ホームニュース欧米で深刻化するイスラム恐怖症の実態、日本人ができること

欧米で深刻化するイスラム恐怖症の実態、日本人ができること

今、世界で一番差別にあっているのはイスラム教徒なのではないだろうか。

先日、フランスの地方で看護婦をしている友人(フランス人)がこんなことを言っているのを聞いて、耳を疑ってしまった。

この前、病院にイスラム教の夫婦が来てね。奥さんのほうはブルカ(テント状の黒い布で全身を覆うもの)を着ていて、旦那さんのほうはテレビに出てくるテロリストみたいにひげを生やした人でだったんだけど、心配だったから思わず体をいたわるふりをして全身を触ったの。武器を持っていないかチェックしたのよ。

この発言に対し、「もしかしたらブルカで武器を隠してテロをする人もいるかもしれない」と返したフランス人もいた。こんな会話はフランスでもほんの数年前まではあまりされなかった。しかし、最近はイスラム教徒に対する憎悪が高まってきているように感じる。みんな大きな声では言わないが、イスラム教に対する怒りや不満、恐怖がフランスじゅうを漂っているのだ。

イスラム恐怖症、通称イスラムフォビアという言葉を知っているだろうか。米国同時多発テロ後においてイスラム教や相手がイスラム教徒であるというだけで極度の恐怖や不安や嫌悪などの情動が発生してしまう症状のことであり、これが近年、ヨーロッパやアメリカで深刻化している。

最近では、差別の対象が“イスラム教徒”だけにとどまらず、ヒンドゥー教もシク教も無神論者も“南アジア出身に見える人”は全て差別の対象にされてしまうらしい。もはやイスラム教信者かどうかは関係なく、“それっぽく見える人”は全て、恐れられ、避けられ、嫌われるという現実に直面している。

 ある論文によると、イスラムフォビアは全世界的にイスラム教徒の心の健康を脅かし、不安感やうつ症状を引き起こしているとされている。さらに、この研究では実際に差別されるような場面に遭遇しなくても、社会がイスラム教に対して恐怖心を抱いていると認知しているだけで、「イスラム教徒っぽく見える人」の精神の健康を脅かす原因になることがわかった。

周りの人に恐れられるのではないかと心配です。私が米国のパスポートを持っていることや、欧米的価値観を共有していることさえ、拒絶されてしまうのではないかと…。私の見た目や、ヒジャブという私の名字だけで判断されてしまうのではないか。罪のない人の命を奪ったイスラム過激派の人たちと同じように思われたり、多くのアメリカ人ムスリムの評価を曇らせてしまうのではないかと思うと不安でたまりません。 – Amara Majeed
欧米で深刻化するイスラム恐怖症、いじめや差別に苦しむ子どもたち
写真;http://america.aljazeera.com/

イスラムフォビアによる精神的なダメージは子供のころから始まり、大人になるまで続く。例えば、america.aljazeeraの2014年の記事によると、ターバンを巻くシク教徒の子供の3分の2が学校でいじめられており、シク教の子供全体の50%はいじめられた経験があると答えている。これはアメリカ全体のいじめ被害件数平均の倍である。

アメリカで育ったシク教の女性Gunita Kaurは、彼女が9歳のころから差別が始まったと言っている。

シク教徒がアメリカという国で嫌悪の対象にされることに気が付き始めたのは、私が9歳の時でした。アメリカの同時多発テロがあった当時、私たち家族はニュージャージー州に住んでいましたが、9/11の直後、テロで亡くなった方の冥福を祈るためにグラウンド・ゼロ(WTCの跡地)を訪れました。

その時のことで私が一番覚えていることは、人々の私の父に対する非難の目です。父は私のヒーローであり、友でもある人です。世の中にたくさん貢献してきた人なのに、父が頭に巻いているターバンにネガティブで猜疑的な視線が集まる理由なんてありません。

このときは、胸の中にいろんな感情が沸いてきたの覚えています。困惑―なぜその場にいた人たちはよく知りもしない父のことを勝手に判断する権利があるのかという困惑。怒り―一見無害に思える非難の目が嫌気や差別、根拠のない憎悪を表していると気が付いたから。悲しみ―9歳の私でも、不寛容さや無知などに打ち勝つのは難しいと悟ったから。

 

彼女が言うように無知や不寛容さが、イスラムフォビアの根底にある原因とするならば、イスラム教徒の数が少ない日本に住む人たちは危ないのではないか。これまでイスラム教徒と会ったことがないという人が大半という日本人は、イスラム教徒に対するイメージがメディアが報道する一方向的な像のみによってつくられてしまいやすい。自分でも気が付かない無意識のうちに「イスラムに対する嫌悪感」をつくってしまい、実際にイスラム教徒に出会う機会があるときに、非難の目をぶつける“世間”の一部になってしまうのではないだろうか。

