ホーム国際人英語圏でない国に住んでも、英語ができないと苦労する!理由4つ

英語圏でない国に住んでも、英語ができないと苦労する!理由4つ

海外留学したいけど、英語が苦手だから、英語圏でない国に行こう

こう考える人もいますが、海外で生活するなら、非英語圏でも英語は絶対に必要です。もちろん、非英語圏では英語より現地語ができることのほうが重要ですが、英語ができないと困ることが何かと多いのも事実。非英語圏で経済的に自立した生活を送っている日本人の多くは、「現地語以外に英語もできないとダメ」だと口を揃えて言います。その理由は、

  • 日本語+現地語しか話せない人・・・ 日本人+現地人としか話せない
  • 英語も話せる人・・・ 世界中の人と話せる

からです。英語ができるか否かで、活躍の場や人間関係が180度変わります。そこで今回は、英語圏でない国に住んでも、英語ができないと苦労する理由を4つ紹介します。これから非英語圏で生活をする人は、参考にしてみてください。

就職に不利

現地採用の職探しをした場合、非英語圏であっても採用条件に「英語・現地語必須」と書かれたものがとても多いです。求職者が殺到するしっかりとした会社ほど、このような条件をつきつけてきます。現地語がある程度できる日本人なんて、たくさんいるからです。

現地語しか話せない場合、日本人と現地人相手の商売をしている会社にしか応募ができませんが、英語ができる場合は「国際的に活躍できる」という証明となるので、会社が限定されません。英語ができるかで、応募できる会社の質、給料、待遇、昇進できるか否かまで変わってきます。海外で就職して安定した収入を得たいと考えている人は、アピールできる程度の英語力は必須です。

娯楽がない

非英語圏で生活を始めると、娯楽が一気に減ってしまいます。特に、現地語のレベルがまだ十分ではない場合、映画やドラマもすべて現地語なので、観るものがほとんどなくなってしまいます。日本のテレビを海外で視聴することもできますが、日本語のものは外国人と一緒に見ることができず、他の人と楽しめる娯楽が減ってしまうのです。

しかし、アメリカのドラマや映画を理解できる程度の英語力があれば、娯楽が減ることもありません。音声を英語にして字幕を現地語にすれば、英語のわからない現地人と一緒に映画を観ることが可能です。「娯楽が減る」というのは海外で長く生活していく上では結構不便なので、現地語よりも英語のレベルのほうが高いという人は英語力アップに力を入れてみるといいかもしれません。

外国人が多い

海外で外国人のあなたは、他の外国人と出会う機会が多くなります。移民や外国人が多い欧米の主要都市では、現地の語学学校に通えば外国人ばかりですし、仕事でもプライベートでも、日本にいたころよりも外国人と知り合う機会が多いはずです。

こういう環境にいるからこそ、やはり英語はできるに越したことはないと思います。マダムリリーがニースにいた頃は、フランス語が話せないフィンランド人とデンマーク人の隣人に大変お世話になりました。パリでは、ロシア人やインド人、ポーランド人、中国人と交流があり、話す時は基本的にフランス語ですが、互いに言葉が見つからない時は英語で置き換えることができるので、やはり英語は便利だと思います。

英語も話せないのかよ…

現地で、現地語を勉強中でまだレベルが低い場合、現地人に片言で話しかけると英語で返されることがあります。そんな時英語がわからないと、「なんだよ、英語も話せないのかよ…」と嫌な顔をされるそうです。これが結構、傷つくのだとか…。

日本に来た外国人に対して自動的に英語で話しかけるように、現地にいる人も外国人には英語で話しかけます。「外国人には英語で話しかけるもの」という認識は世界共通です。あなたは英語がわかる者として話しかけてくる人もいるほどです。

現地語を1から覚えるのは大変なことですが、英語なら誰しもある程度は知っているはずです。「現地語はまだまだだけど、英語なら話せる」と言える状態なら、自信がついて精神的に少し楽になれると思います。

 

おわりに

非英語圏で暮らした場合、やはり一番大切なのは現地語ができること。現地語の習得を優先するべきなのは言うまでもないですが、理想を言えば英語力も同時に上げられるといいでしょう。マダムリリー自身、フランスに来るまでは英語がこんなに私の生活を豊かにしてくれるとは想像もつきませんでした。

やはり、英語はできるに越したことない。海外にいるなら、尚更です。

 

関連記事

3 コメント

人気記事

最新のコメント