以前書いた記事、『日本好き外国人が日本人とは友達になれないと思ってしまう理由5つ』では、日本人と仲良くしたいのになれない外国人の悩みやその原因を紹介した。この記事のなかでは日本人のどのような行動が外国人を困惑させるのかを書いたが、最近、日本にいるアメリカ人の友人と話をしていて、新たに外国人が困惑してしまう日本人の言動に気づかされたので、ここで紹介したいと思う。
日本にいる外国人は(全てではないが)よく、「日本人と友達になるのは難しい」という。その理由をつっこんで聞いてみると、「日本人は何を考えているかわからない」とか、「日本人はうわべだけ」と言われる。日本在住外国人の中には、日本人のいないところで、「日本人はhypocriteだ」と言う人もいる。
hypocrite(ヒポクリット)とは、「偽善者」、「猫かぶり」という意味で、非常にネガティブな言葉だ。英語でヒポクリットと言われると、全面的に否定をされたように聞こえ、ドキッとし、そんなことはないと反論したい気持ちになる。日本人は英語で言うところのhypocriteには当てはまらない気がするからだ。
それではなぜ、外国人は日本人はヒポクリットだと感じるのだろうか。どこから誤解が生じ、どこにすれ違いがあるのだろうか。
それは、日本人が「みんなに等しく親切だから」ではないかと思う。
筆者がそう思うのは、日本で英語講師をしているアメリカ人のTの体験談が元である。彼は数年前、留学生として日本にやってきた。留学期間を終えた帰国の1年後に、小学校の外国人教師としてまた日本にやってきたのだが、彼が日本へ引っ越してくる際に、諸々の手続きや部屋探しなどを手伝ってくれるよう、留学生時代にできた日本人の友人数人に声をかけたそうだ。
彼がそのとき、一番当てにしていた友人はケンタ(仮名)。ケンタとは留学時代にしょっちゅう飲み会を開いた仲だ。Tの帰国後にケンタがアメリカに遊びに来たときは、もちろんアパートに泊まらせてあげたし、観光の案内もした。Tは日本生活を始めるのに、きっとケンタは手伝ってくれるだろうと期待していたそうだ。
しかし、「手伝ってほしい」といくらメールをしてもケンタからの返信はなかった。Tはケンタを頼りにしていたので、とてもがっかりしたという。日本語が日常会話レベルの彼にとって、部屋探しのための不動産屋との会話も、大家さんとの会話も一苦労だった。
そんな彼を救ってくれたのは、彼はそこまで仲がいいとは思っていなかった日本人、ケンジ(仮名)だった。ケンジは、彼と頻繁に連絡を取り合ったり、遊んだというわけでもなく、会ったら話す程度の仲だったそうだ。しかし、ケンジは不動産屋を一緒にまわってくれたり、役所の手続きをしてくれたり、休日をまるまるつきあってくれたり、とにかく献身的に尽くしてくれたという。Tはこのときの体験を振り返って、こう語っている。
日本人はアメリカ人と違って、みんながみんなに親切だから、自分にとって誰が本当の友達なのかわかりにくいよね。日本人と接していると、どの人も僕の”最高の友達”に思えてくる。でも、”仲が良い風”に見える人が本当に自分のことを大切に思ってくれているとは限らない。こういうことはアメリカでももちろんあるけど、特に日本では、自分の友達が誰なのかわかりにくいなぁ。だって、みんなすごく”いい人”に見えるから。
これは友人ケンタの問題であって、全ての日本人に当てはまるわけではないが、彼の言わんとするところは何となくわかる気がする。欧米人は基本的に、日本人よりも感情をストレートに表現する人が多い。だから、出会った人みんなに親切にするというよりは、自分の気に入った人や仲のいい友人に感じ良く接する。反対に、嫌いな人や印象の悪い人、どうでもいい人にはわりと露骨に嫌な態度をとる。
フランスでも同じことがいえて、自分の知っている人や友人などにはよく笑うのに、嫌な人が来たとたんにそっけない態度になる人がいる。日本人なら曖昧に隠そうとする負の感情を、こちらの人は隠そうとはしない。好き嫌いのはっきりした欧米人はどの人が好きでどの人が嫌いかを、離れたところから観察して判断できるぐらいだ。どうでもいい人にはどうでもいい態度をし、好きな人には好意的な態度を見せる。人によって態度を変えるのは、彼らにとっては悪いことではないのだ。
それに対して日本人は、まず「和」を大切にする。自分と相手だけではなく、その場にいる人全ての感情を”空気”と呼び、和やかな空気になるよう、一人ひとりがポジティブな発言を心がける。その場にいる人全ての気持ちを考えるから、人によって態度を変えることに抵抗がある。本来なら、好きな人とどうでもいい人の両方がいてもいいものだが、相手に「あなたはどうでもいい」という失礼なメッセージを伝えないように、どの人も「好きな人」のように接する。
このへんが外国人にとっては厄介なのではないかと思う。自分だけに優しくしてくれているであろうと思っていた人が、実はみんなに同じように優しかった…。これを知ったときに、外国人は日本人をヒポクリットと言うのではないだろうか。「せっかく仲良くなれたと思った日本人なのに、なぁんだ、結局はみんなにいい顔する八方美人か…」と、裏切られたような気になって落胆する。
これはコミュニケーションの仕方の違いなので、どちらがいいとかどちらが合わせるべきだとか、そういう類の話ではないが、日本人が外国人に誤解されやすい要素のひとつとして知っておいてもいいだろう。
「和を以て貴しとなす」という日本的なコミュニケーションはこのように誤解されやすい。だから、外国人と接するときに日本人としてできることは、いつも以上に「誠実」を心がけるということだ。
まずは、思っていることを正直に言葉にすること。意見を求められたり、考えていることを言葉にできない人はその旨をきちんと相手に伝えよう。和を尊ぶという「日本人の心」を教えてあげればいい。
これが、コミュニケーションの仕方が異なる外国人との「相互理解」の始まりではないだろうか。
写真:Tommy Wong