、自分の今住んでいる市町村の人口や広さ、大体の人が言えますよ。要するに、自分のとこと比べてみたいんです。(wanderingreddaisyさん)
忍者とサムライ
日本と言えばやっぱり、これでしょ!
・日本刀とか手裏剣が家にないと言うとものすごくがっかりしてました…。日本が好きな人程銃刀法には疎いです。(kaga1980さん)
・私は「日本のニンジャって絶滅したの?」と悲しげに聞かれたことがあります。江戸東京博物館や太秦の映画村に連れて行ったら、ものすごいフィーバーしてましたっけ…(skyhigh8183さん)
・宮本武蔵の五輪書。Five Ringsとか言ってバイブルみたいな扱いを受けてました。カナダです。(coalux7さん)
筆者の旦那も宮本武蔵の大ファンで、日本人なのだから吉川栄治の「宮本武蔵」ぐらいは読みなさいと言われました。
寿司の握り方、魚のさばき方
Yahoo知恵袋には載っていませんでしたが、寿司が握れないことにガッカリする外国人がいます。
筆者はこれまでに何十回とフランス人のために手巻き寿司パーティーを開いてきましたが、その度に「握らないの?」と聞かれました。どうやら彼らは、日本人なら誰でも寿司が握れると思っているようです。家庭で食べるお寿司も、握り寿司だと勘違いしている外国人は多いです。
着物の着方
日本人ならみんな着付けできるでしょう?という誤解。
・着物を着せて欲しい(着付けをしてほしい)、と頼まれたことがあり、全くそんなことを予測していなかったので焦りました。外国人の方は、日本では普段着物を着ている人が少ないことは知っていると思いますが、着ることができない人が多いということは知らないと思います。(oshishiotintinさん)
・私本人ではありませんが、「日本人なのに着物着れないの!?」と言われた友人が泣きついてきました。笑(hand_cleam_niveaさん)
これは筆者も言われたことがあります。どうやら外国人からすると、着物を”ただ着るだけ”なのに、そんなに難しい意味が分からない…といった感覚なんだと思います。
日本語
日本好きで、日本語を勉強している外国人からはこの質問をよくされます。筆者の旦那からも日本語の質問をされ、うまく答えられなくて困ってます。日本人なのにw(涙)
漢字の成り立ちを知っておくといいと思います。外国人にとっては、文字1つ1つに意味があることが大変興味深いみたいです。(isoprimerさん)
「日本に住む」、「日本で住む」はどっちが正しい?理由は?…と聞かれても、理由がわからない。こんなことはしょっちゅうです。
まとめ 日本人でも知らないことはあるわ!
外国人にこう聞かれて、知らないことがあれば正直にそういっていいと思います。日本人だからって、日本文化のエキスパートではありません。がっかりされることがあってもしょうがないと思います。
そんな時は、「日本好きな外国人のほうが日本に詳しい場合もあるんだよ」と言ってあげると、彼らの満足感を刺激するようで、変な空気になりません。「反対に、あなたの国ではどうなの?」と質問返しにすると、案外相手も答えられなかったりします。
参照:Yahoo!知恵袋