日本の劣悪な労働環境が度々ニュースで報じられ、サラリーマンの過労による鬱、自殺は社会問題になっています。日本の労働環境は世界的に見ても悪いとよく言われていますが、その根底には日本人の仕事に対する意識や日本社会のおかしな風潮からくるものが多いです。日本で働く社会人としての常識は、外国の人から見ればおかしなことばかりで理解に苦しむといいます。そこで今回は日本で働く(働いた経験のある)アメリカ人やフランス人、カナダ人に「理解できない日本人の労働意識」を聞いたなかから、多いものを5つご紹介します。なかには日本人からしても理解できないものも…。
1. 残業が当たり前
当たり前のように残業をする日本人に対して疑問を抱く外国人が多いようです。1分の遅刻にはとても厳しいのに残業は平気でさせる、上司が帰るまで退社できない、残業している人こそ仕事しているという風潮など、なかなか外国人には日本人の持つ“残業のイメージ”が理解できないと言います。確かに、「お先に失礼します」の一言がなかなか言い出しにくい無言のプレッシャーのようなものがありますよね。
2. 職場でのほぼ強制“飲みニケーション”
仕事が終わった後はまっすぐ帰宅!が欧米には多いそうです。仕事後も上司に付き合わされ、飲みに行くということは海外では日本ほど頻繁にはありません。ちなみにフランスでは会社や職種にもよりますが、歓迎会や送別会などは年に2~3回程度で、仕事後の飲み会というよりも“昼食会”が主流のようです。もちろん、職場での“断れない”飲みニケーションで、仕事でのチームワークをあげようという押し付けがましい風潮はありません。
3. 有給取得率をあげよう!というスローガン
有給を平均して年に1か月、当然のものとして取得しているヨーロッパの人からすれば、日本企業の「有給取得率をあげよう!」というスローガン自体が意味不明です。取得が当たり前のものとされていない有給に何の意味があるのか理解ができないようです。日本の会社の「有給」に関しては、特にヨーロッパ人にその実情を話すと「なぜ組合は何も言わないのか?」、「なぜそんな会社で働き続けるのか?」とあれこれ質問されていまいます。
4. 仕事が生きがいです!
よく就職活動をする学生に向けて、「やりがいのある仕事を見つけよう」といいますが、仕事にやりがいを求めるのがそもそもおかしいというのが外国人の意見です。仕事はあくまで仕事でしかないわけで、「仕事に自分の人生を捧げる」、「仕事が私の生きがいだ」といった考え方をあまりしないそうです。もちろん、労働意識というのは外国人のなかでも様々ですが、「人生の楽しみ」と「仕事」を分けて捉えるという考え方が一般的だといいます。
5. 仕事とプライベートが混同しすぎ
日本ではプライベートの過ごし方が仕事にも関係する点がおかしいと度々指摘されます。結婚式に上司を招待しなければいけなかったり、休みの日に上司の引っ越しを手伝ったり、上司へお中元&お歳暮を贈ったり。仕事とプライベートを混同しすぎる日本の労働環境に疑問をもってしまうようです。不倫や離婚などのスキャンダルが昇進に関係する点も理解できないと言います。そういえば、ミッテラン大統領の不倫が発覚した時もフランス国民は問題にしませんでしたね。
“”
日本人でも理解不能。
残業や飲みニケーションは不景気の煽りを受けてかなり減ったとは思う。
他の事も無くなってはきてるけど、まだまだ根付いてる風潮だな。
特に地場中小企業はプライベートなんてあったもんじゃない。
外「日本人は働きすぎ!俺たちは人生をもっと楽しんでいる」
日「じゃあ自動化する機械を作ってもっと楽になるようにしよう」
外「雇用ガー雇用ガー」
日本は働き過ぎというより働かされ過ぎなんだよね。
なぜそんな仕事を続けるのか、と言われましてもそのような会社しかありません。
再就職したところで変わらないのです。
労働組合が機能していないかどうかは詳しくわかりませんが、実感として機能しているようには思えません。
また法律も世界トップを争うほどの長時間労働を強いています。
そしてその長時間労働法の労基すら無視された労働者の酷使、超長時間労働が蔓延しています。
これは行政がブラックを取締らなさすぎる事にも問題があります。
ホワイトはブラックに勝てません。
ブラックが蔓延すればいずれホワイトもブラック化します。
日本人の気質だとか性格だとかいうのは労働者を黙らせるための経営者にとって都合の良い口実です。
逆らえない対抗手段が見当たらないので黙って身を削るしかできないのです。
ではなぜ、行政は取締らないのか。労働者を保護しないのか。
それは経団連に頭が上がらないからです。
日本の国債を売る相手ですから、日本の借金が0にならない限り政府と労働者は経団連の奴隷として生きていかなければなりません。
うちは残業(代)をなくすために、最近は裁量時間労働制という魔術が採用されました。
一体、誰が早く帰れるというのか。毎日サービス残業だよ
愛国心がないからこんな風に文句ばっかり出るんだろうな。
お国のために身を粉にして働くという意識があれば残業くらいなんでもないだろうに。
お国のため??本気でお国のためになってると思ってるの??
