婚活アプリ「マッチアラーム」の会員4,566名を対象にしたアンケートによると、「国際結婚はあり?なし?」という質問に対して、「あり」と回答した人が男性で59.0%、女性で69.2%と、男女ともに半数以上、特に女性の約7割は国際結婚に対して好意的であることがわかった。
「恋愛に国籍は関係ない」、「国際社会では自然なこと」といった好意的な意見が寄せられる一方、「なし」と回答した人からは、「言葉の壁」、「文化の違いが難しい」という意見が目立った。
それでは、日本人の国際結婚や国際離婚の実態とはどういったものだろうか。そこで今回は様々なデータを元に意外と知られていない「国際結婚と国際離婚の実情」を7つにまとめてみた。あなたはどんな国際結婚がアリだと思いますか?
1.国際結婚は減少傾向
国際結婚件数は当然増加傾向にあるのかと思いきや、2006年をピークに減少傾向にあることがわかった。30年前(1983年)と比べると国際結婚率は1.4%から3.3%に倍増し、その後増加してきたが、過去最高を記録した2006年(約4万5千件)からは急激に減少している。厚生労働省が公表した人口動態調査によると、2013年の国際結婚数は2万1488組。2006年に比べて約6割減である。
2.7割は離婚する
しかしながら、国際結婚の離婚率は増加傾向にある。厚労省調査によると、国際結婚したカップルの1年間の離婚件数は1万5196組。毎年2万組以上の国際結婚カップルが生まれる一方で、その7割に相当する数のカップルが離婚している。日本人同士のカップルと比較しても倍近い比率である。
3.日本人男性の国際離婚件数は女性の4倍
厚生労働省の資料によると、平成17年(2005年)に、日本人男性で国際離婚した人は12,430人、日本人女性で国際離婚した人は3,259人である。日本人男性で国際離婚する人の割合は日本人女性の4倍近いことがわかる。
同じ年の日本人男性の国際結婚件数は33,116人であり、離婚数/婚姻数は四捨五入して0.38。日本人女性の国際婚姻数は8,365人なので、、離婚数/婚姻数は0.39である。国際離婚件数で見ると男性のほうが4倍近く多いが、離婚数/婚姻数の国際離婚率で見ると、女性のほうが若干高いことがわかった。
4.女性の国際結婚率が最も高いのは沖縄県
2012年度の厚生労働省の人口動態調査によると、47都道府県の中で女性の国際結婚率が最も高いのは沖縄県で3.56%となり、2位東京の1.84%のおよそ2倍にあたる。女性の国際結婚率は在日米軍基地がある地域や主要都市が上位に来ている事から、アメリカ人男性と結婚する日本人女性が多くいる事が理由と考えられる。女性の国際結婚率の全国平均は0.97%。
一方、男性の国際結婚率1位は岐阜県の3.98%である。男性の国際結婚率は中部地方を中心に高くなっており、在日フィリピン人、中国人、ブラジル人が多い地域で国際結婚率が高い傾向にあるため、これらの国の女性と結婚する人が多い事が窺える。男性の国際結婚率の全国平均は2.57%で、女性と比較して地域ごとの差が小さい。
5.カナダで国際結婚率が最も高いのは日本人
Statistics Canada(カナダ統計局)の調査によると、カナダで異なる人種に属する相手と結婚する率が最も高いのは日本人/日系人で74.7%である。カナダに住む日本人(日系人)の75%が国際結婚していることがわかった。カナダ在住日系人の約三分の一が白人との混血という統計が出ている。
6.日本政府公認の国際結婚第一号は南貞助
日本で最初に国際結婚を果たしたのは、高杉晋作の従弟である南貞助。南は14歳の時に高杉家の養子になったのだが、高杉晋作は男の兄弟がいなかったので南貞助を本物の弟のように可愛がったとされている。
南が20歳のときにイギリスに留学し、ロンドン近郊の庭師の娘、ライザ・ピットマンと結婚にいたった。明治6年、南はライザを連れて帰国。ライザが南と結婚した理由は、「南がお金持ちだと誤解したから」であり、南のほうも「自分は人種改良論者だったので、日英の混血の子供が欲しかったのだ」と言っている。日本人の国際結婚第一号とされているが、その内容は全くもってロマンティックではないようだ。
7.日本人男性×外国人女性は年齢が離れている
2006年の厚生労働省による国際結婚をした日本人及び外国人の平均婚姻年齢では、夫日本-妻外国においては、夫日本人43.3歳、妻外国人30.9歳と、国際結婚をした日本人男性の婚姻年齢の高さと外国人妻との年齢差が目立っている。
逆に妻日本-夫外国の夫妻における平均婚姻年齢にほとんど差はない。妻日本-夫外国の場合は国籍によっては妻の方が平均婚姻年齢が上になっている場合もあるが、全体平均では夫が年上となっている。
参照資料:NPO法人国際結婚協会、NEWSポストセブン