イスラム過激派とマスコミ、政治家が一緒になってイスラム教徒のネガティブキャンペーンをするのと同程度に、「イスラム教はすばらしい」という宣伝もしていかなくてはいけないのではないかと思う。

宗教に対する寛容さというのは、日本人が得意とするところだ。イスラム教徒に非難の目が集まる今こそ、私たち日本人の宗教に対する寛容さが何よりも重要になる精神ではないかと思う。

また、本当の意味での「寛容さ」というのは、神社も参りクリスマスも祝うような、楽しそうなところに飛びつくことを言うのではなく、我々の価値観や習慣と全く異なる宗教を持った人に対しても、また世界で偏見の目にさらされている宗教の人に対しても、それを認め、理解しようと努めるところにあるのではないだろうか。

世界中の人がそんなふうに考えられるのなら、イスラムフォビアなんて言葉はすぐにでも過去の遺物になるだろう。

参照:huffingtonpost.com、写真:Hani Amir

関連記事

5 コメント

  1. イスラム教の人間がヨーロッパで嫌悪されている理由の一つには、イスラム難民が欧米各国に流入する中で彼らが行ってきた事件にあると思います。例えばドイツケルンでのイスラム難民による女性の集団暴行事件、ドイツでは難民による犯罪が500件を超えており、その4割が性犯罪だといいます。また、その他の国、ハンガリーではチャリティ活動を行っている男性の金銭を強奪したり、ハンガリーでは町に大量のごみを捨てているために悪臭がただよい、難民キャンプでは伝染病も蔓延しています。フランスではトラックに積んであった食料を難民らが強奪しており、最後にはトラックの食料が空っぽになっているという事件も起きています。これらの事件には、イスラム難民がヨーロッパの文化、習慣に従わないというわがままぶりが伺えます。また、街ではアッラーは偉大な神であると町で大声で叫んでいたりと、まるで自国のようにふるまっている難民を見ると、さすがにヨーロッパの人たちも最初は難民に対してかわいそうだと思っていた感情が厳しい感情になってくるのは自然な状態なのかもしれないと思います。 

  2. ある食品会社が材料の偽装をしました。マスメディアはこぞって、似たような事件をしつこく取り上げます。
    結果、消費者はあらゆる食品に対して疑惑を持ち始めます。
    消えた高齢者問題、いじめ問題、児童虐待、介護施設での犯罪・・・。
    今のところ、幸いにも日本国内ではイスラム教徒によるテロ事件が起きていませんが、もし1度でも何か小規模の犯罪でも起きようものなら、欧米で起きているような排斥運動が盛り上がるに違いありません。

  3. 私の住む地方には、田舎ですがモスクがあります。ですので当然、多数のイスラム教徒の方がこの田舎に暮らしています。
    今の所、これといった問題もなく共存していますしいていうなら、早朝に大勢の信者さんたちが白装束でモスクを目指している様子が異様な感じを受ける程度です。
    これといった問題や差別などが無い理由としては、在住されているイスラム教徒の方々が、宗教的な問題を起こしていない事が大きいと思います。また、イスラム教に改宗された日本人もコミュニティに存在してますし、そしてもう一つは、あまり一般の日本人とは関わらずに、仲間内で固まっていて、地域住民がイスラム教徒の方々についてよく知らないという事もあると思います。
    一般のイスラム教徒の方々の日常生活と普通の日本人の日常生活にはズレというものがあるのですが、地域住民があまり気が付かないように生活されているのかもしれませんし、地域住民もあまり干渉しないようにしている雰囲気です。ある意味これも一つの共存の形ではありますが、もう少し地域住民、ここの日本人は彼らと関わるべきだと思います。彼らについて何も知らない、イスラム教については、マスコミ報道で聞いただけでは、一度何か過ちが起これば、ヨーロッパと同じような事が起こりかねないと思います。
    イスラム教徒の方々も交流を全くしないわけではなく、イベントがあればハラル屋台などを出店されたり、交流事業にも参加していますが、宗教的な理由で、神仏に関わる祭りには参加出来ないとか、食事会が難しいとか、女性は特にあまり表に出て来にくい状況です。このように、宗教的な理由で関わりにくいという事が彼らにとってとても不利な事だと思うのですが、だったら、そちらのソーシャルにこちらを招くという方法でも良いから、もっと異宗教の地元の人間と関わるべきだと思います。お互いの事を知らないから生まれる誤解はとても残念ですし、彼らも、何のために日本に滞在しているのか? それは日本でなくてもいいではないか?となってしまいます。
    いくら日本人が宗教的に寛容でも、人と関わらなければ信用は生まれないのです。
    それと、このような差別の根源は宗教とかじゃないんです。人間なのです。
    例えばもし、地域住民に嫌がられるような宗教的な生活をしているイスラム教徒の外国人がいれば、イスラム教徒はマナーが悪いと言われるようになるでしょう。しかし、イスラム教徒だからマナーが悪いのではなくて、その殆どは個人の問題だという事に気がつくには、多くのイスラム教徒の外国人と関わる必要があるわけです。
    アウェイで暮らすという事は、周囲から個人の本質をも属性の特性として捉えてしまちがちになるのです。
    他には、日本ではインドネシアの看護師を養成する国の取り組みというものがありましたから、その制度でイスラム教徒のインドネシア人と関わった日本人が増えたと思います。こういうのも、個人が背負ってしまいますね。頑張った子を育てた病院では、イスラム教徒の人は素晴らしいですよ、と言ってるでしょうし、日本の生活からダメだった子を引き受けた病院では、イスラム教徒は難しいと言われているでしょう。でも本当はそんなのは個人の問題で多くのイスラム教徒の人と関わらなければわからない事なのです。

