愛さえあれば言葉の壁なんて問題ない!
ネットの国際恋愛コラムなんかを読んでいると、こんなフレーズがたまに出てきます。言葉が通じなくても愛さえあればなんとかなる、言葉の壁よりフィーリングが大切、言葉が通じないからこそ仲良くいく…。
これらの話は必ずしもウソだとは言い切れませんが、語学学習をあきらめるのに非常に都合のいい甘い言葉だなぁ~と筆者は思います。離婚も多い国際カップルの現実はそんなに甘いものではないし、国際カップルに限っては互いの言語を”互いに”話せるに越したことはないからです。
現実的に言葉が通じない国際カップルは恋愛の段階で何とかなったとしても、結婚して数年後に別れるというパターンが多いような気がします。現時点で言葉ができないからといって、外国人との恋愛をあきらめたほうが良いというわけではありませんが、相手と言葉が通じないからこその「リスク」を知っておくべきだと思います。
そこで今回は、筆者自身の経験や周りで「互いに言葉が通じなかった国際離婚カップル」の話を元に、言葉の壁がある国際カップルが抱えているリスクを4つ紹介します。今現在外国人と付き合っている人で、相手と言葉が通じない人はこのようなリスクを抱えていると自覚しておいてください。
相手の人間性が掴めていないリスク
恋愛初期の段階の最大のリスクがこれ。互いに互いの言葉が理解できず、カタコトでの会話しかできないカップルは相手の人間性を見抜いていない可能性が往々にしてあります。
筆者は大学生の頃、アドバイザーとして留学生寮に入っていました。留学生の男の子が日本人の女子をデートに誘ったり、仲間内のパーティーに連れてくることがあったのですが、そこに来ていた日本人の女の子は外国人の彼が仲間内で大っぴらに話していることが理解できておらず、傍で見ていて「オイオイ、あんたはそれでいいのかよ!」と思うことが何度かありました。言葉がわかれば、こんな男性は選ばないはずなのに…。
相手の言語が理解できず、スムーズなコミュニケーションがとれない男女関係というのは、「ウソがつきやすい関係」と言えます。特に、外国人男性がカタコトの日本語を話せば、それだけで何となく“純粋で誠実そう”に映ってしまいます。言葉ができない場合、恋愛初期の段階では自分の感覚を信じ切るのではなく、「相手の人柄を掴んでいない可能性がある」ことを自覚しておくといいでしょう。
会話の数が減るリスク
相手の男性が真面目で良い人で、付き合って数か月経ったころにやってくるリスクがこれです。最初はカタコトでの会話も新鮮で、ひとつずつ相手のことを理解していく過程が面白いのですが、時がたつに連れ、そんな関係に疲れてきます。語彙がないため簡単な会話しかできず、普段悩んでいることや将来の目標、これまでの恋愛、家族の話など、本来なら恋人だからこそしたい深い話が思ったようにできないことが続きます。
最初はしょうがないと思っていても、これが何度も繰り返されると、だんだん会話をすること自体が億劫になっていき、相手に話したいことがあっても自分のなかで処理するようになってきます。それだけで済めばまだいいのですが、恋人よりも友人と過ごす時間が増えたり、他に「会話ができる異性」を見つけて別れてしまうというパターンも多いです。
言葉の壁が厚すぎるせいで、会話を通して互いを理解しあい絆を深めていくことが出来ない場合、遅かれ早かれその関係は終わります。そうならなように、少しでも相手のことを理解できるように語学を習得するのはもちろん、コミュニケーションから逃げない姿勢が大切です。
妄想と現実にギャップがあるリスク
恋愛でうまくいき、結婚してしばらくしてから「この人こんな人だったの?」と初めてわかって離婚…。国際カップルでは、そんな話もよく耳にします。これは、互いの言語レベルが低いカップルにありがちです。
母国語のようにスムーズにコミュニケーションがとれないので、相手の言ったことを無意識のうちに自分の都合のいいように美化してしまった人の失敗で、妄想と現実の間にギャップがあったことに気が付いて離婚するパターンです。結婚して相手の国に移り、そこでやっと「相手がこんな人だとは思わなかった」と気が付き、愕然とする…。これは1の「相手の人間性を掴めていないリスク」の発展形で、つまめていない上に妄想を重ねてしまうと、気が付いたときには現実とかけ離れてしまいます。
孤立していくリスク
恋愛のうちは言葉が通じなくてもどうにかなりますが、結婚してからだとやはり現実は厳しいです。相手の国の言葉が話せないと、家族や友人付き合いから遠くなり孤立していくリスクがあるからです。
筆者はフランスに来たばかりの頃はフランス語が全くできませんでした。そのせいで、旦那の家族や友人の集まりがつまらなく、億劫で、苦痛な時間となり、このような機会があるたびに旦那と喧嘩していました。そのうちに旦那は以前に比べて家族や友人と関わりを持たなくなり、少しずつ孤立していきました。旦那や旦那の家族に申し訳ない気持ちでいっぱいになり、自分を責め、ますます自信をなくして殻にこもる…という悪循環を繰り返していた時期があります。
現在はフランス語もそれなりに話せるようになり、旦那家族&友人との会話を楽しめるようになりましたが、それはまでは本当にしんどかった…。旦那もきつかったんだろうな、と思います。ちなみに筆者は旦那と結婚した当初はどちらも英語と日本語ができたので、彼との間で「言葉の壁」を感じたことは一度もありません。しかし、フランスに移住してから「相手の国の言葉を話せる重要性」を初めて理解したのです。
自分の愛する人から家族関係、友人関係を奪ってしまう存在にならないためにも、やはり語学力は必要です。たかが語学、されど語学。言葉の壁というのは、人間関係に壁をつくるものだと思います。
だから、語学学習をあきらめずに頑張りましょう!モチベーションを保ち続けるのは非常に難しいですが、国際カップルの関係改善に絶対に役にたちます。
愛があれば言葉は通じなくても…なんて甘い言葉に流されず、コツコツと努力を続けること。
これがうまくいく国際カップルの秘訣だと思います。