ホームつきあいカップル国際結婚は大変!海外に嫁いだ日本人が人間関係で悩むこと5つ

国際結婚は大変!海外に嫁いだ日本人が人間関係で悩むこと5つ

国際結婚はやっぱり大変です。実際に海外に嫁いでみると、「こんなはずじゃなかった!」という苦労のひとつやふたつはあるものですが、そのなかでもなかなか解決しない悩みの一つは「人間関係」ではないでしょうか。

特に、旦那の家族との関係や、友人関係などで悩む日本人妻は多いです。実は、マダムリリー自身も旦那の家族をなかなか受け入れることができず、これまでずっと悩んできました。言葉や文化の違う集団の中に入り込むのは、よほど海外経験が長いか、コミュニケーション力が特に優れている人ではない限り、難しいと思います。

それでは、国際結婚をして海外に嫁いだ日本人妻はどんなところで悩むのでしょうか。今回はその「日本人妻の悩みどころ」を5つ紹介します。海外頑張っている日本人奥さんは、大体同じようなことで悩んでいるものです…。

 

言葉の壁

ネイティブレベルまでの語学力がない場合は、家族や友人の集まりが苦痛です。語学力をあげて日常生活に支障のないレベルになっても、やはりネイティブスピーカーが数十人集まる場で会話についていくのは一苦労。集中してリスニングをし、考えながら受け答えをしていたら3-4時間ほどで疲れてしまいます。

何か話さなくちゃ、きちんと理解しなくちゃ…と焦れば焦るほど、うまくしゃべれなくなってしまいます。口を開くたびに自己嫌悪になり、ますますコミュニケーションをとるのが怖くなるという悪循環の繰り返しです。

これはもう、開き直るのがいいと思います。周りの人は、あなたが「文法的な間違いがなく話せるか」という語学力チェックしながら話を聞いているわけではありません。それよりも、あなたの話す時の姿勢(下手でも話そうとするか、どんな態度をとるかなど)に注目しているのです。だから、ヘタクソで結構!自分の語学力は気にしすぎないのが、うまく話すコツです。

パーティーが長い!

ただでさえ集中して話をきかないといけないという疲れる状況なのに、それに加えて欧米のパーティーは時間が本当に長いです。これはマダムリリーもいまだに慣れることができず、毎回ヘトヘトになります。長くなるだろうなぁと覚悟して行っても、いつもその予想ははるかに越える長さ(12時間とか)のパーティーになるので驚きです。話するにも飽きちゃって、目の前にある食べ物についつい手が伸びてしまいます。

周りの日本人妻に聞いてみると、解決法は人それぞれという感じです。子どもの世話をするふりをして逃げる人もいれば、途中で寝ちゃう人、それでも最後まで付き合う人など様々です。家族との関係性や、あなたの性格にもよるので、解決策は自分で探していくしかないのかもしれません。

家族との深い関係性

旦那家族の関係性自体に疑問を感じている日本人妻も少なくありません。一般的に欧米では、日本の家族よりも家族関係が濃密で、深い関係の場合が多いです。日本人妻は、「なんでそんなことまでしなくちゃいけないの?」と不満に思うことも多く、これが原因で喧嘩に発展することも珍しくないでしょう。

しかし、これはもう海外に嫁いじゃったのだから、日本人妻のほうが合わせて、受け入れるしかないと思います。いくら「そこまでする必要はない」と主張しても、旦那さんのこれまでの家族関係や関わり合い方をあなたが変えることはできません。反発するだけ、無駄なのです。

旦那がこれまでに築き上げてきた人間関係は、自分には変えられない。これを肝に銘じ、無駄な反発や主張はやめて受け入れるようにしたほうが、結局は全員にとって得になると思います。

日本への理解のなさ

海外に嫁いだ日本人妻は、家族や友人の輪のなかにいても、「自分は誰にも理解されていないんじゃないか」と感じ、疎外感や孤独を感じることがあります。そして、こういう気持ちになるのは、現地人が何気なく言った「日本への理解がなさ」をうかがえる発言に原因があります。

「中国ではこうだよね!」というような日本と中国を一緒くたにした発言や、「あなたの国の人がいるよ!」と言われてみてみれば、ラオス人だったり。「日本っぽい家を見つけたよ」と言われたので行ってみたら、東南アジア風の派手なお家だったり…。おいおい!いい加減にもほどがあるでしょうW

日本のことをあまり知らないのならしょうがないとは思いますが、突っ込みたくなる発言のオンパレードをされると、さすがに腹が立ってきます。そしてこういう発言は結構、根にもってしまうんですよね。

でも忘れましょう、流しましょう!相手に悪気はありませんし、知らないのなら教えてあげればいいんです。わかってもらえない…と一人で卑屈になるのではなく、教えてあげることで人間関係をつないでいくことにエネルギーをつかいましょう。

旦那に対する不公平感

マダムリリーが旦那家族をなかなか受け入れられなかった一番の理由。それは、不公平感です。

自分の家族には離れていて会えないのに、なんで私ばっかりがあなたの家族づきあいをしなくちゃいけないの?不公平よ。だいたい私は全てを犠牲にして、この国に嫁いできたのに、これ以上何を努力しろってわけ?

こんなことをいつもいつも考えていました。旦那に対するこの不公平感を失くさない限り、旦那の家族との関係はおろか、夫婦関係も、海外適応も、全てがうまくいきません。旦那の家族や友人で、これと言って嫌いな人はいないけど、何となく仲良くしたくない。そんな風に思っている人は、自分ばかりが犠牲になっている感覚があるのではないでしょうか。

これに関する解決方法は、「何で私ばっかり?と不公平感がある妻は夫が死ぬ想像をしてみろ」という記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

 

おわりに

海外に嫁ぐというのは、慣れるまでは大変なことばかりですが、慣れてしまうと、とても楽です。「外国人だから」で色々許せてもらえるし、外国語ができないぶん、誠実で素直な印象を持たれることも多いです。

海外生活は、辛いことばかりではありません!外国人だからこそ得していることだって、きっとあるはずです。

海外に嫁ぐ妻は、慣れるまでが「人生の修行」。どうせいつかは慣れるようになるのですから、焦らず、自分を責めず、「何があっても大丈夫」と、ドーンとかまえていればいいんです。

関連記事

9 コメント

人気記事

最新のコメント