そういう間違った意識で奴隷になることが美徳ですか?
こんな綺麗ごとで生きていけるならよほど幸せ者ですよ。
政府の税収や経営者の富みだけが愛国のしるしだと思ってる人に愛国心の何がわかるのでしょうか。
多くの国民の生活を苦しめていることの文化的損害を無視してそんな政府や企業の利益だけで愛国愛国てよく言えますね。
私は自信を持って言えますよ。
日本という文化が好きだし、よりよくしていきたいと思っている愛国者です。
奴隷になって搾取されれば愛国を認めようなどという傲慢な政府や企業は愛国の欠片もない。
国民への慈愛がない者に愛国など語る資格はない。
経済が停滞してる国と比べてもなあっ…て
例えば福祉の行き届いた理想郷のように言われてる北欧とかは
働かないし高福祉の代わりに税金高いから手取りが少なくて休日は家族で家の中で過ごすらしいし
数年前まで
「シエスタも休暇もこんなにあるのに日本とGNPが一緒のスペイン!ほんと日本は非効率的で糞!」
ってネットでよくコピペとかされて言われてたけどスペインはそれこそ今経済危機だし
日本とかアメリカみたいな超消費型の社会と
つつましく暮らしてる欧州を比較しても意味ねーと思うんだけどな
2chでこの話題が上がると旧体質は叩かれっぱなしだ。
確かに、残業や強制参加の体質はよくないよね。
でも、諸先輩方のこういう事柄があって世界に誇れる日本となったのも事実。
なにがよくてなにが悪かったのかは明確にはしにくいと思うな。
残業や強制参加があって世界に誇れる日本になった???
ちょっとまってくれよ・・その発想はなかった(失笑)
頼むから「人口ボーナス期」を学んでくれ。
先輩が頑張ったからよくなったとかきれいごとに騙されないでくれ。
日本の文化は古来から誇れるものがあった。
残業や強制参加によって世界に何を誇れるというんだ??
むしろ日本の文化に傷をつけ、さらに深刻な問題をより深めてるだけではないか!
日本は祝日が多い関係で、休日数はあちらに負けてないんだけどね
仕事仕事!死んでも仕事!っていう脅迫的な価値観は、確かに強い国だと思うけど
日本は、アメリカの植民地なのだから、独立国である欧米と比べて違っているのは当たり前です。
植民地の住民というのはいつも、朝から晩まで働かされて、宗主国に搾り取られるものですよね。
宗主国であるアメリカが金欠なのですから、植民地である日本が更に働いてお金を献上しなければならないということです。
日本には献上する資源がないので、身をこにして働くしかないのです。
欧米は、日本を常に資源ゼロな状態にしておきたいので、たとえ将来的に、日本近海に眠るメタンハイドレートが使用可能になっても、日本にそれをみすみす渡すことはないでしょう。
サービス残業なんて、植民地丸出しです。
その上、増税。
帝国主義時代の搾取そのものです。
最近は、日本から搾取しているのは宗主国アメリカだけじゃなく、韓国も中国もだった、という事実も表面化してきました。
アメリカは日本に対するカツアゲに、韓国も中国も参加させたっていうことです。
昔の、ポーランド分割、のように、日本もいよいよ危険な状態になってきました。
かつて、欧米の植民地だった国々で、今、立派になった国が一つでもりますか。
そのほとんどは今に至るまで、大小様々な戦争に明け暮れています。
彼らが野蛮人なのではありません。
永遠に共倒れするまで殺しあうことを仕掛けられたからです。
既に、日本、中国、韓国の三国には、三つ巴の戦争の種は撒かれたてありました。
欧米の植民地になった国の行く末に例外はありません。
こんな崖っぷちに立たされている日本の状況を、我が世の春を謳歌している~18世紀以来、世界のトップ、という意味です~一般の欧米人にはわからないのでしょう。
これでアメリカの思惑通り、日本、中国、韓国で戦争が起これば、ああ、やはり白人だけが文明人で、有色人種は野蛮人だった、とでも思うのでしょう。
足の引っ張り合いだからなぁ
まともな奴は今すぐ日本を出るか、自給自足生活のどっちかにせよ
日本企業で働くのは奴隷ロボットになるのと同義だ
会社の圧力とか他の社員が残業当たり前で馬鹿ばかりで困りました。早く終わって帰るとかしないから、おかしくなっている。
日本の長時間会社に尽くす事は美徳、お客様は神様なので、とことんまで対応すること、
そんな体制には私もうんざりです。病欠でも有給を使わなければいけないとか。
機械でも定期的メンテナンスがあるというより、それよりよっぽど繊細な人体のメンテナンスには、全然目が言ってない。そこをみると西欧のバカンスや病欠の取りやすさは素敵です。
でもね、外国と言っても広い。日本より労働時間が長い国、日本は少なくとも法律があるし、労働基準法違反があれば、訴える場所があるっていう人も一定数います。外国人もいろんな人がいっぱいいます。