    私は、知り合ったイスラム教徒の女性から言われた事があります。日本語の思いやりという言葉は素晴らしいと。なので彼女は早朝からのアザーンは音を落として生活しているかもしれないし、そうじゃないかもしれかい。けれども、異宗教で生活するという事がどういう事なのかは、その国の人に関わって学んで知って行ってもらいたい。
    私は地元住民の中でも積極的に関わった方だと思います。でも積極的に関わろうと心がけなけれは、関わる事もないだろうというのが現状です。
    イスラム教の宣伝なんかではなく、今必要な事は、お互いを個人的に知り合う事だと思います。
    利害の無い趣味とかを通じてのような形が一番理想的だと思います。
    さて、それで日本に一体何を期待するのですか?
    こんな事は日本じゃなくても出来るでしょう?

  4. 関西国際空港にはムスリムの旅客向けの祈祷室が男女別で設置されてますが、利用者の半分くらいは地元在住のムスリムらしいです。関空のある大阪には、大阪北部と大阪市にしかモスクが無いので、大阪南部には他に集まって祈れる所が無いからだそうですが。また、関空にはムスリム向けの飲食店もあるので、お祈り後の食事を楽しみに関空に来るムスリムの人も多いとか。
    日本人でムスリムになった男性で、旅行会社でムスリム向けのガイドもしている人がいます。彼はモスクにも通っていますが、モスクの事をバッテリーをチャージしにくる所と表現して、他のムスリム(外国人)の人達も良い例えだと言っていました。
    最近はムスリムと思われる人も街中で見かける機会が多いですし、徐々にではありますが日本でもイスラム教に接する必要がある環境になってきてるようにも思います。

  5. ドイツ政府が把握し、発表していなかった2014年から2015年に発生したドイツにおけるムスリム移民の犯罪。
    それによると二年間で移民が犯した犯罪数は20万8千344件に登るとあり、まさに桁違い。32%が詐欺や窃盗などで、性犯罪は1%の1688件で、そのうちの458件が凶悪な強姦や強制的なものだったとあるが、強姦の被害者の多くは被害届を出さないというから、実数は更に多いのは間違いない。
    幾ら隠蔽しても犯罪の被害者が消えるわけではないから、イスラムに対しての恐怖感や嫌悪感が芽生えない方がどうかしている。
    移民排斥が起きるのは、受け入れ側に原因が求められることが多いが、実際のところ入ってくる側が自己の閉鎖性、排他性、不寛容さ、受け入れ国についての無知に無自覚であることが問題だ。
    そもそもキリスト教国家にイスラム教徒が移民すること自体が間違い。
    昨年、トルコ大使館でトルコ人とクルド人が乱闘騒ぎを起こしたが、国内に外国人を入れることは、国外の民族対立や宗教対立を持ちこむことを意味することを日本人は自覚しなくてはならない。日本の在住のイスラムが今のところおとなしいのは、数が少ないからだが、数が増えれば、権利を要求して来たり、政治的な干渉してきて、日本人との軋轢が生じることになるのは、双方に取って不幸だ。
    日本としては、歴史的に形成された宗教対立に首を突っ込めば、大やけど負うのは確実だ。
    日本がなすべきことは、民族や宗教のことで、どれほど揉めようと日本は、関わらず、一切無視を決めこむこと。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教や、それぞれの宗派でイザコザを起こそうが、殺し合おうが何しようが、知らん顔をすること。
    最後まで責任をとれない、騒動に手を出して貧乏くじを引きたくなければね。
    いい加減何のために国境線があるのか理解してほしいものだ。本当の平和的共存とはお互いに距離を置いて、可能な限りかかわらない、交流を最低限度におさえておくことだど気づくべきだ。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください
Captcha verification failed!
Captchaユーザースコアが失敗しました。お問い合わせください!

人気記事

最新のコメント